応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 39. 蟻運ぶ みみずへの応援コメント

    面白い発想。( ´ ▽ ` )ノ

    作者からの返信

    ぼーっと見ちゃいます。みみず。

  • 37. 宿題をあつめて 最早への応援コメント

    すばらしい・・・僕も経験者だけに身につまされる。
    面白いね。

    作者からの返信

    机の上に並べて、眺めた時の絶望感と言ったら Orz.....

    編集済
  • 13. 糸蜻蛉 への応援コメント

    なんてラッキーな場面に遭遇したのでしょう!

    作者からの返信

    無防備なイトトンボちゃんでした。

  • パイ生地なんですね〜。
    遠い過去にそのようなことがあったような気がするだけで、ちょっと想像つかなかったですが 笑

    作者からの返信

    サクッ、だけでも無いんですよね。なんかこう、ズブっ深みにはまって行くような。不思議な感触でした。ギンナンなんで、匂いはパイじゃないです 笑。

  • はは、すごい食いしん坊ですね 笑

    作者からの返信

    食べ物には困らない環境ですね。羊羹の中に住めば。

  • 12. 新緑や 桑の実啄むへの応援コメント

    尾長の美しさが伝わる色使いの説明ですね

    作者からの返信

    今朝も見ましたわ~。会えると胸キュンになります。
    日本古来の色彩、素敵ですよね。もっと勉強したいです。

    編集済
  • 31. ポンコツを 叩いてへの応援コメント

    面白い〜って、今夜はとりあえずここまで読みました。
    あとはお楽しみに取っておいて、またゆっくり。

    作者からの返信

    またいらしてください。お待ちしております。

  • すばらしい発想と感性。

    作者からの返信

    この歌は落ち込みそうになる自分を励ます呪文みたいになってます 笑。

  • なんで、こんなにセンスいいんだろ?

    作者からの返信

    嬉しいこと言ってくださる!

  • 20. スズメバチ 私に構うへの応援コメント

    よく観察してたな〜ってそっちに感心。

    作者からの返信

    怖いもの知らずだったかも 笑。

  • わたしは蜂に警戒されたことがあります
    カチカチというような音を出します
    慌てず、騒がず、静かに、足早にその場を去ったので、セーフでした

    作者からの返信

    蜂は、気が立っている時は怖いですね。何事もなくて良かった(´▽`) ホッ

  • 壮大!
    私なら・・・、巨大シュークリームの中に住んで、カスタードだけズビズビ啜っていくかな!

    作者からの返信

    巨大ダブルシューだと、生クリームもズビズビいけますぜ!


  • 編集済

    小説の、描写の練習に俳句が良いと聞き訪れました。
    拝読させていただきます。

    季語が?
    川柳?

    >読んでくださった方がジャンルを決めるスタイルで。

    承知しました。

    作者からの返信

    >季語が?川柳?

    俳句か川柳、はたまた短歌? 結構アバウトにやってますので勉強にはならないと思います 笑。

    読んでくださった方がジャンルを決めるスタイルで。

    編集済

  • 編集済

    僕も知りませんでした。
    目から鱗。(⌒-⌒; )

    追伸。
    なるほどです・・・またまた目から鱗
    さっそくらっきょう食べなきゃ。
    勉強になります。( ´ ▽ ` )ノ

    作者からの返信

    しかも結構、整腸作用が実感できる佳き食べ物だったりする。


  • 編集済

    外が寒かったり暑かったりするのに、建物や電車にのると真逆ってことありますよね。温度差がすごい。

    作者からの返信

    自然のそよ風と違いますからね。夏は自然の風すらモワっとしますよね。

  • 自分、俳句はあまり得意じゃないので参考にさせて頂きます!

    作者からの返信

    いやあ、私も、俳句なのか短歌なのか川柳なのか、よく分からないものをほぼ毎日書き散らかしているだけなので、参考になるのでしょうか 笑?。ちょくちょく遊びに来てくださると嬉しいです。

  • 70. 楠若葉 巨木や母の への応援コメント

    母なる大地、と言いますが、まさにそれを体現するような描写ですね。
    大きな木、力強い根…エネルギーを分けてもらえる気がしますね。

    作者からの返信

    見ていて、木と子供達の生命力との共鳴を感じました。

  • 8. 森の中 蝉やら鳥のへの応援コメント

    蝉のひと夏はとても貴重
    ゆえに地面でひっくり返っていてもまだ鳴こうとする
    生きることに懸命です

    作者からの返信

    聞いている我々のように呑気なものでは無いでしょうね。命の叫びなのかもしれません。

  • めちゃわかります。

    若い時に行って見た景色と今では、全然違って
    見えます。
    それだ色々経験しきたのかな、年とりました。

    不思議ですね。

    作者からの返信

    あの学生さんたちも、年を取ったらまたそこを訪ねて見て欲しいなあ、と思いました。

  • いや〜わかる 

    うとてた、今は群青やで?知ってる

    声帯固まるよね 笑

    作者からの返信

    「ああ~♪」って、出ないですわw。

  • 0はスタート丸儲けです 笑

    これからです♪

    100は下ることが多い、追い越される事も


    いろんな人生あるし
    人生プラス思考で 笑笑

    作者からの返信

    そういうポジティブな発想、良いですね!

  • 67. 絞り出す酢橘に籠るへの応援コメント

    秋刀魚が安くなってきた、良い事です。昨今は秋刀魚不足が懸念されていましたからね。

    健康食の最高峰レベルです 笑
    私も今夜は秋刀魚を食べます。

    作者からの返信

    焼き魚って、完全無添加、高たんぱくですからね!

  • 非日常とはそういうマジックがあるのやも

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    日常でも、考え方ひとつで楽しくなるんでしょうが、毎日そんなテンション保てませんよね~。

  • なぜか人混みに紛れると疲れてしまい、自然の中にいると休めている気がする…分かります。確かに、何故でしょうかね 笑
    自然を楽しむ事ができる人間は幸福度が高いと聞いた事があります。なにか関係しているのかもしれないですね。

    作者からの返信

    若い人は自分でエネルギーを生産して、何だったら人に分け与えることもできそうですけど、年取ると、森とかにエネルギーを貰わないとしんどくなります 笑。

  • 64. 秋だけど、落ちるはへの応援コメント

    カズオ・イシグロの「日の名残り」という作品をお読みになった事あるでしょうか。この場の例えを利用させていただくならば、冬真っ只中の年齢の執事のお話ですが、執事として新しい主人の満足至っていない箇所に目を向けて、新たに何かを学んでいくという姿勢がありました。

    明日一日は、何も落とさない…良い目標だと思いますよ。

    作者からの返信

    >カズオ・イシグロの「日の名残り」

    ポチっちゃったじゃないですか 笑。

  • 凄く長い時間をかけてやるんですね!?ビックリです。将棋はルールだけ知ってるという感じですが、ちょっとでも出来る人とやると絶対に勝てないし、雲の上の人々は何をやっているにか意味不明…ですが、伝わってくる並々ならぬ気迫、そして人間模様が面白い…わかる気がします。

    作者からの返信

    タイトル戦は持ち時間長いですよ~。もう、最後、永瀬さんが負けを決めて羽織を羽織り始めた時、「あ~、今、羽織るんだ~」ってそこに大注目してしまいました。

  • ははは、私なら逆に、面倒臭いと旅のお供が言うのをいやいや、行こうよって説得しそうな… 笑

    作者からの返信

    登っちゃうタイプですね! 
     なんか、ちゃんと登って土地の神様にご挨拶しないと~、って気持ちもすごく分かる。でも体力が無いw。

  • 俳句は自分に才能ないなと思いこんでいるのでなかなか、ですが、アンラッキーがあるからこそ行き着く思考がありますよね!確かに!

    「結婚しなさい。 良い妻を持てば幸せになるだろう。 悪い妻を持てば哲学者になるだろう。」

    ソクラテス

    この言葉を思い出しました 笑

    作者からの返信

    >悪い妻を持てば哲学者になるだろう。

    ちょっと夏目漱石先生を連想してしまいました 笑。漱石先生の妻の伝記的小説を読んだんですが、むしろ現代風な方で、私にはちっとも悪妻には感じませんでしたけどね。

  • おいしい空気、心地よい空間……でしょうか? 月並? 

    作者からの返信

    なんでしょう?エネルギー、とか「気」みたいなものかなあ。若い時と違って、年を取ると人混みからより自然からのほうが色々吸収できる気がしてます。

  • 2020東京オリパラ大会などを契機に、顔認証がバーッとあちこちに広がったような気がします。気にしなければどうということはないのかもしれませんが、クラウドに画像を保存すると勝手に顔を分析して同じ人が映っている写真を分類してくれるなど、漠然となんか怖いな、と思います。
    月を見上げて、今日は〇〇の月だとかウサギが良く見えるだとか、そんな「顔認証」なら素敵ですね。

    作者からの返信

    顔認証、漠然と怖い、なんか分かります。月の満ち欠けや高さで、時間や日にちを読み取っていた時代、案外良いですよね。

    編集済
  • エシャレット と エシャロットの違いすら知らぬわたくし
    らっきょうの早摘みとはどのように、食すのだろう
    やはり、甘酢漬けですかね・・・

    作者からの返信

    エシャレットは、刻んでお刺身とかハーブと合わせて醤油、酢、マスタード、オリーブ油とかをぶちこんで、タッパーでシャカシャカやると歯ごたえも良く、美味しいつまみになるんで、はまってます。調味料はキムチの素だけでも美味しいですよ。

  • そうですよね
    写真に撮ると記憶に残らなかったりする

    作者からの返信

    そうなんですよ~。あれは一体何故でしょうね。心に刻めって自然が教えてくれてるのか。

  • そうそう、何でもプラスに考えたら

    うまいこと行く気がします 笑

    作者からの返信

    バスを逃すたんびに、この歌を呟いてる自分が居ます 笑。

  • 強いからこそ負けを悟ることができるのだと思いますが、それを自ら宣告できるのも、また強さなのかもしれません。
    おふた方とも、お疲れ様でございました。

    作者からの返信

    そうですね。ずっと切磋琢磨してきたお二人。あれだけの熱戦の後の感想戦が、将棋少年の顔に戻ってた永瀬さんほんと凄いと思いました。

  • 空を詠むか、月を詠むかで選ぶポイントが変わってくるかなと思いました。
    私は月を強調した「天高く馬肥ゆる秋 白日の下弦の月ぞ昇り出でける」が個人的に好きです。

    作者からの返信

    そっちですか!
    下弦の月というワードも捨てがたいですよね~。

  • 上五でフワーッと広い世界を開いておいて、一息つく間もなく、ぐしゃっと握り潰す感じ、すごくシュールで爆笑しながら一緒に握り潰されました(笑)

    作者からの返信

    笑っていただけるの嬉しいです!
    旅って終わっちゃうんですよね、どんなに楽しくても。

  • 決定権は、自分。
    自分ならではの選択で作り上げる、思い出。
    一人旅の醍醐味ですね。
    素敵です!

    作者からの返信

    一人旅、良いですよね。

  • 私も、同じくそう思っています。
    ある意味、カタルシス。
    嫌な思いは、短歌に変えて、昇華!

    作者からの返信

    同じ考えの方が居て嬉しい!
    歌で怨念を成仏させたいです 笑。

  • 17. 私かい? 本に挟まるへの応援コメント

    確かに

    作者からの返信

    この本を探したご近所のあなた、どなたですか?と問いかけたくなりました。

  • 今は、シュッ💨ですものね

    作者からの返信

    キャンプなんかだと、実際、蚊取り線香の減りで時間を意識したりはしますね。時間ほんとに忘れちゃうので。

  • 10. USB 見えずにへの応援コメント

    お怪我はありませんでしたか?

    作者からの返信

    パソコン本体の方が御怪我をしました…。私本人の手は無事でした 笑。

  • 野菜にありますね

    作者からの返信

    たいてい、スーパーの冷蔵野菜の棚の上の方にありますね。

    編集済

  • 編集済

    天高く馬肥ゆるかな 秋空に 白日の月 昇り出でける

    こちらは、区切りが良いと思います。

    天高く馬肥ゆる秋 白日の下弦の月ぞ昇り出でける

    下弦の月、という方が情景が思い浮かびやすくて良いと思いますが、後半の区切りがついていないと、ここ長いなという印象がありますね。

    迷いますね〜 笑

    作者からの返信

    そうなんですよ~。迷います。迷うのもまた楽しいですね。

  • 知良うらら様、こんにちは。初めまして、豆ははこと申します。
    昼間のお月様、下弦の月。素敵な情景をお伝え下さり、ありがとうございます。

    作者からの返信

    なんかこう、外に出たとたん、パーン、とそれでした。

  • 安心して くださいもう 秋ですよ

    の区切りで読めますかね!そうですよね、一応毎回、句で始まっていますもんね 笑

    一応、夏がやけに長かった、今年に限った限定句、ですね。

    作者からの返信

    夏がだんだん長くなってて恐ろしいです…。

  • 眠れない時は紙の本
    わかる気がします🎵

    作者からの返信

    紙じゃなきゃ、ダメなんだよなあ…。

  • 56. AMAZONのあなたにお勧めへの応援コメント

    本、とりわけ実用書とか新書と呼ばれる部類の書物は、万にも及ぶ選択肢のお陰でどれを読めば良いのか分からなくなってしまいますよね。レビューでさえサクラで何とかされてしまう時代…

    良き本に会えるかどうかは、究極的には運でしょうか…多くの読書仲間がいて、自分の好みを分かってくれていて、お薦めしてくれるのが1番確実かな?笑

    作者からの返信

    本屋でパラパラめくる、それも良かったですよね。今デジタルで買うとなるとイメージが掴みにくくて…。

  • 54. 鳥以外 誰が運ぶの への応援コメント

    鳥たちが人間の出したゴミを再利用してくれていますねw

    作者からの返信

    生分解できる素材だともっと良いんですが。
    ゴミはなるべく落とさないようにしたいものです。

  • 最初、司馬遷と勘違いしていました……
    もっと、ややこしくなりそうでした!

    作者からの返信

    中国の司馬遷さんなら、もっと辛口かも知れませんね!

  • 52. 浄瑠璃やへの応援コメント

    ここに書きたくなるほど感嘆したのですね。機会があったら観に行きます。言葉にはできない…分かります。一流のものというのは、そういうのばかりなような気がします。

    作者からの返信

    わりと楽器の方々が前面にいらっしゃる演劇なので、全員が主役、みたいな一体感が凄く良かったです。

  • 48. 地方紙で包んで届くへの応援コメント

    わかります!
    発送主は意識していないのでしょうが、こちらは荷物も旅をしてきたんだな、と言う気持ちになります。

    作者からの返信

    地方のニュースに包まれて、旅をしてきた贈り物、嬉しいですね。


  • 編集済

    ZARDの「眠れない夜を抱いて」を思い出しました。

    あの歌だと、眠れない夜は、子どもの頃に戻って不思議な世界へと旅立つ時…

    本を読みながらウトウトと…これも至福の時ですねw

    作者からの返信

    ZARD!坂井泉水さん、いい歌詞書くんですよね~。天国の坂井さん、今頃どうしてるかな?なんて思ったら、また眠れないじゃないですか 笑。

  • おお、分かります。しかも学生時代って、自然を楽しむとか、芸術に感動するとか、そういう感受性って薄いような気がするんですよね。自己顕示欲とか、目の前の事に流されたりとか…でも、それも思い出の一つです。

    作者からの返信

    でも、そんな学校行事の薄~い印象で、あそこって一回学校で行ったからいいや、となると勿体無いですよね~。年取ってからもう一回行って見ると全然違うはずなので。

  • すごく同感です!
    集団行動の気疲れが、感動を超えていた。
    大人になってから、旅先で目にする景色の感動は、純度が高いです!

    作者からの返信

    ぼーっと見入っていたら、はい、時間、次行くよ~、って感じですもんね。それに加えて友達関係の気遣い。若いって大変。

  • 8. 森の中 蝉やら鳥のへの応援コメント

    くそ暑い毎日を一瞬だけでも忘れることが出来ました✨

    読むととても気持ちが良くなりますね☺️

    作者からの返信

    夏のフェス、秋のフェスになったらまた違う仲間たちが主役になるのでしょうね!

  • 48. 地方紙で包んで届くへの応援コメント

    日常の中にある違い。
    その違いを見つけ嬉しく思える感情と緩衝材として伝われた送り主の感情を対比した、短く端的な文章ですね。

    見習いたいものです。

    作者からの返信

    ローカル新聞、そこの地方色が良く出ていて面白いですよね。

  • 私は、子どもの頃から自分には天分がないと判断せざるを得ない分野に関しては一切の「努力」をせず、無視・放置してきました。努力は投資に他ならず、そういうところに投資するという発想は最初から全くないのです。
    そういう文脈で、0×0=0、という話はストンと落ちました。
    回収が確実に見込める分野、自分が楽しめる分野に関わるだけで短い人生、いっぱいいっぱいです。カクヨムで駄文を綴る中で色んな出会いや発見があり、今、本当に幸せです。

    作者からの返信

    ほんとうに。カクヨムって良い仕組みですよね。こうしたネット小説投稿サイトのない時代、アマチュア小説家はどうやって書き続けて居たんだろう、孤独で大変だったろうな、と思います。

  • 江戸の長屋住まいの亭主が嫁さんの冬物の着物を質に入れて初鰹を買おうとして怒られる話を思い出しました。
    初鰹は女房を質に入れても食えという江戸時代の言葉がありますが実際には人は質に入れられないので箪笥から着物を持っていったりしていたとありましたw

    鰹のカルパッチョとボージョレ・ヌーヴォーが以外に合うかもしれません、私はワイン飲めないので想像ですが(笑)

    作者からの返信

    >鰹のカルパッチョとボージョレ・ヌーヴォー

    わ~、涎が出て来ちゃう。

  • そういえば歌謡曲でも、ダンディな曲って言ったら、大体低い声で歌う曲ですもんね。

    作者からの返信

    憧れてた曲が歌えるのが良いです。

  • 何も生まない、何も生まれない、それでは誰にも負けもしないけど、勝てもしない。

    しかし、一筋の幸福があるだけで、無には既に勝っているのでしょう。

    作者からの返信

    家事に生活の幸せを感じる心の余裕が欲しいですが、なかなか難しいですね~。


  • 編集済

    調べたら、綺麗な青い鳥。
    幸福の青い鳥とは違うかもしれませんが、見たら何か得した気分になりそうですね。

    作者からの返信

    レアな鳥って、会えるとほんと嬉しいんですよね~。

  • 42. 秋の香を 高速バスでへの応援コメント

    持ち帰れないから、価値がある。
    その場にしかないから、みんなで行こうよってなる。そうですよねw

    作者からの返信

    旅の思い出は、形のない財産ですからね。

  • ああ、本当だ!?知りませんでした!
    気づかないものですね…昔読んでましたが、最近は読んでなかったな〜。読み直そうかな…

    作者からの返信

    今読むと、結構過激な事を言ってたりして、それがまた面白いです。時代を100年、200年規模で広く見てる視点も持ってて、凄いですよね。

  • 39. 蟻運ぶ みみずへの応援コメント

    はは、蟻んこにとってはスーパーご馳走ですねw

    作者からの返信

    当面のたんぱく質は確保できましたね。

  • すごく思います!
    まさに今悩まされています。
    消して一時間もしない内に暑い……とリモコンに手を伸ばす事が分かっているので止めにくい……。
    有り難い物なのですが、温度とのお付き合いは大変です。

    先程は応援していただきありがとうございました!
    素敵な一句の数々にも出逢えて嬉しいです!

    作者からの返信

    なんかこう、自分の気分に合わせてくれるエアコンが出て来て欲しいと思っちゃいますね。

  • もう、一人勝ちです。
    各家庭の女性が、ぶっちぎっています!

    作者からの返信

    継続してる時点で、累計得点がものすごい事になってますよね!

  • 観ていました!
    竹野内さん、好きなので(笑)
    ドラマ内容も、考えさせられて楽しかったです♪

    作者からの返信

    ひょんなことで人生変わったりしますね。いい選択ばかりしたと思いたいです。

  • 高原マジックを、たかはらマジックって読んだら、たかはらさんって素敵!ってなった

    作者からの返信

    普段の洗い物も、たかはらさんに魔法をかけて楽しくして欲しいものです。

  • 感動しちゃったんですね

    作者からの返信

    謳い上げちゃいました 笑。

  • 分かる
    適温大事

    作者からの返信

    ですよね~。

  • コメント 失礼します。

    分かります。
    読んで納得してしまいました。

    私は、極度の寒がりなので、今年の夏はエアコン無しで過ごしました。
    内陸ですので、湿度が低い事もあり、部屋の中に風の流れを作るだけで、結構過ごせました。
    まあ、室内温度33度程度でしたからでしょうけど、これ以上になったらエアコンを使ったでしょう。
    ただ、周りの人の室温は、私には寒いと感じてしまうので、夏でも長袖を持ち歩くようにして調整してました。
    少しでも気を抜くと、体調がおかしかったように思えます。

    作者からの返信

    時々、自分が爬虫類にでもなったかのように、体温調整が難しくなります…。早くエアコンのいらない秋になって欲しいなあ…。

  • 小説を書くことは編み物みたいの言葉に、的確な表現だなと思いました🍀

    作者からの返信

    綺麗な編み目を綴りたいけど、なかなか難し楽しいですね。

  • 39. 蟻運ぶ みみずへの応援コメント

    オーバーすぎるぐらい想像力があった
    方が人生、楽しいのかもね

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    アリンコをじーっと眺めてると、そんな風に見えて来ちゃいました。


  • 編集済

    37. 宿題をあつめて 最早への応援コメント

    あの時の、すべてを投げ出したくなる気持ちが蘇りました。
    五七五という短い文字数で、かつ、名句のオマージュも交えてこの情景を表現できるのかと驚きました。
    言葉のzipファイルです。
    すばらしい作品だと思いました。

    作者からの返信

    言葉のzipファイル、有難いお言葉感謝いたします。お気づきかと思いますが、「最早(もはや)」には最上川の「最」と早しの「早」も入って居ます。

  • 37. 宿題をあつめて 最早への応援コメント

    ふふ、相変わらず暑いですが、学生さんたちは新学期が始まり、どのような結果を残そうとも、喧騒は終わり日々の暮らしに戻ったわけですね。

    作者からの返信

    学生さんたちはこれから学校祭、とかでしょうかね。

  • 20. スズメバチ 私に構うへの応援コメント

    まるで悪女のようなスズメバチさんですね!(^O^)

    作者からの返信

    月夜だと蜂が素直になり過ぎるといけないので、観察したのは昼間でした 笑。

  • 19. 体脂肪のようにへの応援コメント

    お得とか、期間限定の言葉に弱いです~。
    つい、選択肢が有ると
    そういう物を手にしてしまいますよね。

    作者からの返信

    アプリが増えるのが分かっているのに、お得を振り切る勇気がない。これって美味しいものが目の前にあって我慢できないのにちょと似てますね。せめて使わないアプリはせっせとデトックスしようっと。

    編集済
  • 17. 私かい? 本に挟まるへの応援コメント

    懐かしいです!
    昔は個人情報云々もなかったですしね!

    作者からの返信

    そうなんですよ~。昔の個人情報への無防備さと言ったら。でもほんと、図書カードは超懐かしい。借りた人の人となりまで垣間見れたりしますね。

  • 35. 夕暮れに 金黒羽白がへの応援コメント

    場面が思い浮かびます。

    自然に関する描写、なんとも風情がありますね!

    作者からの返信

    キンクロハジロさんが潜って行った部分は、水に映る夕陽が絵の具のように滲んでいました。

  • 13. 糸蜻蛉 への応援コメント

    エメラルドグリーンのカゲロウさん、幻想的で美しいでしょうね!
    川の付近にいるので、その体色が保護色になっているんですね。

    作者からの返信

    本当に美しい個体でした。水がきれいな山奥に行くほど、虫もエメラルドグリーンになるって不思議ですよねえ…。

  • 知りませんでした! 勉強になります。
    『広辞苑 第七版』には、次のように書いてあります。

    ■エシャレット:軟白栽培した葉付きラッキョウ。

    ■エシャロット:ヒガンバナ科ネギ属の多年草。タマネギに似る。鱗茎を香味料として用いる。

    酒のつまみに食べるのは、「エシャレット」の方らしいですね。
    それにしても、紛らわしい。

    作者からの返信

    どっちも腸内環境には良いと聞きます!

  • 今夏のような異常気象のもとでは、クーラーがないと命取りになりかねません。
    有難い文明の利器ですね。

    私は、クーラーによる部屋の乾燥→肌の乾燥の方が気になります。

    ところで、「空調や……」は、俳句ですか?
    川柳のようにも思えます。
    川柳なら、私は少し齧ったことがあります。
    某全国紙の時事川柳にも、何度か載りました。
    今は、小説に専念していますが。

    作者からの返信

    ジャンルはよく分からないので、ただの五・七・五(たまに七・七)というジャンル?です。読んだ人が決めちゃっていいと思います。

  • 私は、俳句のことはよく分かりませんが、清流の近くにいると、なぜか心が和みます。

    作者からの返信

    私も、俳句のことはよく分からないので、チラ裏だと思って書いてます。最近のチラシは、裏まで印刷されてて裏が無い事が多いので、カクヨムで 笑。

  • 以前はよくスナップ写真を撮ってました。(私の場合は、スマホではなくデジカメ)
    しかし、ほとんど後で見ないです。
    ですから、最近は撮らなくなりました。

    作者からの返信

    昔は「写ルンです」とかも有りましたね。

  • 初めまして。
    拙作をお読み下さって、ありがとうございます。
    妙義山は、神社まで行ったことがあります。形が面白い山ですね。

    私はひねくれ者で、「涙」とか「泣く」とかといった言葉があまり好きではありません。
    まさに、「かと言って……」です。

    新聞に掲載されている本や映画の広告に、「泣けた」「号泣した」「涙涙」といった言葉が氾濫しているように感じます。
    「泣ける ≠ 良い作品」だと思っております。もちろん、良い作品の中には、思わず目頭が熱くなるものもあるとは思いますが。

    作者からの返信

    神社まで行かれたのですね。行って見たいです。

    >本や映画の広告に、「泣けた」「号泣した」「涙涙」

    全米まで泣いちゃいますからね 笑。

  • まさに、その心は「どちらも新鮮さがいのち」ですね!

    作者からの返信

    そこは、江戸も今も変わっていないですね。


  • 編集済

    8. 森の中 蝉やら鳥のへの応援コメント

    うまいですね!!
    風情とフェスと言うイマドキのワードが組み合わさって、素敵!と思いました!

    作者からの返信

    ムーミン童話の挿絵の、小さい生き物やはい虫たちのダンスパーティのイメージも込めました。

  • すごくわかります!

    それで言うとバーベキューなども同じでしょうか。家事としてやるのは億劫ですが…^^;

    作者からの返信

    日常感と、ずっと続いていく感じがいつもの家事ってだるんですよね~。アウトドアは非日常感がいいんですよね。

  • 知良うらら さま

    初めまして!
    美しい景色などを見た時、ついスマホを取り出しがちですが、本当に心に留めるには自分のまなこにしっかりと焼き付けるのが一番ですよね!

    夏の花火を見て思いました。

    次の歌も楽しみです!!

    作者からの返信

    一瞬の刹那ですよね~。写真と歌と、同時は難しい!

  • 小さな体のシジュウカラさんには
    人間の大きな身体は、かなりの脅威ですよね。

    作者からの返信

    小さいのに、とっても賢いひとたちですよね、シジュウカラ。

  • 25. たかが土、されどへの応援コメント

    あー、この夏は若狸どもが甲子園に行ったのはええんやけど、二回戦負けで、土を拾いついでにダッグアウト前に巣穴を掘りかけて高野連の役員に見つかって、魂消て尻尾出しとったなあのアホども🐾

    作者からの返信

    これがほんとの狸穴(まみあな)、ですかね。

  • 10. USB 見えずにへの応援コメント

    良く解ります。実感。

    作者からの返信

    貴重なUSBの穴なんですけどね…(口惜)

  • 参考になります。

    作者からの返信

    しょうもない発見をしちゃいました 笑。

  • ぷぷぷ、ほんとに。
    あっ、も〜、知ってしまったじゃないっ!ってこと、あります。

    作者からの返信

    選手やコーチは情報収集に躍起になり、見る側は情報遮断に躍起になりますね 笑。

  • 29. 小魚や 水槽外のへの応援コメント

    自然界の描写が水々しくて、なんか良いですね。心が洗われます。

    作者からの返信

    自然が一番いろんなことを教えてくれるって、最近気が付きました。

  • 映画「Sliding Doors」はそんなお話でした。
    こっちの場合は、最初に乗っていたほうが良かったのかな?という気もしますが 笑

    一度ハロウィン時に友達と妻と韓国に行く予定が、色々な問題があってこちら側だけキャンセルになった時がありました。

    観光地で人が多すぎてスタンピードで多くの人が亡くなったあの場所に友人はいたそうです。僕たちがいないからつまらないので、その場所から1時間ぐらい前に去ったそうですが、あのまま友人と一緒にいたら、自分らも巻き込まれて死んでいたかも…

    作者からの返信

    映画「Sliding Doors」、見てみたいです!

    人生、何があるか分からないものですね…。

  • 22. 0120×5回よへの応援コメント

    よくよく考えたら、タライ回しって何で起こるんでしょうかね。まあ、最初間違えて電話してしまうのは仕方がない。しかし、電話した先もよくわかっていない、そしてその先も…ってなるようだったら、「ここに電話しろ」て書いてる最初番号は大して意味なくない?w

    作者からの返信

    ホームページなんかを見ても、わざとコールセンターの番号を書いてなかったりもありますね。まずはチャットで、とかメールで、とかも。それだと解決しないから電話してるんだけどなあ…。

  • 20. スズメバチ 私に構うへの応援コメント

    スズメバチ、デカくて恐ろしいですが、そんな間近で生態観察とは、なかなか凄いですね…

    作者からの返信

    たまたま私の事を気にしてないような個体だったので、ま、いっかと思いました。気が立っている個体は怖いですよね。

  • 18. 彗星か 流れ逆らう への応援コメント

    ああ〜、田舎出身なので、よく見かけました。なかなか取れないんですよね、あの藻。

    作者からの返信

    足を突っ込むと、ぬるっとしたりしますね。

  • 10. USB 見えずにへの応援コメント

    分かります。
    手元、焦点合わず、ぼやけますが
    老眼鏡が面倒で
    充電器の差し込みをダメにしました……

    作者からの返信

    何かもう、色々充電するものが多すぎて、誰か私の老体を充電して欲しいわ!って思ってしまいます 笑。