このエピソードを読む
2024年10月10日 12:39
新酒、初鰹、などなど初ものは、それだけでめでたい気分になりますね。
作者からの返信
あれは、どうしてなんでしょうね。出て来るのを心待ちにしていた、からなのかな?
2023年12月3日 08:41
江戸前に存在しないはずの鰹。面白いですね
ご指摘受けて私も調べましたら、江戸時代は、鎌倉沖とか駿河湾で獲れた鰹を大急ぎで運んでいたそうですね。なので、厳密には江戸湾で取れていないので江戸前ではないと言えるかも。「江戸っ子のボジョレーヌーボー 初鰹」だったら良いのかな?勉強になりました!
2023年9月16日 21:09
江戸の長屋住まいの亭主が嫁さんの冬物の着物を質に入れて初鰹を買おうとして怒られる話を思い出しました。初鰹は女房を質に入れても食えという江戸時代の言葉がありますが実際には人は質に入れられないので箪笥から着物を持っていったりしていたとありましたw鰹のカルパッチョとボージョレ・ヌーヴォーが以外に合うかもしれません、私はワイン飲めないので想像ですが(笑)
>鰹のカルパッチョとボージョレ・ヌーヴォーわ~、涎が出て来ちゃう。
2023年8月28日 08:56
まさに、その心は「どちらも新鮮さがいのち」ですね!
そこは、江戸も今も変わっていないですね。
2023年8月1日 21:52
棒手振りの魚屋もあったらしいですね、魚を売るだけではなく、捌き、盛り付けもしていたようです。勿論、別料金で
近くまで魚屋さんが来てくれるって良いですね!
新酒、初鰹、などなど
初ものは、それだけでめでたい気分になりますね。
作者からの返信
あれは、どうしてなんでしょうね。
出て来るのを心待ちにしていた、からなのかな?