◆


「ありがとうございます、それじゃあ、また」

「はい、また」


 頭を下げて、小屋の土間を出ていく小和に、りくは笑顔でひらひらと手を振った。

 その姿が木立の奥に見えなくなると、うう、寒い、と呟きながら、小和のくれた綿入れの中に手を引っ込めて、戸を閉める。小屋の中を振り返れば、囲炉裏いろりそばでぬくぬくと暖まりながら、同じく小和のくれた綿入れを着たかやが、じと、とりくをにらんでいた。


「良いのかよ」

 その問いに、りくは苦笑する。

「良いも悪いも、僕に止める権利なんてないですよ」

 栢は、溜息をついて二股ふたまたの尻尾を揺らした。


 りくは、先程まで小和の使っていた座布団を見遣みやる。

 おそるおそる、といった表情で、こちらをうかがった彼女を思い出した。


 小和は今日、りくに相談をしに来たのだ。今度の女学校の春休みに、増穂ますほの実家に遊びに来ないかと誘われたのだが、行ってきても良いだろうか、と。


 りくは、勿論、と答えた。ただ、滞在中はりくの薬を必ず飲むこと、いつもより倍の量を飲むようにすることを念押しした。日数分を用意するので、また行く前には取りに来るように、とも。


 その理由を、小和は問わなかった。そもそもりくの所へ相談に来た時点で、小和は、薄々察しているのだろう。


「ちゃんと教えてやりゃあいいじゃねぇか、小和に。お前は、山神さまの花嫁なんだって」


 そうすりゃ、あんなに悩むこともなかったろうにさ、と、栢は尻尾を揺らめかせて言う。


「まだ花嫁候補、ですよ。栢くん」


 りくはそう言って、土間から囲炉裏間へと上がった。きし、と板の沈む音がする。障子の向こうで、雪が木の枝から滑り落ちる音がした。


「ほとんど決まってるようなもんだろ。あいつは瀕死だったところを、山神さまに助けられたんだろ? そこで一度生まれ直したようなもんだ。だから、元の家族には二度と会えないし、尾羽の山の中以外じゃ、薬師の薬なしに生きられない」

「小和さんが望むなら、一生分の薬を用意しますよ。人として生きるなら、小和さんより、僕の方が長生きしますから」


 小和は、五歳の時に流行り病で死にかけた。すでに土に埋められていたのを、尾羽の神がまだ生きていることに気が付いて、ほんの少し、力を貸して、土からい上がる力を与えたのだ。


 そうして、あの日、小和は尾羽の神に拾われた。ある日突然、夜中に目を覚まして、胸騒ぎと共にりくが小屋の入り口を見に行くと、虫の息の小和が、ぐったりと横たわっていた。


 小和がしゃべれるようになった頃、本人から話を聞いて、りくは全てを諒解した。小和は、見初みそめられたのだと。尾羽の山神に。


「西の麓村が廃村になったことは事実ですし、山の傍といえ、東の町であれば、山に悪気あっきが通る時期以外は毎日と言うほどには薬を必要とはしませんよ。山以外でも生きていけます」

「だけど、山神さまはいいのかよ。せっかく助けた、数百年ぶりの花嫁だろ」


 りくは栢のその言葉に、囲炉裏端いろりばたに腰を下ろしながら視線を少し上向け、そして、微笑む。


「尾羽の神は、寛容ですよ」


 身体が回復し、小屋での生活にも慣れてきた小和を、町に下ろすよう、山の獣を使って言ってきたのは、他ならぬその神だった。


 彼の神は、小和に選択肢を与えている。

 それが、人の世の愛というものだろう、と。


 そううそぶきながら、けれど確かに、彼女を恋うて。


「まぁ、それで、御堂さんがねたんですけどね。なんせ、側近の自分には何の話もなく、そのうえ不用意に神の花嫁候補を倒れさせてしまったんですから。仕える身としては、合わせる顔がありません」


 御堂が中々山に帰ろうとしなかった理由の、半分はそれだった。その御堂も、年明けには一度山に帰ったようで、久しぶりに重鎮の厳格な気が山に満ちて、山の動物たちが、その身を一斉に震え上がらせた。春にはまた、町に顔を出すつもりらしいが。


 りくは嘆息してから、囲炉裏にかけた鉄瓶から湯飲みに白湯さゆを注ぐ。栢くんだって、と続けた。

「尾羽の神が懐の広い方だったお陰で、今ここにいるんですよ?」


 薬との相性もあって、りくの小屋では普段、飲むのはもっぱら白湯である。小和や客が来たときには、棚にしまっているお茶を出すが、栢にはいまだに不満を言われた。逆に、ここで五年も過ごしていた小和からは、お茶を出すと少し申し訳なさそうな顔をされる。


 りくは、小和が客だからお茶を出すのではなく、小和が、尾羽のお茶を好きだから出すのだが。


 栢は二本の尻尾で器用にお茶の入った湯飲みを傾けながら、そうだけどさぁ、と、眉間にしわを寄せた。小和に出した分の出涸でがらしを飲んでいるらしい。


「若い娘を都会になんか行かせたら、断然、そっちのが良くなるに決まってんだろ。寛容にもほどがあるぜ、尾羽の神は」


 栢のぼやきに、りくは、しかし。


 それは。

 と、考えた。

 それは。

 もしかしたら。


「……でもね、栢くん」


 りくは、湯飲みを膝に置いて、縁廊下に続く障子戸を見る。

 明るい光が降り注いでいる。

 しずり雪が、再びとさ、と音を立てる。


 晴れた空から、明るい陽が射し込んで、雪を少しずつ溶かしていた。


「尾羽の神は、確かに、変化にとても寛容です。でも、寛容だったからこそ、今も、僕や、君や、御堂さんの居場所が、ここにあるのかもしれない」


 薬師を、もう他の山では見なくなったという。化生けしょうのものも、町や村を追われて、山の奥に引っ込んだり、そのまま姿を消すものが増えた。神の社も、尾羽のそれは移されたが、取り壊されたものもあると言う。


 尾羽には、まだりくがいる。次の薬師を見つけられるかはわからないが、それでも、確かにまだ、尾羽の山は町や人との繋がりを持っている。


あらがこばめば、どんな形であれ反動が作用します。尾羽の神は、町が変わるのも、人が変わるのも――自身が変わっていくのさえ、受け入れた。だからこそ、細い糸のように、樹が根を地中に隠していくように、残っているのかもしれません」


 それに。

 りくは、先程までいた小和のことを思い出す。


 帝都に出掛けても良いか、とりくにうかがいを立てに来た小和は、相変わらず、お茶菓子と野菜、それから、春を迎えるための豆やらいわしやらを、持ってきてくれた。そうして、できれば一度帝都に行って、百科事典や、物語の中に出てきた知らないものの、実物を見てきたいのだと、控えめな声で、けれどしっかりと意志を持った声で、言った。


 ――いつか、

 そう、小和は、はにかむように微笑んで。


 ――いつか、りくのところにある本を、全て一人で読めるようになりたいんです。私が本を好きになった最初の理由が、それなんです。目の前にある景色のことが、墨で書かれた文字の中に、目に見えないことまでも鮮明に描かれている。それに、とてもびっくりしたんです。私が今いるここが、突然、鮮やかになったような気がした。私は、私が生きている場所のことを、もっとちゃんと、知りたいです。だから、りくの本を全部、ちゃんと、理解できるようになりたい。それが、今の私の、目標です。……そうして、いつか……、


 小和は、障子の向こうの雪解けを見つめながら、頬を染めて。


 ――自分の生きている、大事な場所のことを、大事な人と語り合えたら。


 それは、ささやかな将来の目標であり。

 いつか、小和が問われて返せなかった、小和の未来だ。

 その未来で、小和は、尾羽を想っている。

 そのようにりくには思えた。


 ――小和は、尾羽を、尾羽の山を、この先もずっと、大事にしてくれるかも知れない。


 いつか、琥珀色の瞳をした、彼の方に寄り添って。


 たくさんの外を知って、世界を知って、山に帰ってくる日が、来るかもしれない。


 山の木々からまた、とさりと雪が落ちていった。今日は随分暖かいらしい。りくは湯飲みを置いて、縁側に通じる障子戸を開いた。チチチチチ、と、小鳥が寒空かんぞらを飛んでいく。


「――ああ、栢くん、ほら」

 りくは、縁廊下にほど近い、まだ少し雪を被っている木を指差す。


 冬の冷たい青空が、明るく輝いている。

 栢が片目で視線を寄越した。


「もうすぐ、春です」


 秋のうちに葉を落とした黒い枝が。

 解けた雪の滴で、陽の光にきらめきながら、ぽつりぽつりと、春を告げる白い蕾をふくらませていた。








                                 おわり

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

春告げ 菊池浅枝 @asaeda

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ