第七章登場人物まとめへの応援コメント
史実で鬼平パパが火盗改から京西町奉行に転任した時に従五位下備中守に任命されたから、最終的にはこの官位は貰えるかもしれない
【他者視点】鬼平開拓記(長谷川平蔵)への応援コメント
置き去りの人達を捕まえて喋らせればロシア語の解読が捗りますな。
来年に備えるための準備への応援コメント
カブや大根の方がまだ虫にやられるのもキャベツよりはマシだから良いかもですね、葉物よりは長持ちするので運んで売ることも出来ますし。
作者からの返信
それでも米よりは収穫があるかと
【他者視点】鬼平開拓記(長谷川平蔵)への応援コメント
流石は鬼平。大活躍しとる。冬の北海道まで腰を据えるとか半端ないし、現地妻のために残るとか現地のアイヌの人達の好感度を稼いでる
作者からの返信
越冬するのはこの年だけですけどね
血の通った人間だものへの応援コメント
北海道の農地開拓は農業機械無いと時間と手間が膨大に掛かるから先に城建てて食料持ち込み人は最近増えた浪人で運営の方が楽かもですね…松前を悪者にして救世主ムーブできないかなぁ…
作者からの返信
その方向ですよ
【他者視点】鬼平開拓記(長谷川平蔵)への応援コメント
そろそろ最上徳内サマにも活躍の場を!
樺太探検も間宮林蔵に先んじてやってもらいたい
(間宮はカムチャッカやシベリアにわたってもらうとか)
作者からの返信
そのあたりも考えてますぜ
【他者視点】鬼平開拓記(長谷川平蔵)への応援コメント
乙ですー
露助の手はまだ本格的(組織的に)に伸びてない、今の内に実効支配というか
「日本の物」だという石碑立てるとか、簡易でもいいから拠点を構築せんとなぁ
作者からの返信
集落や町をを構築するのは時間がかかりそうなので、とりあえず日本領だと示す何かは置きたいですね
【他者視点】鬼平開拓記(長谷川平蔵)への応援コメント
この世界では鬼平、露助検めで通り名が変わりそうだw
現代のインフラでも北海道は広大、さらに北樺太なんてもっと過酷やろなぁ…その苦労のリターンは計り知れないが。某金カムイみたいなw
作者からの返信
どこまでロシアに先んじて行けるかですね
編集済
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
私事ながら2025大学入試共通テスト1日目の帰りなのですが、「歴史総合・日本史探究(旧日本史B)」で偶然にも、天明3年の浅間山の噴火による鎌原村の被害状況調査報告書と慶応2年の鎌原村の「村高家数人別書上帳」のレポート読み取りの問題が出題されましたが、本作の読者だったことで比較的すぐマークでき、終盤に迫るタイミングで更なる時間短縮につながりました。本当にありがとうございます。
これも何かのご縁ですので、単行本のほうを手に入れさせて頂こうと思います。
遅ればせながら改めて書籍化おめでとうございます!
作者からの返信
マジか……まさか共テの役に立つとは。
ってか、こんなところで油売っとらんで二日目も万全で受験できるように今日は早く休んでください。
コメント入れてくれてありがとう。志望校に合格することをお祈りします。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます。
アマゾン版で購入いたします。
作者からの返信
文庫本ではなく単行本なので価格お高めなのが申し訳ないですが、お買い上げいただけるとのこと感謝します。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
更新お疲れ様です。
ようやく世継ぎの芽が生えましたかw
そして何より、
単行本化決定おめでとうございます。
3月を楽しみに待ってます。
作者からの返信
ありがとうございます。
お買い求めいただければ幸いです。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます!
大河ドラマの舞台が同じ時代なので、絶妙なタイミングですね。
作者からの返信
ちなみに編集の方に、「来年の大河と同じ時代だからですか?」と聞いたら、全くそんなことはなく、ただの偶然だったようです。
時代的にあまり視聴率は期待できないみたいな論調ですが、話題になればなるほどこの作品も日の目を見るかも……(ゲス顔)
編集済
【他者視点】治察、ぼやく(徳川治察②)への応援コメント
今までずっと(約半世紀)「全国の女子大生のみなさん」だと思ってた!
そっか~、JDじゃなくてJKだったのかー。
★をポチッとしました。
作者からの返信
あざっす
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
ですよねー、欧州ならすでにマニュアル揃っているから訳せば複式簿記導入に進むことできますね。(簡単だとは言わない。)
Amazon、まだ予約できない。
作者からの返信
日本に無いなら西洋から取り寄せればいいじゃないという治部の本領発揮です。
Amazon予約始まりました。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
最新式の会計技術。商人の方が食いつきそうですね。
作者からの返信
株式会社だと絶対に必要ですが、あの時代の商人たちだと会計が明朗になり過ぎると困る人も出るかもですね。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます!
政治系歴史転生モノというジャンルで一番楽しんで読ませてもらっています
作者からの返信
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます!
産まれて来るのが殿でも姫でも親バカな主人公が見られそうな気がします。
作者からの返信
ありがとうございます。
親としての治部や種あたりをどんな感じにするか考え中です。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます。
複式簿記って江戸時代には既に近江商人が導入していたという話も聞いたことがあったんですが、厳密には少し違うものみたいですね。
作者からの返信
近江商人が大福帳のほかに複式簿記につながる帳票も作って売上を管理していたという話は聞きますが、武士に商人と同じことをやれと言うのは反発も大きそうなので、治部考案の新方式という形にしてます。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます。
三年子なき~、の時代ですからね。お兄さまとしては心配でしたでしょう
作者からの返信
ありがとうございます。
(半ば強引に)嫁に出した側なので、気がかりではあったのでしょう
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
久々のダークSEED様ww経理よりも次からは都の雲の上の方々相手にメンタルゴリゴリされそうですな…家も種さま愛でつつ、冷泉のお嬢も??w
蝦夷行ったり、領地へ戻って整備、他家へ指導助言。現代でいう政府専用機的な蒸気船ほしくなる行動範囲wいずれは大々的に通商見据えて外洋船・外洋海軍もそろそろ?(¥がいくらあっても足りないw
作者からの返信
金が無ければ何も出来ないことを武士どもに理解させていきます。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます!
絶対買います。
会計の見える化は大事で、不正がしにくくなりますからね。各藩で粛清あったりしそう。
商業にも海外の商業簿記会計降りてきたら良いなと思う。
作者からの返信
お買い上げありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化おめでとうございます。
それと出産ラッシュですな。
これはこれでめでたい、、、
妊娠中、やることできないから
浮気、、、する暇ないかw
作者からの返信
ありがとうございます。
浮気する予定は……冷泉の姫次第ですかね
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
書籍化&種様ご懐妊おめでとうです
どちらも無事お産まれる事お待ちしとります〜\(^o^)/
作者からの返信
ありがとうございます。
史実だと流産とかの確率も高そうですが、創作なんでそのあたりは無視します。
激動の一年が終わったかと思いきや……への応援コメント
物理書籍化おめでとうございます。
書籍化に伴って、誤字修正とか整理、追加、校正といった作業が付いてくる
から、大変でしょうがより面白く、読みやすくなる事を期待しとります
作者からの返信
ありがとうございます。
大奥ってめんどくさいへの応援コメント
よいお年をお迎えください~
後宮としてはまだ統制が取れてた方だってのが怖いわね……比較の話だけど
歴史を振り返れば洋の東西問わず後継争いに母方の外戚が辣腕振るった等枚挙に暇なく……そりゃそうだなシステムはそのままに実権握る方が王朝倒して新しい王朝立てて実権握るより何倍もラクだ
作者からの返信
権力争いに血縁を利用するのは昔からのお約束ですからね
大奥ってめんどくさいへの応援コメント
伊那さんのほかにも大奥に関係する領主、幕臣ぞろぞろいるやろし、真似する奴らが後に続かないようにぴしゃっと却下案件は濃厚かw
面倒くさいけれども、一応は幕府の身内組織みたいなもんだから何とかやりようはあるが…先々、京の雲の上の方々とはこれ以上のやりづらさ、魑魅魍魎の殿上でしょうねw
作者からの返信
そうなんすよ、そのうち京都から家基の奥さんが来るんですよ
編集済
大奥ってめんどくさいへの応援コメント
大奥を完全に敵に回すと将軍や世子の命を握られてるようなものだからね。
何せ普段そこで暮らしてるんだから。あとは中奥に逃げてくるしかない。怖い怖い。
けど伊奈氏は何とかしたいのよね。
この頃でもまだ関東郡代の威光はあるからね。
大規模な河川の改修は伊奈氏の決済がないとできなかったとか。
作者からの返信
旗本なのに大大名に匹敵する力を持っているので厄介です
認識を改める一大転機への応援コメント
江戸時代各藩の財政を苦しめたのは、江戸屋敷の維持費用。格式・交際に関わるところで費用を削れず苦労したそうです。そして、江戸屋敷の奥の費用を削るのは特に大変だったと・・
幕府は・・八代様みたいに大奥女性の召し放ちが出来たら良いんでしょうけどね−・・各実家の抵抗が・・
作者からの返信
大名行列を質素にすると街道の宿場が困るし、大奥を縮小すると女子の働き口が減るし、質素倹約だけだとデメリットも多いですね。なので新しい産業と働き口の創設は必須なのです。
認識を改める一大転機への応援コメント
三河以来の~とアレコレ書き連ねてくるだけなら良いのでしょうが、家康公のお墨付きなんかを持ち出されると厄介そうですなぁ。
「コイツには世話になったからちょっと気にかけといてやってくれ」程度の内容でも、家康公の物ともなればそれなりの配慮ってのが求められるでしょうし…。
作者からの返信
伊達政宗の百万石のお墨付きよろしく燃やしちゃいましょうかね?(あれは創作らしいですが)
認識を改める一大転機への応援コメント
おおっ。実務メンバーは意思疎通ができてる…。文字通りに「米本位制」の時代なので、21世紀の財務省みたいな経済感覚でも通用する…。21世紀のほうがそれでいいのか? という気もしますが。
これって、大福帳すら商人に任せきりみたいな所も多そうだし、一部の「よく出来てるところ」以外は、かなり内部で大変なことになってそう。
経理担当者が今までの責任で詰め腹を切るとか、そういうことにならないといいなあ…。
作者からの返信
知らないものは学んでいけばよいのスタンスなので、受け取る側が素直に取り入れてくれればいいですね。
認識を改める一大転機への応援コメント
譜代・大奥もだけど親藩も厄介な存在だと思いますよ。特に久松家に入った義理のお兄様なんかはイチャモンつけてきそうな気がします。
作者からの返信
とりあえず田安と水戸がこちら側なので大丈夫かな。
認識を改める一大転機への応援コメント
複式帳簿は簿記の資格なくても知ってさえいればどうにかこうにかかけますよ。現代だとソフトでやれちゃうのもあるけれど。(と、資格なしのソフト頼りで何度か帳簿つける羽目になったことの経験者が書いておきます。)
何年何月何日に幾らのものを買った・売ったという事項と、何年何月何日に資金がいくら出た・入ったというのを分けて書くこと。そしてその売り買いの事実とそれに伴う支払いをどの様にしたかを日記等の形で残すという考え方を勘定方に教えてあとはよしなにでもなんとかしてくれるかな。仕事増やしやがってと恨まれるだろうけれど、大福帳よりよっぽどマシになるのでどこかで感謝されるんじゃないかなぁ。
作者からの返信
一般社員レベルの経理知識でも役には立ちますかね。
編集済
第七章登場人物まとめへの応援コメント
Amazonでポチり済み。発売が楽しみです。