あばばばば

芥川龍之介/カクヨム近代文学館

  

 やすきちはずっと以前からこの店の主人を見知っている。

 ずっと以前から、──あるいはあの海軍の学校へ赴任した当日だったかも知れない。彼はふとこの店へマッチを一つ買いにはいった。店には小さい飾り窓があり、窓の中には大将旗を掲げたぐんかんかさの模型のまわりにキュラソオのびんだのココアの缶だのどうの箱だのが並べてある。が、軒先に「たばこ」と抜いた赤塗りの看板が出ているから、もちろんマッチも売らないはずはない。彼は店をのぞきながら、「マッチを一つくれ給え」と言った。店先には高い勘定台の後ろに若いすがめの男が一人、つまらなそうにたたずんでいる。それが彼の顔を見ると、そろばんたてに構えたまま、にこりともせずに返事をした。

「これをお持ちなさい。あいにくマッチを切らしましたから」

 お持ちなさいというのは煙草に添えるいちばん小型のマッチである。

もらうのはきのどくだ。じゃあさを一つくれ給え」

「なに、かまいません。お持ちなさい」

「いや、まあ朝日をくれ給え」

「お持ちなさい。これでよろしけりゃ、──いらぬ物をお買いになるには及ばないです」

 眇の男の言うことは親切ずくなのには違いない。が、その声や顔色はいかにも無愛想を極めている。すなおに貰うのはいまいましい。といって店を飛び出すのは多少相手にきのどくである。保吉はやむを得ず勘定台の上へ一銭の銅貨を一枚出した。

「じゃそのマッチを二つくれ給え」

「二つでも三つでもお持ちなさい。ですが代はいりません」

 そこへ幸い戸口に下げた金線サイダアのポスタアのかげから、小僧が一人首を出した。これは表情のもうろうとした、面皰にきびだらけの小僧である。

だん、マッチはここにありますぜ」

 保吉は内心がいを挙げながら、大型のマッチを一箱買った。代はもちろん一銭である。しかし彼はこの時ほど、マッチの美しさを感じたことはない。ことに三角の波の上にまえせんを浮かべた商標は額縁へ入れてもいいくらいである。彼はズボンのポケットの底へちゃんとそのマッチを落としたのち、得々とこの店を後ろにした。

 保吉はらい半年ばかり、学校へ通う往復にたびたびこの店へ買い物に寄った。もう今では目をつぶっても、はっきりこの店を思い出すことができる。天井のはりからぶら下がったのはかまくらのハムに違いない。らんいろ硝子ガラスしつくいりの壁へ緑色の日の光を映している。板張りの床に散らかったのはコンデンスド・ミルクの広告であろう。正面の柱には時計の下に大きいごよみがかかっている。そのほか飾り窓の中の軍艦三笠も、金線サイダアのポスタアも、椅子も、電話も、自転車も、スコットランドのウイスキイも、アメリカのどうも、マニラの葉巻も、エジプトの紙巻も、くんせいにしんも、牛肉の大和やまとも、ほとんど見覚えのないものはない。ことに高い勘定台の後ろに仏頂面をさらした主人は、き飽きするほど見慣れている。いや、見慣れているばかりではない。彼はいかにせきをするか、いかに小僧に命令をするか、ココアを一缶買うにしても、「Fry よりはこちらになさい。これはオランダのDroste です」などと、いかに客を悩ませるか、──主人の一挙一動さえことごとく、とうに心得ている。心得ているのは悪いことではない。しかし退屈なことは事実である。保吉は時々この店へ来ると、妙に教師をしているのも久しいものだなと考えたりした。(そのくせ前にも言った通り、彼の教師の生活はまだ一年にもならなかったのである!)

 けれどもばんぽうを支配する変化はやはりこの店にも起こらずにはすまない。保吉はある初夏の朝、この店へ煙草を買いにはいった。店の中はふだんの通りである。水をった床の上にコンデンスド・ミルクの広告の散らかっていることも変わりはない。が、あの眇の主人の代りに勘定台の後ろにすわっているのは西洋髪に結った女である。年はやっと十九くらいであろう。En faceに見た顔は猫に似ている。日の光にずっと目を細めた、一筋もまじり毛のない白猫に似ている。保吉はおやと思いながら、勘定台の前へ歩み寄った。

「朝日を二つくれ給え」

「はい」

 女の返事ははずかしそうである。のみならず出したのも朝日ではない。二つとも箱の裏側にきよくじつえがいたかさである。保吉は思わず煙草から女の顔へ目を移した。同時にまた女の鼻の下に長い猫のひげを想像した。

「朝日を、──こりゃ朝日じゃない」

「あら、ほんとうに、──どうもすみません」

 猫──いや、女は赤い顔をした。この瞬間の感情の変化は正真正銘に娘じみている。それも当世のお嬢さんではない。五、六年来あとを絶ったけんゆうしやしゆの娘である。保吉はばら銭を探りながら、「たけくらべ」、乙烏つばくろぐちしき包み、燕子花かきつばたりようごくかぶらきよかた、──そのほかいろいろのものを思い出した。女はもちろんこの間も勘定台の下を覗きこんだなり、いっしょうけんめいに朝日を捜している。

 すると奥から出て来たのは例の眇の主人である。主人は三笠を一目見ると、たいていようを察したらしい。きょうも相変わらず苦り切ったまま、勘定台の下へ手を入れるが早いか、朝日を二つ保吉へ渡した。しかしその目にはかすかにもしろ、頰笑みらしいものが動いている。

「マッチは?」

 女の目もまた猫とすれば、喉を鳴らしそうにこびを帯びている。主人は返事をする代りにちょいとただ点頭した。女はとっさに(!)勘定台の上へ小型のマッチを一つ出した。それから──もう一度はずかしそうに笑った。

「どうもすみません」

 すまないのは何も朝日を出さずに三笠を出したばかりではない。保吉は二人を見比べながら、彼自身もいつか微笑したのを感じた。

 女はその後いつ来てみても、勘定台の後ろに坐っている。もっとも今では最初のように西洋髪などには結っていない。ちゃんと赤いがらをかけた、大きいまるまげに変わっている。しかし客に対する態度は相変わらず妙にういういしい。応対はつかえる。品物は間違える。おまけに時々は赤い顔をする。──全然おかみさんらしい面影は見えない。保吉はだんだんこの女にある好意を感じ出した。と言っても恋愛に落ちたわけではない。ただいかにも人慣れないところに気軽い懐しみを感じ出したのである。

 ある残暑の厳しい午後、保吉は学校の帰りがけにこの店へココアを買いにはいった。女はきょうも勘定台の後ろにこうだんか何かを読んでいる。保吉は面皰の多い小僧に Van Houten はないかと尋ねた。

「ただいまあるのはこればかりですが」

 小僧の渡したのは Fry である。保吉は店を見渡した。すると果物の缶詰めの間に西洋の尼さんの商標をつけた Droste も一缶まじっている。

「あすこに Droste もあるじゃないか?」

 小僧はちょいとそちらを見たきり、やはり漠然とした顔をしている。

「ええ、あれもココアです」

「じゃこればかりじゃないじゃないか?」

「ええ、でもまあこれだけなんです。──お上さん、ココアはこれだけですね?」

 保吉は女をふり返った。心もち目を細めた女は美しい緑色の顔をしている。もっともこれは不思議ではない。全然欄間の色硝子を透かした午後の日の光の作用である。女は雑誌をひじの下にしたまま、例の通りためらいがちな返事をした。

「はあ、それだけだったと思うけれども」

「実は、この Fry のココアの中には時々虫が湧いているんだが、──」

 保吉はまじめに話しかけた。しかし実際虫の湧いたココアに出合った覚えのある訣ではない。ただなんでもこう言いさえすれば、Van Houten の有無を確かめさせる上に効能のあることを信じたからである。

「それもずいぶん大きいやつがあるもんだからね。ちょうどこの小指くらいある、……」

 女はいささか驚いたように勘定台の上へ半身をのばした。

「そっちにもまだありゃしないかい? ああ、その後ろの戸棚の中にも」

「赤いのばかりです。ここにあるのも」

「じゃこっちには?」

 女はづまを突っかけると、心配そうに店へ捜しに来た。ぼんやりとした小僧もやむを得ず缶詰めの間などを覗いて見ている。保吉は煙草へ火をつけたのち、彼らへ拍車を加えるように考え考えしゃべりつづけた。

「虫の湧いたやつを飲ませると、子供などは腹を痛めるしね。(彼はある避暑地の貸し間にたった一人暮らしている)。いや、子供ばかりじゃない。家内も一度ひどい目にったことがある。(もちろん妻などを持ったことはない)。なにしろ用心に越したことはないんだから。……」

 保吉はふと口をとざした。女は前掛けに手をきながら、当惑そうに彼を眺めている。

「どうも見えないようでございますが」

 女の目はおどおどしている。口もとも無理に微笑している。ことにこつけいに見えたのは鼻もまたつぶつぶ汗をかいている。保吉は女と目を合わせたせつに突然悪魔の乗り移るのを感じた。この女はいわば含羞おじぎそうである。一定のげきを与えさえすれば、必ず彼の思う通りの反応を呈するのに違いない。しかし刺戟は簡単である。じっと顔を見つめてもいい。あるいはまた指先にさわってもいい。女はきっとその刺戟に保吉の暗示を受けとるであろう。受けとった暗示をどうするかはもちろん未知の問題である。しかし幸いにはんぱつしなければ、──いや、猫は飼ってもいい。が、猫に似た女のために魂を悪魔に売り渡すのはどうも少し考えものである。保吉は吸いかけた煙草といっしょに、乗り移った悪魔をほうり出した。不意をくらった悪魔はとんぼ返る拍子に小僧の鼻の穴へ飛びこんだのであろう。小僧は首を縮めるが早いか、つづけさまに大きいくさめをした。

「じゃしかたがない。Droste を一つくれ給え」

 保吉は苦笑を浮かべたまま、ポケットのばら銭を探り出した。

 その後も彼はこの女とたびたび同じような交渉を重ねた。が、悪魔に乗り移られた記憶はしあわせとほかには持っていない。いや、一度などはふとしたはずみに天使の来たのを感じたことさえある。

 ある秋も深まった午後、保吉は煙草を買ったついでにこの店の電話を借用した。主人は日の当たった店の前に空気ポンプを動かしながら、自転車の修繕に取りかかっている。小僧もきょうは使いに出たらしい。女は相変わらず勘定台の前に受け取りか何か整理している。こういう店の光景はいつ見ても悪いものではない。どこか阿蘭陀オランダの風俗画じみた、もの静かな幸福にあふれている。保吉は女のすぐ後ろに受話器を耳へ当てたまま、彼の愛蔵する写真版の De Hooghe の一枚を思い出した。

 しかし電話はいつになっても、容易に先方へ通じないらしい。のみならず交換手もどうしたのか、一、二度「何番へ?」を繰り返したのちは全然沈黙を守っている。保吉は何度もベルを鳴らした。が、受話器は彼の耳へぶつぶつ言う音を伝えるだけである。こうなればもう De Hooghe などを思い出している場合ではない。保吉はまずポケットからSpargoの「社会主義早わかり」を出した。幸い電話には見台のようにふたのなぞえになった箱もついている。彼はその箱に本を載せると、目は活字を拾いながら、手はできるだけゆっくり強情にベルを鳴らし出した。これは横着な交換手に対する彼の戦法の一つである。いつかぎんわりちようの自動電話へはいった時にはやはりベルを鳴らし鳴らし、とうとう「はしじんろう」を完全にいつぺん読んでしまった。きょうも交換手の出ないうちは断じてベルの手をやめないつもりである。

 さんざん交換手とけんしたあげく、やっと電話をかけ終わったのは二十分ばかりののちである。保吉は礼を言うために後ろの勘定台をふり返った。するとそこには誰もいない。女はいつか店の戸口に何か主人と話している。主人はまだ秋の日向ひなたに自転車の修繕をつづけているらしい。保吉はそちらへ歩き出そうとした。が、思わず足を止めた。女は彼に背を向けたまま、こんなことを主人に尋ねている。

「さっきね、あなた、ゼンマイ珈琲コオヒイとかってお客があったんですがね、ゼンマイ珈琲ってあるんですか?」

「ゼンマイ珈琲?」

 主人の声は細君にも客に対するような無愛想である。

「玄米珈琲の聞き違えだろう」

「ゲンマイ珈琲? ああ、玄米からこしらえた珈琲。──なんだかおかしいと思っていた。ゼンマイって八百屋にあるものでしょう?」

 保吉は二人の後ろ姿を眺めた。同時にまた天使の来ているのを感じた。天使はハムのぶら下がった天井のあたりを飛揚したまま、なんにも知らぬ二人の上へ祝福を授けているのに違いない。もっとも燻製のにしんにおいに顔だけはちょいとしかめている。──保吉は突然燻製の鯡を買い忘れたことを思い出した。鯡は彼の鼻の先にあさましいけいがいを重ねている。

「おい、君、この鯡をくれ給え」

 女はたちまち振り返った。振り返ったのはちょうどゼンマイの八百屋にあることを察した時である。女はもちろんその話を聞かれたと思ったのに違いない。猫に似た顔は目を挙げたかと思うと見る見るはずかしそうに染まり出した。保吉は前にも言う通り、女が顔を赤めるのには今までにもたびたび出合っている。けれどもまだこの時ほど、まっ赤になったのは見たことはない。

「は、鯡を?」

 女は小声に問い返した。

「ええ、鯡を」

 保吉も前後にこの時だけははなはだ殊勝に返事をした。

 こういう出来事のあったのち、二月ばかりたったころであろう、確か翌年の正月のことである。女はどこへどうしたのか、ばったり姿を隠してしまった。それも三日や五日ではない。いつ買い物にはいってみても、古いストオヴを据えた店には例の眇の主人が一人、退たいくつそうに坐っているばかりである。保吉はちょいともの足らなさを感じた。また女の見えない理由にいろいろ想像を加えなどもした。が、わざわざ無愛想な主人に「おかみさんは?」と尋ねる心もちにもならない。また実際主人はもちろんあのはにかみ屋の女にも、「何々をくれ給え」と言うほかにはあいさつさえかわしたことはなかったのである。

 そのうちに冬ざれたみちの上にも、たまに一日か二日ずつ暖い日かげがさすようになった。けれども女は顔を見せない。店はやはり主人のまわりに荒涼とした空気を漂わせている。保吉はいつか少しずつ女のいないことを忘れ出した。……

 すると二月の末のある夜、学校のイギリス語講演会をやっと切り上げた保吉は生暖い南風に吹かれながら、格別買い物をする気もなしにふとこの店の前を通りかかった。店には電灯のともった中に西洋酒のびんや缶詰めなどがきらびやかに並んでいる。これはもちろん不思議ではない。しかしふと気がついて見ると、店の前には女が一人、両手に赤子を抱えたまま、わいもないことをしゃべっている。保吉は店から往来へさした、幅の広い電灯の光にたちまちその若い母の誰であるかを発見した。

「あばばばばばば、ばあ!」

 女は店の前を歩き歩き、おもしろそうに赤子をあやしている。それが赤子をゆすり上げる拍子に偶然保吉と目を合わした。保吉はとっさに女の目のしゆんじゆんする容子を想像した。それから夜目にも女の顔の赤くなるようを想像した。しかし女は澄ましている。目も静かに頰笑んでいれば、顔もきようしゆうなどは浮かべていない。のみならず意外な一瞬間ののち、揺り上げた赤子へ目を落とすと、人前もじずに繰り返した。

「あばばばばばば、ばあ!」

 保吉は女を後ろにしながら、我知らずにやにや笑い出した。女はもう「あの女」ではない。度胸のいい母の一人である。一たび子のためになったが最後、古来いかなる悪事をも犯した、恐ろしい「母」の一人である。この変化はもちろん女のためにはあらゆる祝福を与えてもいい。しかし娘じみた細君の代りにずうずうしい母をいだしたのは、……保吉は歩みつづけたまま、ぼうぜんと家々の空を見上げた。空には南風の渡る中にまるい春の月が一つ、白じろとかすかにかかっている。……

(大正十二年十一月)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

あばばばば 芥川龍之介/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ