高瀬舟

森鷗外/カクヨム近代文学館

  

 高瀬舟は京都のたかがわを上下する小舟である。とくがわ時代に京都の罪人がえんとうを申し渡されると、本人の親類が牢屋敷へ呼び出されて、そこでいとまごいをすることを許された。それから罪人は高瀬舟にせられて、大阪へまわされることであった。それを護送するのは、京都まちぎようの配下にいるどうしんで、この同心は罪人の親類のうちで、おもった一人を、大阪まで同船させることを許す慣例であった。これはかみとおった事ではないが、所謂いわゆる大目に見るのであったもつきよであった。

 当時遠島を申し渡された罪人は、もちろん重いとがを犯したものと認められた人ではあるが、決してぬすみをするために、人を殺し火を放ったとうような、どうあくな人物が多数を占めていたわけではない。高瀬舟に乗る罪人のはんは、所謂こころちがいのために、おもわぬ科を犯した人であった。れた例を挙げて見れば、当時あいたいと云ったじようはかって、相手の女を殺して、自分だけき残った男と云うようなたぐいである。

 そう云う罪人を載せて、いりあいの鐘の鳴る頃に漕ぎ出された高瀬舟は、くろずんだ京都の町の家々を両岸に見つつ、東へ走って、がわを横ぎって下るのであった。この舟のなかで、罪人とその親類の者とは夜どおし身の上を語り合う。いつもいつも悔やんでもかえらぬくりごとである。護送の役をする同心は、そばでそれを聞いて、罪人を出した親戚けんぞくの悲惨な境遇をこまかに知ることが出来た。しよせん町奉行所のしらで、おもてむきこうきようを聞いたり、役所の机の上で、くちがきを読んだりする役人の夢にも窺うことの出来ぬ境遇である。

 同心を勤める人にも、いろいろせいしつがあるから、このときただうるさいと思って、耳をおおいたく思う冷淡な同心があるかと思えば、またしみじみと人のあわれを身に引き受けて、やくがらゆえしきには見せぬながら、無言のうちひそかに胸を痛める同心もあった。場合によって非常に悲惨な境遇に陥った罪人とその親類とを、特に心弱い、なみだもろい同心がさいりようしてくことになると、その同心は不覚の涙を禁じ得ぬのであった。

 そこで高瀬舟の護送は、町奉行所の同心仲間で、不快な職務として嫌われていた。

────────

 いつの頃であったか。ぶん江戸でしらかわらくおうこうせいへいを執っていたかんせいの頃ででもあっただろう。おんいんの桜が入相の鐘に散る春のゆうべに、これまでるいのない、珍らしい罪人が高瀬舟に載せられた。

 それは名をすけと云って、三十歳ばかりになる、住所じようの男である。もとより牢屋敷に呼び出されるような親類はないので、舟にもただ一人で乗った。

 護送を命ぜられて、一しょに舟に乗り込んだ同心はねしようは、只喜助が弟殺しの罪人だと云うことだけを聞いていた。さて牢屋敷からさんばしまで連れて来る間、このやせじしの、色のあおじろい喜助の様子を見るに、いかにもしんびように、いかにもおとなしく、自分をばこうの役人としてうやまって、何事につけてもさからわぬようにしている。しかもそれが、罪人の間におうおう見受けるような、おんじゆんよそおってけんせいに媚びる態度ではない。

 庄兵衛は不思議に思った。そして舟に乗ってからも、単に役目のおもてで見張っているばかりでなく、絶えず喜助の挙動に、細かい注意をしていた。

 そのくれがたから風がんで、空一面をおおった薄い雲が、月のりんかくをかすませ、ようよう近寄って来る夏のあたたかさが、両岸の土からも、かわどこの土からも、もやになって立ち昇るかと思われるであった。しもきようの町を離れて、加茂川を横ぎった頃からは、あたりがひっそりとして、只へさきかれる水のささやきを聞くのみである。

 ふねで寝ることは、罪人にも許されているのに、喜助は横になろうともせず、雲の濃淡に従って、光の増したり減じたりする月をあおいで、黙っている。其ひたいはれやかで、目にはかすかなかがやきがある。

 庄兵衛はまともには見ていぬが、じゆう喜助の顔から目を離さずにいる。そして不思議だ、不思議だと、心の内で繰り返している。それは喜助の顔が縦から見ても、横から見ても、いかにも楽しそうで、し役人に対するがねがなかったなら、口笛を吹きはじめるとか、鼻歌を歌い出すとかしそうに思われたからである。

 庄兵衛は心の内に思った。これまでこの高瀬舟の宰領をしたことはいくたびだか知れない。しかし載せてく罪人は、いつもほとんど同じように、目も当てられぬ気の毒な様子をしていた。それに此男はどうしたのだろう。さんぶねにでも乗ったような顔をしている。罪は弟を殺したのだそうだが、よしやその弟が悪いやつで、それをどんなゆきがかりになって殺したにせよ、人のじようとしてこころもちはせぬはずである。この色の蒼いやせおとこが、その人の情と云うものが全く欠けているほどの、世にも稀な悪人であろうか。どうもそうは思われない。ひょっと気でも狂っているのではあるまいか。いやいや。それにしては何一つつじつまの合わぬ言語ことばや挙動がない。此男はどうしたのだろう。庄兵衛がためには喜助の態度が考えれば考える程わからなくなるのである。

────────

 しばらくして、庄兵衛はこらえ切れなくなって呼び掛けた。「喜助。お前何を思っているのか。」

「はい」と云ってあたりを見廻した喜助は、何事をかお役人にとがめられたのではないかとづかうらしく、ずまいを直して庄兵衛のしきうかがった。

 庄兵衛は自分が突然といを発した動機をあかして、役目を離れた応対を求めるいいわけをしなくてはならぬように感じた。そこでこう云った。「いや。別にわけがあって聞いたのではない。実はな、おれ先刻さつきからお前の島へく心持が聞いて見たかったのだ。己はこれまでこの舟で大勢の人を島へ送った。それはずいぶんいろいろな身の上の人だったが、どれもどれも島へくのを悲しがって、見送りに来て、一しょに舟に乗る親類のものと、夜どおし泣くにまっていた。それにお前の様子を見れば、どうも島へくのを苦にしてはいないようだ。一体お前はどう思っているのだい。」

 喜助はにっこり笑った。「御親切におつしゃってくだすって、難有ありがとうございます。なる程島へくということは、ほかの人には悲しい事でございましょう。その心持はわたくしにも思いって見ることが出来ます。しかしそれは世間で楽をしていた人だからでございます。京都は結構な土地ではございますが、その結構な土地で、これまでわたくしのいたして参ったようなくるしみは、どこへ参ってもなかろうと存じます。おかみのお慈悲で、命を助けて島へ遣って下さいます。島はよしやつらい所でも、鬼のむ所ではございますまい。わたくしはこれまで、どこと云って自分のいてい所と云うものがございませんでした。こんお上で島にいろと仰ゃって下さいます。そのいろと仰ゃる所に、落ちいていることが出来ますのが、ず何よりもありがたい事でございます。それにわたくしはこんなにかよわい体ではございますが、ついぞ病気をいたしたことはございませんから、島へ往ってから、どんなつらいごとをしたって、体を痛めるようなことはあるまいと存じます。それからこん島へおやりくださるにきまして、二百もんちようもくを戴きました。それをここに持っております。」こう云い掛けて、喜助は胸に手を当てた。遠島をおおけられるものには、鳥目二百どうつかわすと云うのは、当時のおきてであった。

 喜助はことばいだ。「おはずかしい事を申し上げなくてはなりませぬが、わたくしはこんにちまで二百文と云うおあしを、こうしてふところに入れて持っていたことはございませぬ。どこかで為事に取りきたいと思って、為事を尋ねて歩きまして、それが見附かり次第、骨をおしまずに働きました。そして貰ったぜには、いつも右から左へ人手に渡さなくてはなりませなんだ。それも現金で物が買って食べられる時は、わたくしのめんい時で、たいていは借りたものを返して、またあとを借りたのでございます。それがお牢にってからは、為事をせずに食べさせて戴きます。わたくしはそればかりでも、お上に対して済まない事をいたしているようでなりませぬ。それにお牢を出る時に、この二百文を戴きましたのでございます。こうしてあいかわらずお上の物を食べていて見ますれば、此二百文はわたくしが使わずに持っていることが出来ます。お足を自分の物にして持っていると云うことは、わたくしに取っては、これがはじめでございます。島へ往って見ますまでは、どんな為事が出来るかわかりませんが、わたくしは此二百文を島でする為事のもとにしようとたのしんでおります。」こう云って、喜助は口をつぐんだ。

 庄兵衛は「うん、そうかい」とは云ったが、聞く事ごとに余り意表に出たので、これもしばらく何も云うことが出来ずに、考え込んで黙っていた。

 庄兵衛はかれこれ初老に手の届く年になっていて、もう女房に子供を四人生ませている。それに老母が生きているので、家は七人暮しである。へいぜい人にはりんしよくと云われる程の、倹約な生活をしていて、衣類は自分が役目のためにるもののほかまきしかこしらえぬ位にしている。しかし不幸な事には、妻をしんだいの商人の家から迎えた。そこで女房は夫の貰うまいくらしを立ててこうとする善意はあるが、ゆたかな家に可哀かわいがられて育った癖があるので、夫が満足するほど手元を引き締めてくらしてくことが出来ない。ややもすれば月末になって勘定が足りなくなる。すると女房がないしようで里から金を持って来てちようじりを合わせる。それは夫がしやくざいと云うものを毛虫のように嫌うからである。そう云う事はしよせん夫に知れずにはいない。庄兵衛は五せつだと云っては、さとかたから物を貰い、子供の七五三のいわいだと云っては、里方から子供に衣類を貰うのでさえ、心苦しく思っているのだから、暮しの穴をめて貰ったのに気がいては、い顔はしない。格別平和を破るような事のない羽田の家に、折々なみかぜおこるのは、これが原因である。

 庄兵衛は今喜助の話を聞いて、喜助の身の上をわが身の上に引き比べて見た。喜助はごとをして給料を取っても、右から左へ人手に渡して亡くしてしまうと云った。いかにもあわれな、気の毒なきようがいである。しかし一転してわが身の上をかえりみれば、かれわれとの間に、はたしてどれ程の差があるか。自分もかみから貰うまいを、右から左へ人手に渡して暮しているに過ぎぬではないか。彼と我との相違は、わばばんの桁が違っているだけで、喜助のありがたがる二百文に相当する貯蓄だに、こっちはないのである。

 さて桁を違えて考えて見れば、鳥目二百文をでも、喜助がそれを貯蓄と見て喜んでいるのに無理はない。その心持はこっちから察してることが出来る。しかしいかに桁を違えて考えて見ても、不思議なのは喜助のよくのないこと、足ることを知っていることである。

 喜助は世間で為事を見附けるのにくるしんだ。それを見附けさえすれば、骨をおしまずに働いて、ようよう口をのりすることの出来るだけで満足した。そこで牢にってからは、今までがたかったしよくが、ほとんど天からさずけられるように、働かずに得られるのに驚いて、うまれてから知らぬ満足を覚えたのである。

 庄兵衛はいかに桁を違えて考えて見ても、ここに彼と我との間に、大いなるけんかくのあることを知った。自分の扶持米で立ててく暮しは、折々足らぬことがあるにしても、たいてい出納すいとうが合っている。手一ぱいの生活である。しかるにそこに満足を覚えたことはほとんど無い。つねさいわいとも不幸とも感ぜずにすごしている。しかし心の奥には、こうして暮していて、ふいとお役が御免になったらどうしよう、たいびようにでもなったらどうしようと云うひそんでいて、折々妻が里方から金を取り出して来てあなうめをしたことなどがわかると、この疑懼が意識のしきいうえに頭をもたげて来るのである。

 一体この懸隔はどうして生じて来るだろう。ただうわだけを見て、それは喜助には身にけいるいがないのに、こっちにはあるからだと云ってしまえばそれまでである。しかしそれはうそである。よしや自分が一人ひとりものであったとしても、どうも喜助のような心持にはなられそうにない。このこんていはもっと深いところにあるようだと、庄兵衛は思った。

 庄兵衛は只ばくぜんと、人の一生というような事を思って見た。人は身にやまいがあると、此病がなかったらと思う。その其日の食がないと、食ってかれたらと思う。万一の時に備えるたくわえがないと、少しでも蓄があったらと思う。蓄があっても、又その蓄がもっと多かったらと思う。かくごとくに先から先へとかんがえて見れば、人はどこまでって踏みまることが出来るものやら分からない。それを今目の前で踏み止まって見せてくれるのがこの喜助だと、庄兵衛は気がいた。

 庄兵衛は今さらのように驚異の目をみはって喜助を見た。このとき庄兵衛は空をあおいでいる喜助の頭からごうこうがさすように思った。

────────

 庄兵衛は喜助の顔をまもりつつ又、「喜助さん」と呼び掛けた。今度は「さん」と云ったが、これは十分の意識をもつしようを改めたわけではない。その声がわがくちから出て我耳にるやいなや、庄兵衛はこの称呼の不穏当なのに気がいたが、今さらすでに出たことばを取り返すことも出来なかった。

「はい」と答えた喜助も、「さん」と呼ばれたのを不審に思うらしく、おそるおそる庄兵衛のしきうかがった。庄兵衛は少し間の悪いのをこらえて云った。「色々の事を聞くようだが、お前が今度島へられるのは、人をあやめたからだと云う事だ。おれついでにそのわけを話してきかせてくれぬか。」

 喜助はひどく恐れ入った様子で、「かしこまりました」と云って、小声で話し出した。「どうもんだこころちがいで、恐ろしい事をいたしまして、なんとも申し上げようがございませぬ。あとで思って見ますと、どうしてあんな事が出来たかと、自分ながら不思議でなりませぬ。全く夢中でいたしましたのでございます。わたくしは小さい時にふたおやえきで亡くなりまして、弟と二人あとに残りました。はじめちようのきしたうまれたいぬの子にふびんを掛けるように町内の人達がおめぐみくださいますので、近所中のはしり使づかいなどをいたして、飢えこごえもせずに、育ちました。次第に大きくなりまして職を捜しますにも、なるたけ二人が離れないようにいたして、一しょにいて、助け合って働きました。去年の秋の事でございます。わたくしは弟と一しょに、西にしじんおりりまして、そらびきと云うことをいたすことになりました。そのうち弟が病気で働けなくなったのでございます。そのころわたくし共はきたやまほつたて同様の所におきをいたして、かみがわの橋を渡って織場へ通っておりましたが、わたくしが暮れてから、たべものなどを買って帰ると、弟は待ち受けていて、わたくしを一人で稼がせては済まない済まないと申しておりました。或る日いつものようになにごころなく帰って見ますと、弟はとんの上にしていまして、周囲まわりは血だらけなのでございます。わたくしはびっくりいたして、手に持っていた竹のかわづつみや何かを、そこへおっぽり出して、そばって『どうしたどうした』と申しました。すると弟はまつさおな顔の、両方のほほからあごへ掛けて血にそまったのをげて、わたくしを見ましたが、物を言うことが出来ませぬ。息をいたすたびに、きずぐちでひゅうひゅうと云う音がいたすだけでございます。わたくしにはどうも様子がわかりませんので、『どうしたのだい、血を吐いたのかい』と云って、そばへ寄ろうといたすと、弟は右の手をとこいて、少し体をおこしました。左の手はしっかりあごの下の所をおさえていますが、その指の間からくろかたまりがはみ出しています。弟は目でわたくしのそばへ寄るのをめるようにして口をきました。ようよう物が言えるようになったのでございます。『済まない。どうぞかんにんしてくれ。どうせなおりそうにもない病気だから、早く死んで少しでもあにきにらくがさせたいと思ったのだ。ふえを切ったら、すぐ死ねるだろうと思ったが息がそこから漏れるだけで死ねない。深く深くと思って、力一ぱい押し込むと、横へすべってしまった。こぼれはしなかったようだ。これをうまく抜いてくれたらおれは死ねるだろうと思っている。物を言うのがせつなくってけない。どうぞ手をして抜いてくれ』と云うのでございます。弟が左の手をゆるめるとそこからまた息がります。わたくしはなんと云おうにも、声が出ませんので、黙って弟ののどきずのぞいて見ますと、なんでも右の手に剃刀かみそりを持って、横にふえを切ったが、それでは死に切れなかったので、そのまま剃刀を、えぐるように深く突っ込んだものと見えます。がやっと二すんばかり創口から出ています。わたくしはそれだけの事を見て、どうしようと云うあんかずに、弟の顔を見ました。弟はじっとわたくしをめています。わたくしはやっとの事で、『待っていてくれ、お医者を呼んで来るから』と申しました。弟はうらめしそうなつきをいたしましたが、また左の手で喉をしっかりおさえて、『医者がなんになる、ああ苦しい、早く抜いてくれ、頼む』と云うのでございます。わたくしはほうに暮れたような心持になって、ただ弟の顔ばかり見ております。こんな時は、不思議なもので、目が物を言います。弟の目は『早くしろ、早くしろ』と云って、さも怨めしそうにわたくしを見ています。わたくしの頭の中では、なんだかこう車の輪のような物がぐるぐるまわっているようでございましたが、弟の目は恐ろしい催促をめません。それにその目の怨めしそうなのが段々険しくなって来て、とうとうかたきの顔をでも睨むような、にくにくしい目になってしまいます。それを見ていて、わたくしはとうとう、これは弟の言ったとおりにしてらなくてはならないと思いました。わたくしは『しかたがない、抜いて遣るぞ』と申しました。すると弟の目の色がからりとかわって、はれやかに、さも嬉しそうになりました。わたくしはなんでも一とおもいにしなくてはと思って膝をくようにして体を前へ乗り出しました。弟はいていた右の手を放して、今まで喉を押えていた手の肘をとこに衝いて、横になりました。わたくしは剃刀の柄をしっかり握って、ずっと引きました。このときわたくしのうちから締めて置いたおもてぐちの戸をあけて、近所のあさんがって来ました。留守の、弟に薬を飲ませたり何かしてくれるように、わたくしの頼んで置いた婆あさんなのでございます。もうだいうちのなかが暗くなっていましたから、わたくしには婆あさんがどれだけの事を見たのだかわかりませんでしたが、婆あさんはあっと云ったきり、表口をあけ放しにして置いて駆け出してしまいました。わたくしは剃刀を抜く時、手早く抜こう、まつすぐに抜こうと云うだけの用心はいたしましたが、どうも抜いた時のごたえは、今まで切れていなかった所を切ったように思われました。が外の方へ向いていましたから、外の方が切れたのでございましょう。わたくしは剃刀を握ったまま、婆あさんのって来てまた駆け出して行ったのを、ぼんやりして見ておりました。婆あさんが行ってしまってから、気がいて弟を見ますと、弟はもう息が切れておりました。きずぐちからはたいそうな血が出ておりました。それからとしよりしゆうがおいでになって、役場へ連れてかれますまで、わたくしは剃刀をそばに置いて、目を半分あいたまま死んでいる弟の顔を見詰めていたのでございます。」

 少しうつむ向き加減になって庄兵衛の顔を下から見上げて話していた喜助は、こう云ってしまって視線を膝の上におとした。

 喜助の話はく条理が立っている。ほとんど条理が立ち過ぎていると云ってもくらいである。これは半年ほどの間、当時の事をいくたびも思いうかべて見たのと、役場で問われ、町奉行所で調べられるそのたびごとに、注意に注意を加えてさらって見させられたのとのためである。

 庄兵衛はそのの様子をのあたり見るような思いをして聞いていたが、これがはたして弟殺しと云うものだろうか、人殺しと云うものだろうかと云ううたがいが、話を半分聞いた時からおこって来て、聞いてしまっても、その疑を解くことが出来なかった。弟は剃刀を抜いてくれたら死なれるだろうから、抜いてくれと云った。それを抜いて遣って死なせたのだ、殺したのだとは云われる。しかし其ままにして置いても、どうせ死ななくてはならぬ弟であったらしい。それが早く死にたいと云ったのは、苦しさにえなかったからである。喜助は其を見ているに忍びなかった。苦から救って遣ろうと思って命を絶った。それが罪であろうか。殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救うためであったと思うと、そこに疑が生じて、どうしても解けぬのである。

 庄兵衛の心のうちには、いろいろに考えて見た末に、自分より上のものの判断に任すほかないと云うねん、オオトリテエに従う外ないと云う念が生じた。庄兵衛はお奉行様の判断を、其儘自分の判断にしようと思ったのである。そうは思っても、庄兵衛はまだどこやらにに落ちぬものが残っているので、なんだかお奉行様に聞いて見たくてならなかった。

 次第にけておぼろに、沈黙の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水のおもてをすべって行った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

高瀬舟 森鷗外/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ