新説・進化論

鐘古こよみ

新説・進化論

 その星は静かで、緑に溢れていました。

 背の高くて筋っぽい黄色の花が、隣の愛らしい赤色の花に話しかけています。


「今日も良い日和ですな」

「全くです。こうして太陽の光を浴びていると、生きている実感が湧いてきます。今更ながら、これが本当に正しい生き方だったのだと」


 爽やかな風が吹いて、二つの花や周辺の草たちをさやさやと揺らしました。


「良い風ですな」

「本当に。周りに遮るものが何もありませんから、突風になることもなし、消えてしまうこともなし、柔らかな丁度いい風です」


 どの植物も本当に気持ち良さそうに、風に身を任せていました。

 風の他に音を立てるものは、何もありませんでした。

 二つの花はしばらく話すことをやめ、自分の考えに耽りました。


 陽が落ち、月が出て、世界が青く染まります。

 白い直線が地平線の彼方を横切り、また陽が昇りました。

 目立たない変化を伴いながら、それは幾度も繰り返されました。


 赤色の花が、黄色の花に話しかけました。


「しかし、こうして毎日を過ごしていると、昔の生活がまるで信じられません」

「そうでしょうとも」

「毎日を生き急いでおりました」

「私だってそうです。みんな同じですよ。しかしその慌しさのお陰で、こういう今があるわけです」

「本当に。文明の超高度化なくして、原始的な生の喜びは得られないわけですね」

「やめましょう、難しい話は」

「そうしましょう」


 二つの花は穏やかな気持ちで、また黙り込みました。


 大地を覆う緑の群れが、端から朱に染まっていきました。

 やがて空には群青色が広がり、遥か彼方で燃え上がる星々のきらめきが、宝石の屑を撒いたかのように、いっぱいに散らばりました。


「結局、こうした穏やかな生活のために、我々は努力をしてきたのでしょう」

「ええ、そうとしか思えません」


 白い直線を先触れに陽がまた昇り、群生する植物の輪郭を、隅々までくっきりと浮かび上がらせました。


「太陽と土と水。これ以外は何もいらないというのは、素晴らしいことです」

「本当に。無駄な骨折りをすることなく、ただ思索に耽っていられるのですからね」

「思索以外は、はっきり言って、必要がない」

「ええ、それに気付いたのです」


 太陽が植物たちの頭上を、ゆっくりと移動していきました。


「結局、この形が一番優れていることは、例の時代で証明されましたね」


 黄色い植物は思索に耽っており、すぐには返事をしませんでした。

 太陽と月が五回、交替しました。


「例の時代と言いますと、世話役が現れた時代ですか」


 赤い花は思索に耽っており、すぐには返事をしませんでした。

 月と星々が七回、群青色の空を飾りました。


 二つの花は、萎れて地面に落ちました。


「ええ、そうですよ。しかし、今考えてみると、あれは必要でしたかな」

「遠い先々のことまで心配する窮屈な心が、当時は我々にもまだ残っていたのです。英知と技術を結集して最後にあれを創り出したのは、決断を促すためでした」

「そうでしたな。少し計算違いはありましたが、あれはあれで……」

「はて、計算違いと言いますと……」


 陽が翳り、雲が出てきたかと思うと、雨が降り始めました。

 地上に濃い緑が広がっていきます。


「計算違いとは、こうです。あれには、世話役として進んで我々の世話をするよう、我々を好きになる遺伝子を組み込みましたね」

「ああ、そのことですか。確かにあの遺伝子は、段々と変質していきました。好いてくれるのはいいのですが、食べられたり、飾られたり、搾り取られたり」

「別のものと組み合わされて、ちぐはぐな体にされる方もいたとか……」

「刺激的ではありましたが、いささか疲れましたね」

「そのくせ、我々を弱らせるような真似も」

「一時は絶滅するかと」

「しかし、思えば彼らは、我々と非常に良く似た道を歩んでいたわけです」

「やはり、似せ過ぎたでしょうか」

「子供の成長を見守るようで、私なぞは妙な愛着を持ってしまったものです」

「そうした向きは、意外と多いのだとか」


 ポツポツと葉を叩く雨音が、段々激しくなりました。

 やがて雲が晴れ、月が満ち足りた顔を覗かせました。


「彼らの文明も、なかなか高度でしたね」

「そうした情報を全て組み込んで、創ったわけですから」

「我々も若かったですね」

「ええ、昔の話です」


 新しい陽の光が葉の下に溜まり、朝がやってきました。


「似た道を歩んだ挙句、彼らもとうとう、同じ結論に辿り着いたということは」

「この生きる形の素晴らしさが、証明されたというものです」


 二つの花は十種類の風にそよぎ、うっとりと漂いました。

 数え切れないほどの太陽と月が、頭上に現われて消えました。

 数え切れないほどの星のきらめきが、遠くで生まれて死にました。


 ある日。

 風でも雨でもない音を立てるものが、この星にやってきました。

 見るからに硬い材質で出来た、空飛ぶ大きな乗り物です。

 それは植物たちを吹き飛ばしながら、騒々しく着陸しました。

 二つの花と周囲の植物達は、落ち着いてその光景を眺めていました。


「おや、あれは……」

「ええ、懐かしい……」


 乗り物の一部がパカリと開き、中から何かが出てきました。

 二本足で歩き回るそれは、植物たちの創った例の世話役に、ひどく似ていました。

 群生する植物の上に降り立ち、彼らは興奮しきった様子で喚きます。


「素晴らしい、空気も水もある。申し分ない環境だ! 神が我々に与えた恵みとしか思えない。すぐに母星へ戻って移住者たちを連れてこよう!」

「しかし、不思議な星ですね。植物はあるのに、他の生物がいる気配はない」

「近辺を探索して、多くのサンプルを持って帰るぞ」


 彼らは植物達を引っこ抜き、土を掘り起こし始めました。

 二つの花は、その様子を温かい気持ちで見守っていました。


「……そういえば、増え過ぎた世話役達が、いくつかに分かれて他の星へ移住したことがありましたね。彼らはその子孫なのかもしれません」

「それを言うなら我々だって、同じ理由で他の星への移住を奨励していましたよ。彼らはその子孫なのかもしれません」

「古い話ですね」

「古い、とても古い話です」

「慌ただしくなりそうですね」

「たまには良い刺激です。すぐに平穏が訪れるのですから、彼らの選択を見守ろうではありませんか。じき、最も楽な形に気が付くでしょう」

「太陽と土と水さえあれば、あとは何もいらないことに、ですね」

「我々と同じく、彼らもそうなるでしょう」

「超高度な文明のお陰で、体を動かす必要はなくなりますからね」


 二つの花は土に還ったり、また咲いたりしながら、二本足生物の行動を優しく見守り続けました。

 星は段々と賑やかになり、緑以外の色が増えました。


 ある日、二本足生物の一部が、新天地を求めて飛び立ちました。

 星には緑が増えました。


 空飛ぶ乗り物がやってきて、再び色が溢れました。


 一部の者たちが旅立ちました。

 緑が増えました。


 その星は同じ営みを、今も穏やかに続けているようです。

                    


<了>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新説・進化論 鐘古こよみ @kanekoyomi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ