クレイグ先生

 クレイグ先生はつばめのように四階の上に巣をくっている。しきいしの端に立って見上げたって、窓さえ見えない。下からだんだんとのぼって行くと、もものところが少し痛くなる時分に、ようやく先生の門前に出る。門と申しても、とびらや屋根のある次第ではない。幅三尺足らずの黒い戸にしんちゆう敲子ノツカーがぶら下がっているだけである。しばらく門前で休息して、この敲子の下端をこつこつと戸板へぶつけると、内からけてくれる。

 開けてくれるものは、いつでも女である。ちかのせいか眼鏡めがねを掛けて、たえず驚いている。年は五十くらいだから、ずいぶん久しい間世の中を見て暮らしたはずだが、やっぱりまだ驚いている。戸をたたくのが気の毒なくらい大きな目をして入らっしゃいと言う。

 はいると女はすぐ消えてしまう。そうして取っ付きの客間──はじめは客間とは思わなかった。べつだん装飾もなにもない。窓が二つあって、書物がたくさん並んでいるだけである。クレイグ先生はたいていそこに陣取っている。自分のはいって来るのを見ると、やあと言って手を出す。握手をしろというあいだから、手を握ることは握るが、向こうではかつて握り返したことがない。こっちもあまり握りごこいわけでもないから、いっそしたらかろうと思うのに、やっぱりやあと言って毛だらけなしわだらけな、そうして例によって消極的な手を出す。習慣は不思議なものである。

 この手の所有者は自分の質問を受けてくれる先生である。はじめてった時報酬はと聞いたら、そうさな、とちょっと窓の外を見て、一回七シルリングじゃどうだろう。多すぎればもっと負けても好いと言われた。それで自分は一回七志の割で月末に全額を払うことにしていたが、時によると不意に先生から催促を受けることがあった。君、少し金がいるから払っていってくれんかなどと言われる。自分は洋袴ズボンの隠しから金貨を出して、むき出しにへえと言って渡すと、先生はやあ済まんと受け取りながら、例の消極的な手をひろげて、ちょっとてのひらの上でながめたまま、やがてこれを洋袴の隠しへ収められる。困ることには先生決してつりを渡さない。余分を来月へ繰り越そうとすると、次の週にまた、ちょっと書物を買いたいからなどと催促されることがある。

 先生はアイルランドの人で言葉がすこぶるわからない。少しき込んでくると、東京者がさつ人とけんをした時くらいにむずかしくなる。それでたいへん疎忽そそつかしい非常な焦き込み屋なんだから、自分は事が面倒になると、運を天に任せて先生の顔だけ見ていた。

 その顔がまた決して尋常じゃない。西洋人だから鼻は高いけれども、段があって、肉が厚すぎる。そこは自分によく似ているのだが、こんな鼻は一見したところがすっきりしたい感じは起こらないものである。その代わりそこいら中むしゃくしゃしていて、なんとなく野趣がある。ひげなどはまことにお気の毒なくらい黒白乱生していた。いつかベーカーストリートで先生に出合った時には、むちを忘れた御者カブマンかと思った。

 先生のしろ襯衣シヤツしろえりを着けたのはいまだかつて見たことがない。いつでもしまのフラネルをきて、むくむくしたうわぐつを足に穿いて、その足を暖炉ストーブの中へ突き込むくらいに出して、そうして時々短い膝をたたいて──その時はじめて気が付いたのだが、先生は消極的の手に金の指輪をめていた。──時には敲く代わりに股をこすって、教えてくれる。もっとも何を教えてくれるのか分らない。聞いていると、先生の好きな所へ連れて行って、決して帰してくれない。そうしてその好きな所が、時候の変わり目や、天気都合でいろいろに変化する。時によると昨日きのう今日きようで両極へ引っ越しをすることさえある。わるく言えば、またたらで、よく評すると文学上の座談をしてくれるのだが、今になって考えてみると、一回七志ぐらいでまとまった規則正しい講義などのできるわけのものではないのだから、これは先生のほうがもっともなので、それを不平に考えた自分は鹿なのである。もっとも先生の頭も、その髯の代表するごとく、少しは乱雑に傾いていたようでもあるから、むしろ報酬の値上げをして、えらい講義をしてもらわないほうがかったかもしれない。

 先生の得意なのは詩であった。詩を読むときには顔から肩のあたり陽炎かげろうのように振動する。──うそじゃない。まったく振動した。その代わり自分に読んでくれるのではなくって、自分が一人ひとりで読んで楽しんでいることに帰着してしまうからつまりはこっちの損になる。いつかスウィンバーンのロザモンドとかいうものを持って行ったら、先生ちょっと見せたまえと言って、二、三行朗読したが、たちまち書物を膝の上に伏せて、鼻眼鏡をわざわざはずして、ああスウィンバーンも、こんな詩を書くように老い込んだかなあと言って嘆息された。自分がスウィンバーンの傑作アタランタを読んでみようと思いだしたのはこの時である。

 先生は自分を小供のように考えていた。君こういうことを知ってるか、ああいうことが分ってるかなどと愚にも付かない事をたびたび質問された。かと思うと、突然えらい問題を提出して急に同輩扱いに飛び移ることがある。いつか自分の前でワトソンの詩を読んで、これはシェレーに似たところがあると言う人と、まったく違っていると言う人とあるが、君はどう思うと聞かれた。どう思うたって、自分には西洋の詩が、まず目に訴えて、しかるのち耳を通過しなければまるで分らないのである。そこでげんあいさつをした。シェレーに似ているほうだったか、似ていないほうだったか、今では忘れてしまった。がしいことに、先生はその時例の膝をたたいて僕もそう思うと言われたので、大いに恐縮した。

 ある時窓から首を出して、はるかの下界を忙しそうに通る人を見おろしながら、君あんなに人間が通るが、あのうちで詩の分るものは百人に一人もいない。わいそうなものだ。いったいイギリス人は詩を解することのできない国民でね。そこへゆくとアイルランド人はえらいものだ。はるかにこうしようだ。──実際詩を味わうことのできる君だの僕だのは幸福といわなければならない。と言われた。自分を詩の分るほうの仲間へ入れてくれたのははなはだ難有ありがたいが、その割合には取扱いがすこぶる冷淡である。自分はこの先生においていまだじようあいというものを認めたことがない。まったく器械的に喋舌しやべってるお爺さんとしか思われなかった。

 けれどもこんな事があった。自分のいる下宿がはなはだいやになったから、この先生の所へでも置いてもらおうかしらと思って、ある日例のけいを済ましたあと、頼んでみると、先生たちまち膝を敲いて、なるほど、僕のうちのを見せるから、来たまえと言って、食堂から、下女部屋から、勝手から一応すっかり引っ張り回して見せてくれた。もとより四階裏のひとすみだから広いはずはない。二、三分かかると、見る所はなくなってしまった。先生はそこで、元の席へ帰って、君こういう家なんだから、どこへも置いてあげるわけにはゆかないよと断わるかと思うと、たちまちワルト・ホイットマンの話を始めた。昔ホイットマンが来て自分の家へしばらくとうりゆうしていたことがある──非常に早口だから、よく分らなかったが、どうもホイットマンのほうが来たらしい──で、はじめあの人の詩を読んだ時はまるでものにならないような心持ちがしたが、何遍も読み過ごしているうちにだんだんおもしろくなって、まいには非常に愛読するようになった。だから……

 書生に置いてもらう件は、まるでどこかへ飛んで行ってしまった。自分はただ成行きに任せてへえへえと言って聞いていた。なんでもその時はシェレーがだれとかと喧嘩をしたとかいうことを話して、喧嘩はよくない、僕は両方とも好きなんだから、僕の好きな二人が喧嘩をするのははなはだよくないと故障を申し立てておられた。いくら故障を申し立てても、もう何十年かまえに喧嘩をしてしまったのだから仕方がない。

 先生は疎忽しいから、自分の本などをよく置き違える。そうしてそれが見当たらないと、大いに焦き込んで、台所にいるばあさんを、ぼやでも起こったように、ぎようさんな声をして呼び立てる。すると例の婆さんが、これも仰山な顔をして客間へあらわれて来る。

「お、おれの『ウォーズウォース』はどこへった」

 婆さんは依然として驚いた目をさらのようにして一応しよだなを見回しているが、いくら驚いてもはなはだたしかなもので、すぐに、「ウォーズウォース」を見付け出す。そうして、「ヒヤ・サー」と言って、いささかたしなめるように先生の前に突き付ける。先生はそれを引ったくるように受け取って、二本の指できたない表紙をぴしゃぴしゃ敲きながら、君、ウォーズウォースが……と遣りだす。婆さんは、ますます驚いた目をして台所へ退さがって行く。先生は二分も三分も「ウォーズウォース」を敲いている。そうしてせっかく捜してもらった「ウォーズウォース」をついに開けずにしまう。

 先生は時々手紙を寄こす。その字が決して読めない。もっとも二、三行だから、何遍でも繰り返して見る時間はあるが、どうしたって判定はできない。先生から手紙がくればさしつかえがあってけいができないということと断定してはじめから読む手数を省くようにした。たまに驚いた婆さんが代筆をすることがある。その時ははなはだよく分る。先生は便利な書記をかかえたものである。先生は、自分に、どうも字がで困ると嘆息していられた。そうして君のほうがよほどじようだと言われた。

 こういう字で原稿を書いたら、どんなものができるか心配でならない。先生はアーデン・シェクスピヤの出版者である。よくあの字が活版に変形する資格があると思う。先生は、それでも平気に序文をかいたり、ノートを付けたりして済ましている。のみならず、この序文を見ろと言ってハムレットへ付けた緒言を読まされたことがある。その次行って面白かったと言うと、君日本へ帰ったらぜひこの本を紹介してくれと依頼された。アーデン・シェクスピヤのハムレットは自分が帰朝後大学で講義をする時に非常な利益を受けた書物である。あのハムレットのノートほど周到にして要領を得たものはおそらくあるまいと思う。しかしその時はさほどにも感じなかった。しかし先生のシェクスピヤ研究にはそのまえから驚かされていた。

 客間をかぎの手に曲がると六畳ほどな小さな書斎がある。先生が高く巣をくっているのは、実をいうと、この四階の角で、その角のまた角に先生にとっては大切な宝物がある。──長さ一尺五寸幅一尺ほどな青表紙の手帳を約十冊ばかりならべて、先生はまがなすきがな、かみぎれに書いた文句をこの青表紙の中へ書き込んでは、けちんぼうが穴の開いた銭をためるように、ぽつりぽつりとやしてゆくのを一生の楽しみにしている。この青表紙がおう字典の原稿であるということは、ここへ来だしてしばらく立つとすぐに知った。先生はこの字典を大成するために、ウェールスのさる大学の文学のなげうって、毎日ブリチッシ・ミュージアムへ通う暇をこしらえたのだそうである。大学の椅子さえ抛つくらいだから、七志のおを疎末にするのは無理もない。先生の頭のなかにはこの字典が終日終夜ばんかんぼうはくしているのみである。

 先生、シュミッドのおうがあるうえにまだそんなものを作るんですかと聞いたことがある。すると先生はさもけいべつを禁じえざるような様子でこれを見たまえと言いながら、自己所有のシュミッドを出して見せた。見ると、さすがのシュミッドが前後二巻一ページとして完膚なきまでまつくろになっている。自分はへえと言ったなり驚いてシュミッドをながめていた。先生はすこぶる得意である。君、もしシュミッドと同程度のものをこしらえるくらいなら僕はなにもこんなに骨を折りはしないさと言って、また二本の指をそろえて真黒なシュミッドをぴしゃぴしゃ敲きはじめた。

「ぜんたいいつごろから、こんな事をお始めになったんですか」

 先生は立って向こうの書棚へ行って、しきりに何か捜しだしたが、また例のとおりれったそうな声でジェーン、ジェーン、おれのダウデンはどうしたと、婆さんが出て来ないうちから、ダウデンのありを尋ねている。婆さんはまた驚いて出て来る。そうしてまた例のごとくヒヤ・サーとたしなめて帰って行くと、先生は婆さんの一さつにはまるでとんじやくなく、ひもじそうに本を開けて、うんここにある。ダウデンがちゃんと僕の名をここへげてくれている。特別に沙翁を研究するクレイグ氏と書いてくれている。この本が千八百七十……年の出版で僕の研究はそれよりずっとまえなんだから……自分はまったく先生の辛抱に恐れ入った。ついでに、じゃいつでき上がるんですかと尋ねてみた。いつだか分るものか、死ぬまでるだけのことさと先生はダウデンを元の所へ入れた。

 自分はその後しばらくして先生の所へ行かなくなった。行かなくなる少しまえに、先生は日本の大学に西洋人の教授はらんかね。僕も若いと行くがなと言って、なんとなく無常を感じたような顔をしていられた。先生の顔にセンチメントの出たのはこの時だけである。自分はまだ若いじゃありませんかといって慰めたら、いやいやいつどんな事があるかもしれない。もう五十六だからと言って、妙に沈んでしまった。

 日本へ帰って二年ほどしたら、新着の文芸雑誌にクレイグ氏が死んだという記事が出た。沙翁の専門学者であるということが二、三行書き加えてあっただけである。自分はその時雑誌を下へ置いて、あの字引はついに完成されずに、になってしまったのかと考えた。

(明治四二・一・一─三・一二)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

永日小品 夏目漱石/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ