古文書屋文玲堂の『調査報告』 ~その侍は欧州最弱の城で、いかにして世界最強の陸軍を迎え撃つのか~

作者 玄納守

218

74人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

新知識の驚きと喜びに満ちていて、かつ、それが史実であるという確かさと、なにごとであれそれは実際に起きてしまったことだという恐ろしさに支えられている、カクヨムでは非常に稀有な存在……いや書店で探してもどうでしょうか。
マイナーな主題の歴史小説って、地元の知られざる名士とか、困難な土木事業に取り組んだものとかは見つかりますが、薩摩藩士がオランダに行っちゃってるとかいうスケールのものは思いつかない。
人物の魅力、筋書きの面白さ、ほとんどの読者が知りもせぬ場所と時代についてのストーリーなのに苦も無くその世界に連れて行ってくれる筆力などがあって成立する作品だと思います。
まだ数エピソードしか読んでいませんが、たまらずレビューしてしまいました。ゆっくり読ませていただきます。

★★★ Excellent!!!

おすすめポイントその1は、古文書の解読から小説が幕を開けること。
誰がいつ何のために残した記録か探るうち、それが貴重な資料だと判明する――このワクワク感がたまらない。

おすすめポイントその2は、当時の日本人が大砲の買い付けのために欧州にやってきたというストーリー。
よって必然的に当時の日本と欧州の比較がなされる。
戦国武士の目に欧州の軍事はどのように映ったのか? 500年前の異文化交流が刺激的。

おすすめポイントその3は、世界史に出てくる大事件の裏側が良く分かること!
スペインの無敵艦隊や、その後の三十年戦争、「ドン・キホーテ」など、誰でも耳にしたことのある固有名詞や作品名。
その背景を物語仕立てでのぞくことができます。
あ、「ドン・キホーテ」は作者様のコメント返信で解説いただいただけで、本編に出てきたわけじゃなかった・・・

というわけでおまけのおすすめポイントとして付け加えたい。
作者様は大変博識なので、コメント返信も全部読むのがおすすめですよ。
大学教授の雑談か!?ってくらい、ぽこぽこ面白い知識を披露して下さいます。

教育系ユーチューバーとか、ゆっくり歴史解説系とか好きな人、動画もいいけど文字もよいぞ。
知識欲が満たされるとゾクゾク快感の鳥肌が立つあなた、絶対楽しめるので読みましょう!

★★★ Excellent!!!

大砲の買い付けのために、中国人の通訳、楊とともに欧州へ渡った薩摩藩の侍・平次郎。
だが、戦乱続くヨーロッパでは、なかなか大砲を手に入れることができず、平次郎と楊は大砲を求めてさまよい、オランダのハールレムという町へ辿り着く。

だが、折しも当時世界最強と言われるスペイン軍もまた、ヨーロッパを席巻するべく進軍しており、ハールレムに迫っており……。

ハールレム攻防戦。初めて聞いた単語なのですが、その史実をもとに、当時のハールレムの町にに日本の侍がいた、という斬新な設定で物語が描かれています。

しかも、その侍・平次郎の書付を古文書の解読家が読み進めていく、という体裁なので、随所に説明が挿入されていて知識がなくても読み進められます!

私自身も、歴史の隙間を縫って古代ローマ物を書いたりしていますが、この設定の斬新さには唸りました……っ!(≧▽≦)

私はまだハールレム攻城戦が始まる辺りまでしか読めていませんが、じっくり味わって読み進めたいと思っています(*´▽`*)

すでに完結しておりますので、一気読みしたいかたも、じっくりと味わいたい方も、骨太の時代小説に興味のある方は、ぜひぜひ覗いてくださいませ~!(≧▽≦)

★★★ Excellent!!!

八十年戦争という戦争があります。平たく言うと、オランダがスペインから独立するために戦った戦争です。
その戦争の中の白眉が、ハールレム攻防戦です。

……何だか偉そうに申しておりますが、実は私もよく知りませんでした。
ですが、この作品を読むにつれて、非常に厳しく、辛く、されど、知恵と勇気が輝く戦いであったことを知りました。

この国の人には馴染みのない戦いですが、そこを同時代の薩摩の人の目を通して、というか防衛戦の指揮を執ったという驚天動地の設定を用いて、この時のハールレムの人たちの勇気を、勇姿を、勇戦を活写しています。
「敵」側のスペイン軍の方にもその筆は惜しみなくそそがれ、読む者を飽きさせません。

あまり知られていない時代と場所の戦いですが、だからこその新鮮な驚きが、そして感動があると思います。

ぜひ、ご一読を。