④上手さは総合的な判断
■漫画の絵は小説家の文字のような記号──という考え方がございます。小説家が文字だけを使うように。絵も使って物語を紡ぐ、小説家の眷属が漫画家でございます。これは何も当方だけが言ってるのではなく。解剖学者の養老孟司先生も、日本語と漢字と漫画に絡めて、近いことを指摘されておられますね(https://youtu.be/t9IlMgzH7m8)。手塚治虫先生が、自分の絵は記号だとおっしゃったのも、漫画の絵は文字と同じだよ、と言ってるのです。当方の論はその受け売りでございます。
してみると、キャラクターデザイナーや脚本家や作画監督や背景などの個々の才能をまとめ上げるアニメの監督もまた、小説家に例えることが可能ということになります。小説家というのは、ピアノのソリストでありながら、同時に弾き振りもできるオーケストラの
実際の指揮者は楽器の演奏も堪能ですが。たぶん可能です。前章で挙げた『和泉式部日記』が、本人作ではない可能性があるように。井原西鶴の著書の多くが、弟子の代筆の可能性があるように。そこら辺りが、考えるヒントでしょう。答えは書きませんので、各自が考えてみると、良いでしょう。これは遺題、ということで。ちなみに篁は「小説家に文体は必要ないが戦略として作ったり、個性として滲み出るのはあり」と考えております。この芥が龍之介の模倣の文体は、その一環でございます。
■
かつての新日本プロレスの前座も、パンチキックエルボーだけで試合を組み立てたようなもので。メインエベンターを努められるようなレスラーは、多種多様な技を繰り出し、観客を飽きさせませんが。そこだけ注目すると、本質が見えなくなりがちでしょう。では基礎とは何か? 人それぞれ考え方はございましょうが。取り敢えず、個人的に思うことをポツポツと、カクヨムの方でも書いてみたいと思います。
土台という基礎の上に、作家個々人の個別性が構築される。それは、UNIX系のオープンソースフリーBSDをベースにしたDarwinが、MacOSやiOSの基幹部分にあって、インターフェイスはApple独自のものが構築されているようなものでございます。基幹部分は、できるだけ無色透明で、万人向けであるべき。逆に、インターフェイスは個性的な方が、読者に届きやすいのも事実でございます。
「ラノベ作家の文章なんか中学生でも書ける」の考察 篁千夏 @chinatsu_takamura
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます