中世文学集より 桃太郎伝(葉楽日本紀版)
レモンの食べすぎ
中世文学集より 桃太郎伝(葉楽日本紀版)
「あふん。あれが鬼ヶ島か。まっこと奇怪な島じゃのう」
腕組みした若武者が一人、船べりに片足をかけつつ呟いた。
備前国、南。
寒い風がごうごう鳴る。墨色の波がどやどや上下する。
地元の者たちは影内原と呼んで恐れる、海の上である。
角が二本突き出したような形の、か黒い島に向かう一艘の小舟。
上に人一匹と獣三匹の姿があった。
若武者の装いは、金覆輪(きんぷくりん)の金龍頭立夜叉兜(きんりゅうずだてやしゃかぶと)、白虎紫金威胴丸(びゃっこしきんおどしどうまる)で鎧い、青海波紋(せいがいはもん)の羽織を纏い、腰には大小のいくさ道具、白地の鉢巻には桃の駒絵(こまえ)。
この人こそ、日の本に名を知らぬ者はいない男伊達。
まさに桃太郎。
悪霊死霊魑魅魍魎。人の世を乱す妖魔どもも、その名を聞けば子鼠のように震え上がり、我が身可愛さに仲間も売るものもいれば-所詮、妖魔の絆などその程度-あるいは地蔵菩薩に救済を祈る。しかしもちろん、そんな付け焼刃の念仏などなんの助けにもならないのだ。桃太郎を前にしては。
このような話がある。
ある田舎の村で河童の群れを鏖殺 (おうさつ)したおり、幼河童が一匹、木仏にすがり助けを求めた。すると桃太郎は「仏に助けを求むるか。ならば仏の元に送ってやろう」と、なんの躊躇いもなく首を刎ねたのだ。血が木仏を汚すのも構わずに。
人外にかける情けなし。桃太郎の天晴生きざまである。
さて話を戻せば、桃太郎と供のものを載せた船は鬼ヶ島に向かっていた。
名前の通り鬼が住む。それが方々で悪さをして回るので、たまらなくなった備前の守護が、金子を積んで桃太郎を呼び寄せたのである。
鬼ヶ島に乗り込み、鬼を退治して欲しい。
守護の坂本善右衛門は桃太郎に平に服して頼み込んだ。
正気の沙汰ではない。
鬼退治などというのは有力な侍が軍を率いて、一族の命運を賭して行うものである。
そして鬼ヶ島は鬼の総本山。死にに行ってくれと頼むのも同じであった。
しかし桃太郎は金子をひっつかむと、吉備津宮(きびつのみや)に詣でて必勝祈願を立て、道中三匹の供のものをみつけると、小舟で鬼ヶ島に向かったのだった。
黒い島が徐々に大きくなる。
桃太郎は船に揺られつ口の端を歪めた。
「どんなふうに泣くかなぁ」
呟いた。
「なぁ。鬼はどんなふうに泣くかなぁ」
それを聞いて供の畜生ども、即ち犬・猿・雉がいやらしく笑った。
三匹とも名はない。
吉備津宮より万力無双の御加護(みかご)を授かりし吉備憂憂団子(きびうきうきだんご)を喰らったため、名は失ってしまった。
三匹の畜生とまとめてみたが、仲間意識はなかった。利害が一致したので桃太郎に仕えている。
畜生にもそれぞれ生まれ持っての美徳というものがある。
猫ならばそれは怠惰である。鼠ならば狡知である。
犬という生き物は忠義を美徳とする。
この桃太郎に仕える犬は、もともとは小島助五郎という武士の飼い犬であった。
助五郎は備後の国の御家人、佐竹太郎丸に侍う雑輩(ざっぱい)の一人であったが、志は人一倍、勇気も人一倍だった。
かつて佐竹太郎丸が、宴の余興に金十匁(もんめ)を与えるので、誰か十人力士と相撲てみよと言い出したことがあった。
活きのいい暴れ力士が一人いても手に負えぬのに、それが十番である。
武士たちがすくみ上る中、手を上げたのは助五郎だった。
その日の相撲で助五郎は半殺し、いや七分殺しにされ、七日七晩生死の淵を彷徨った。一度は地蔵菩薩の掌(たなごころ)に魂を迎えられた。しかし助五郎はこの世で目を覚ました。日の本の国で立身出世し、大侍にならんとする大望と大欲が彼を生かしたのである。
犬は主人に満足だった。この若者は大器である。
必ずや天下に号令する侍となるだろう。傍らで尽くす覚悟だった。
なぜなら犬の美徳は忠義だからである。
だが終わりは突然に訪れた。
鬼が出た。
海辺の村からの突然の知らせに、御家人佐竹太郎丸は一族郎党を率いて急行した。
そこで待ち受けていたのは、身のたけ一丈(3メートル)あまり、金剛赤褐鱗肌、頭には天貫かんばかりの角が二本、それぞれに哀れな村人を十人ばかり刺して殺した、まごうことなき外道者。
赤鬼であった。
助五郎は勇敢であった。怖気づく武士たちの中から一人飛び出し、まずは自分が先鋒として当たると、鬼に向かって名乗りを上げたのである。
しかし、その名乗りが終わるのを待たず、鬼のふるった金砕棒(かなさいぼう)が、助五郎の頭を木っ端みじんに砕いた。助五郎、無念わずか二十二年の生であった。
なんたる卑劣だろうか、名乗り途中に襲うとは。犬は憤激と恥辱に狂わんばかりだった。もし自分の身が砕けようと鬼に一矢報いられるなら、すぐにでも次鋒として飛び出すつもりだった。だが犬には力がなかった。ここは命を無駄にするべきではない。
なんとか正気に戻った犬は、恥に身を焼きながらも戦場を後にした。
戦がどうなったか、犬は知らぬ。
しかし二月ほど後、主君の佐竹太郎丸も討たれたと風の噂に聞いた。犬はその日、寝ながら血を吐いた。
諸国を渡り歩き、ある時は信州信濃の早太郎(しんしゅうしなののはやたろう)を訪ねて修行を積んだ。悉平太郎(しっぺいたろう)を訪ねて妖魔との戦い方について教えを受けた。
切磋琢磨の果てに辿り着いたのは、どうやっても鬼には勝てぬという答えだった。
ならばせめて一匹鬼ヶ島に乗り込み、暴れられるだけ暴れて主人の命日に花を添えるまで。
覚悟と共に備前国に向かった犬は、そこで若侍に出会った。
若侍は言った。
「そち、良い目じゃのぉ」
「死に場所を探しておるか? それとも復讐を望むか?」
「ならばこの団子を喰らえぃ。拙について来るが良かろう」
こうして犬は一匹の犬となり桃太郎の供となった。
犬が欲するは復讐であった。それだけが犬を満たしてくれるからだ。
猿という生き物は生まれながらにして悲哀を背負う。
即ち万物の霊長の一員でありながら、決してその頂には手が届かぬという悲哀である。いったいどれだけの猿が、己の獣毛を恨んできたか。自ら皮を剥いで死ぬ猿も少なくない。
この桃太郎に仕える猿も思い悩む猿の一匹だった。
運命を変えたのは、たまたま降りた谷底で見つけた、たっぷり金子の詰まった箱である。畜生には金子など何の意味も持たぬ。たまにため込む者もいるが、それはしょせん綺羅綺羅だからであって、価値を理解しているわけではないのだ。
猿も例外ではなかった。
ただ少し。ほんの少しの好奇心から猿は黄金色のそれを一掴みし、谷を登った。
その夜のこと、猿は群れの若猿衆でつるんで遊びに出かけた。
住んでいた山の近くに人間の里があり、出かけて行っては勝手に飲み食いし、逃げ帰るのが猿たちに流行の遊びだったのだ。
若猿衆は明かりに満ちた夜道を下に見て屋根を駆け、目を付けた館に忍び込んだ。
すると派手な衣装を着た人間の娘たちが、楽曲に乗って舞い踊っていた。
やれ、これは最高の獲物だと若猿たちが飛びかかった。ところで網が覆いかぶさった。
人間の罠にはまったのだ。
物陰から槍を携えた恵比須顔の若武者衆がひょっこり顔を出した。
若武者衆は、なぐり棒やぶっ切鉈で、容赦なく若猿たちを打ち殺していった。
猿の物語はここで終わるはずであった。桃太郎に仕えるは犬と雉のはずであった。
しかしここは仏が微笑んだ。最後の一匹となった猿は、とっさに金子を突き出したのだ。
若武者衆がおやおやと、どよめいた。
一人が他の一人に言った。
「おい、こいつ金を持ってるぞ」
「ああ、本物の金子だ」
「金を持ってるならこいつは客だ」
「畜生だぞ。生かしておく訳があるか」
「生かしておけばまた金子を持ってくるかも知れぬ」
「そいつはもっともだ」
若武者たちは引き上げていき、残った猿に娘たちが飛びついた。
それから猿は芸妓遊びに通い詰めた。
毎日谷底に降りては、金子を一掴みして里へ降りた。
娘たちの技芸は猿にとって意味を持たなかったが、人間として扱われるのが愉快だったのだ。
ある日、金子の箱が底をついた。
空手で遊びに出た猿は、命からがら逃れることになった。
突き付けられたまことに身を焼いて。
傷だらけで備前国にたどりついた猿は、そこで若侍に出会った。
若侍は言った。
「そち、欺羅欺羅した目じゃのぉ」
「夢が欲しいか? それとも金が欲しいか?」
「ならばこの団子を喰らえぃ。拙について来るが良かろう」
こうして猿は一匹の猿となり桃太郎の供となった。
猿が欲するは金であった。それだけが猿を人間にしてくれるからだ。
雉について分かっていることは少ない。
腹に大きな傷を負って備前国にたどりついた雉は、そこで若侍に出会った。
若侍は言った。
「そち、鋭い目じゃのぉ」
「高天原へ行きたいか? それとも生きるか?」
「ならばこの団子を喰らえぃ。拙について来るが良かろう」
こうして雉は一匹の雉となり桃太郎の供となった。
雉が欲するは闘争であった。それだけが雉を正気でいさせてくれるからだ。
そして桃太郎。
尾張国の村に芝刈りの翁と清ましの嫗という、つまらぬ身上の夫婦が住んでいた。
その名の通り翁は山で柴を狩り、嫗は預かった汚れ物を洗って口を糊していた。
この老夫婦がどのように桃太郎を授かったかはわからない。
芝刈りの翁は、巨大な桃の内より桃太郎が出てきたと、
突拍子もない話を吹聴して回っていたが、真に受けたのは阿呆者だけである。
おおかた道端で拾ったか、どこかの屋敷から盗んできたのだろう。
桃太郎はすくすくと成長し、5つの年には土地を治める侍、犬谷乱丸お抱えの力士と相撲って破った。
7つの年には、村を襲った大熊を素手で扼殺した。
9つの年には、付近の村を荒らしていた野武士団の根城に一人で乗り込み、首級を山と積み上げた。
翁は桃太郎に、元服ししだい犬谷乱丸に侍うことを勧めた。
犬谷乱丸もすっかりそのつもりでいたし、村の誰もがそう信じていた。
が、その日。桃太郎はただ
「旅にでる」
とだけ告げて、一人家を出た。
芝刈りの翁は切腹し、桃太郎の行方はしばらく知れなくなった。
数年もすると日の本の各地から、桃の鉢巻きをした風来侍の噂が囁かれ始めた。
桃太郎。
この人に敵う悪鬼妖魔なし、と。
猿が櫂を漕ぐこと一刻。
小舟は鬼ヶ島へとたどり着いた。
さっと躍り出る一人と三匹。猛烈な硫黄臭が鼻を衝く。
桃太郎は腰の布袋から、吉備憂憂団子を取り出し、畜生どもに放ってやった。
もとはただの黍団子である。
吉備津宮より御加護を授かり、喰らったものは万力無双となる。
畜生どもの目が血走り、口から泡が噴出した。
「行くぞ」
島の奥に歩みを始める桃太郎。
すると、どうやって気がついたか、岩の陰から金砕棒や刺股を手挟んだ鬼どもが湧き出してきた。身のたけ一丈から一丈三尺。肌は金剛赤褐鱗肌。その数ゆうに四十は超える大軍勢である。
桃太郎たちは口の端を歪めた。
大戦のはじまりである。
桃太郎の戦舞。
その凄惨たるや、神仏も顔を隠すほど。
また畜生どもの牙、爪、嘴には附子の毒が塗られていた。
三匹とも喜び勇んで鬼に襲いかかる。
それは戦と呼べるものではなかった。
日は西の果てに隠れ
月その両目を背ける
死せる鬼累累
屍は山となり血は河となる
桃の侍は赤く染まり
畜生どももまた鬼を貪る
鬼に逃げ道無し
ただ列を為し殺されるを待つのみ
男の鬼を殺し尽くすと、女子供、そして老いた鬼が桃太郎に身を投げ出し、助命を嘆願した。桃太郎は眉一つ動かさずに見下ろし答えた。
「お主ら鬼が、命乞いする者を救うたことがあるか? それと同じ数だけお主らも救うてやろう」
島は静かになった。
犬は死んでいた。
折り重なった屍の間に、鬼の喉笛に喰らいついて離さぬ犬の頭だけが見つかった。
雉もそのすぐ傍で力尽きていた。全身が潰れていた。
桃太郎はそれらを一顧だにせず、鬼がため込んだ財宝を欲しいだけ船に積み込めと、
猿に言った。
以上が桃太郎の鬼退治の顛末である。
生き残った猿が語り部に伝えた物語であるが、その猿も数年後に蟹一党との合戦で討たれた。よってこの後に桃太郎がどうなったかはわからないし、話そのものの真偽すら定かではない。
桃太郎自身が何を望んで鬼との戦に臨んだかも、わからずじまいである。
中世文学集より 桃太郎伝(葉楽日本紀版) レモンの食べすぎ @UnlimitedRemon
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます