黒と彩の迷宮

斜芭萌葱

黒と彩の迷宮

【黒といろの迷宮】


 いつかこうなるのではないかと思っていた。

 彼女のアトリエに立ち尽くし、私は独り呟いた。


 思えば昔からそうだった。

 クレヨンを持ち始めた頃、彼女の画用紙は極彩色で塗りつぶされていた。水彩絵具を扱う頃、彼女のパレットは混色で溢れていた。アクリルガッシュに持ち替えた頃、彼女が黒だけを好んでいることが知れた。

 アトリエを構えた彼女は、あらゆる黒を搔き集めた。水彩絵具に油絵具、顔料、テンペラ、鉛筆にインクにクレヨンにマーカー。およそ黒と名の付くすべて。もちろん黒以外も所有してはいたが、黒を作るか、黒に添えるかの役割しか与えられてはいなかった。

 あらゆる画材における黒。あらゆるメーカーがつくる黒。同じに見えるチューブを二本手に取ってみたら、つけられた名前が少しだけ異なっていた。そんなことは日常茶飯事だった。

 無数の黒の中から、すいすいと目当ての色を取り上げて、無心に画布へと塗りこめていく。それが彼女の日々だった。

 来る日も来る日も、あらゆる黒で満たされていった。

 足りない、と言い出したのは、いったいいつのことだっただろうか。

 ――足りない。

 ――黒が足りない。

 ぽつりと呟きが落ちる。海の広さと深さに圧倒された子供のような。

 足りないなんてあるもんか、と言って聞かせた。だってこんなにあるじゃないか。そのまま使ったって良いし、混ぜれば無限の色が生まれる。もう充分に、手の中にあるじゃないか。

 彼女は聞く耳を持たなかった。ただ、足りない、と呟いて首を振った。

 あの黒には触れられない。手に入らない。

 黒薔薇を眺め、夜空を見上げ、黒真珠を見つめ、喪服を撫で、深海に思いを馳せ、なお足りないと静かに嘆いた。

 そうしてある日、ふつりと消えた。

 残されたのはただ、あらゆる黒に塗られたキャンバスばかり。

 どこに行ったのだろう。

 無数の黒に囲まれ自問して、そしてふと気がついた。

 どこもなにも、決まっているじゃないか。簡単なことだ。彼女は黒を探しに行ったのだ。

 ならば私も、探しに行かなければ。迎えに行かなければ。連れ戻さなければ。此方側には、無限の色彩が踊っているのだから。

 五色の黒を、訪ねなければ。


 訪れたのは、花の咲く場所。

 黒と見紛う深い色が、咲き乱れている静かな花園。

 自然のつくった黒い百合。あるいは、幻が見せた黒い薔薇。

 真っ黒な薔薇は存在しないのだという。ならば彼女は真に黒い薔薇を描きたかったのだろうか。そのための黒を求めたのだろうか。

 彼女は、そんなものなど求めてはいませんでした。

 こちらの思考を見透かしたように、花園の番人は微笑んだ。

 欲しがったのは、ただひたすらに黒い黒。黒い薔薇などただのまやかし。それはただ、深い深いだけの赤い薔薇。

 その深い愛情を、黒に注いでしまっただけのこと。注がれた分だけ、黒は深さを増してゆく。ならば応えるのがつとめでしょう。

 慈悲深い笑みで、番人は突き放す。

 お戻りなさい、脆いかた。

 あなたの追うひとはここに居ない。ここはただ、黒が黒く咲くだけの場所。

 あなたには、供えることもできやしない。


 訪れたのは、暗い空。

 光の届かない空間に生まれた、暗闇の満ちる暗い場所。何人も触れることは叶わず、ただその闇に呑まれていくだけの黒。星が瞬いたとて、月が照らしたとて、その絶対は揺るがない。

 触れられないというならば、この黒へこそ焦がれたのだろうか。輪郭も溶けるようなその黒を、描きたいと欲したのだろうか。そしてその空に、囚われてしまったとでもいうのだろうか。

 ひとは本来、ここに来ることができません。けれど彼女は、どうやら来てしまったようですね。

 呟いた夜空の番人は、首を振って微笑んだ。

 いいえ、彼女はここには居りません。けれどもう、来てしまったのと同じこと。

 悲しそうな笑みで、番人は否定する。

 空は空気。何者も手に取ることは叶いませんが、そんなことをせずとも、あなたの中に満ちています。

 お戻りなさい、脆いかた。

 ここは、あなたには遠すぎる。


 訪れたのは、黒い石の統べる場所。

 黒く輝く宝石たちが住まう場所。

 黒瑪瑙、黒翡翠、あるいは黒真珠。黒でありながら輝くというならば、その矛盾をこそ得たいと欲したのではないか。宝石を手に入れることは叶っても、煌めきを生むのは容易ではない。

 手に入れたとて価値は無いと、彼女は欲しがりませんでした。

 黒真珠の番人は、寂しそうに応じた。

 けれど彼女の意思にかかわらず、彼女のために身につける者がいるでしょう。黒い石とはそういうもの。それが黒い光の役目。

 手に入れたとて意味は無い。所詮はただの輝く石。意味を見出すとするならば、見つめる側の瞳でしょう。その眼の色のほうが、ずっと価値のあるもの。

 あなたも、きっと必要とするのでしょう。

 番人は、切なそうに微笑んだ。

 お戻りなさい、脆いかた。

 ここは、あなたには不吉でしょう。


 訪れたのは、布の揺蕩う場所。

 滑るような手触りの、張りのある漆黒の、布がやさしく包む場所。

 あるいは祝福のために。あるいは死者を悼むために。

 黒い布などありふれている。手に入れるにも、染め上げるにも困難は無い。身に纏うのも容易いことだ。けれどどうだろう。その布の物語までを描くなら、なにかが足りないと思うものだろうか。

 彼女はもちろん持っています。

 黒衣の番人は頷いた。そして続けた。

 けれどもう、彼女ではないひとのものとなりました。

 彼女が纏っても意味は無い。彼女を想う者が纏って、初めて意味を持つのだから。むしろ彼女が纏うべきは、いっとう綺麗な晴れの着物。

 布はいくら黒く染めても、あくまでただの黒い布。尊いのは物語のほうでしょう。

 さて、彼女は何色でしょうか。

 当たり前のように微笑む。

 お戻りなさい、脆いかた。

 あなたも支度をせねばなりますまい。


 訪れたのは、深い海。

 冷たい水の奥深く。光の届かない暗い場所。

 深く深く潜らなければ辿りつけないがゆえに、彼女はここへは来られない。けれど手に入れられないというならば、この黒こそが答えではないか。両手に水をすくったとて、この深い黒は得られない。指の隙間から零れるまでもなく、我が物にはなり得ない。

 それゆえに、誰にも手に入れることはできません。

 深海の番人は、拒絶するように微笑んだ。

 手に入れることなど叶わない、むしろ圧し潰すごとく取り囲む色。誰もを受け入れるがゆえに、誰にも従えられない色。

 お戻りなさい、脆いかた。

 ここは、あなたには深すぎる。


「いいえ」

 私は口を開いた。


 深海の番人は首を傾げた。

 あれほど取り憑かれていたならば。あれほどに集めてまだ足りないならば。それはきっと、その手に掴むことができない黒。花でも石でも布でもない。

 あるいは空か。しかし空の黒なら空気の黒。それならば、暗闇に身を投げても同じこと。

 海の黒は水の黒。深海の底を訪れなければ、抱かれることすら叶わない。それは深い水底にしかない、唯一の色彩。

 なにより出会った番人たちの、憐れむような微笑みは。

「彼女が居るのは海の底だ」

 黒に焦がれてしまったがゆえに、深みまで沈んでしまった彼女。もう連れ帰ることのできない彼女。否、黒に囚われたときにはもう、こうなることが決まっていたのかもしれない。あるいは初めから、海の底が呼ばわっていたのか。

 深海の番人は、にっこりと笑った。それが答えだった。思えば番人たちは皆、彼女を悼んでいたではないか。

 久しぶりのお客人、我らは嬉しゅうございます。

 否。悲しんでは――いないのか。

 なにせ彼女は、身と心にいくつもの黒を持つ稀なかた。黒を愛し黒に愛され、黒を描いた芸術家。そこまで深く濃い色ならば、此方へ迎えるにも相応しい。きっと美しい黒として、この海の色彩となりましょう。

 出会った番人たちの声が、斉唱のように重なっている。どれも同じ声だったかもしれない。黒と呼ぶべき色はひとつしかなく、きっとどの色も、すべてこの深海へ繋がっていたのだろう。

 色彩の世界で立ち尽くす私には、辿り着くことのできない場所。

 彼女はもう、遠くへ行ってしまった。

 彼女自身がそれを望んだならば。


 いいえ。

 そんなことはありません。


 頭の中で、またいくつもの声が木霊した。

 深海の番人が、不意に腕をこちらへ差し出す。抱きしめるような両腕。いくつも。何本も。無数の。絡め取るような。

 黒い、腕。

 黒薔薇も夜空も黒真珠も喪服も、等しく私を向いていた。

 なぜなら我らは黒。

 あらゆる彩を取り込んで、深く濃く華やぐ黒。


 ならば当然、あなたも欲しい。


 黒い腕に絡め取られる。

 そういえば私は、誰なのだっけ。

 彼女を知り、彼女を追った、私はそもそも何者だったのだっけ。

 黒をつくる役目しか与えられない、彼女を取り囲む中のただの一色。

 初めから、もしかしたら。

 混ざって溶けてなくなって、彼女の一部になるのだろうか。


 それはなんだか、とてもしあわせなことだ



――了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

黒と彩の迷宮 斜芭萌葱 @hmoegi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ