応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 新しい学校のリーダーズへの応援コメント

    この間見に行った映画の主題歌歌っていて、気になっていたグループです。
    エンディングで流れた楽曲もかっこよくて、YouTubeでダンスを見て動きにびっくりしました。
    他の動画で見かけた前口上や、映画での登場シーンはコミック的。でも、どこか媚びないというか、突き放した感じもあって印象に残っていました。
    尾岡さんのこの記事を読んで、なるほど~と、彼女たちの世界観を少しだけ理解できた気がします!

  • 新しい学校のリーダーズへの応援コメント

    セーラー服で踊るOTONASHI BLUE
    不勉強で存じ上げませんでした。
    最近感性が鈍っているようで・・・

    作者からの返信

    ごめん、笑った!
    ぜひ、五人目でお願いします!

  • 更新お疲れ様ですm(_ _)m
    FC、GAはあまり曲にキタのは覚えが···w
    SFCなら、FFは6から参戦しましたねぇ。ドラクエなら思い出補正ありで6より5のOPがすこ(笑)あとは外せないのはクロノトリガー!サントラやアレンジも出てますし、レンタルを今でもしてるとこは多いですね!
    クロノクロスはPSですが、別媒体もあり。が、知らん(笑)更に···がしかし!クロトリのちょいべつ路線な曲ですが良い✨どちらかと言えばこっちが今でも聴くかもですねぇ。あ、グランディアのOP(あたくしはSS版...)もありましたね✨
    ロックマンX4はOP(歌ありですが)を仲間由紀恵さんが歌ってて「トリックやごくせんの仲間由紀恵はん?」とびっくりしましたねぇ。
    あとは以外に昔のPCエ○ゲは凄い!店別付録にサントラあったらそっちを予約しに行っていた若かりし頃w
    そもそも好き嫌いがあるパチンコ、スロも当たりは少ないですがあったり。

    インスト曲は歌詞がない、若しくは後付するのもあったりで幅が広がりますよね✨

    作者からの返信

    makanoriさん、コメントありがとうございます。
    流石です!
    クロノトリガーは鉄板ですよね。すぎやま先生をはじめ、コンポーザーがすごすぎる。グランディアはまた聴きたくなりました。

    ま、今回はインスト曲を聴き始めた原点ということでのご紹介でした。ご容赦を^^;

    > 昔のPCエ○ゲは凄い!
    逆にPCエロゲは内容が深かったり、音楽も演出も印象的だったりしましたもんね。
    分かるわぁ、と深く首肯したのでした。

    コメント感謝です!

  • おぉ 古の時代に一世を風靡したSFCですね。カセットをふーふーして起動するのが作法と伝え聞いております。
    あまりゲームには詳しくありませんがファイナルファンタジーの名は存じております。名前だけでも素敵な予感がします。最後のおとぎ話とでも訳すのでしょうか。
    ドラゴンクエストと並び「ゲーム音楽」の基盤となった作品のようですね。
    あらすじを聞くと体験してみたくなります。

    RPGは自分とは違う人生を生きるゲームだと思います。現実よりも鋭く強い経験をするときに流れる音楽 前回のお話のように心情とリンクした音楽ですから心に残るのだと思います。

    ほとんどがアニメや映画のサントラになりますが、私もインストルメンタル好きですよ。情景を思いながら聞ける曲が多いですよね。
    最近のお気に入りはゆるきゃんのサントラですね。ケルト音楽風で好きなのです。

    作者からの返信

    雪さん、ありがとうございます。
    そうそう、ちょっと、ムカシのアーカイブでした。当然、じゅうななさいの雪さんが知る由もない時代のアレです(笑)

    >心情とリンクした音楽
    そうなんですよね。ここって、本当に大きく残るって感じがします。何気なく聴いていたものが、今もこうしてふわっと記憶が開くその感じを思うと、ね。

    >最近のお気に入りはゆるきゃんのサントラですね
    ゆるキャン、気になっていました。
    それこそ動画サイトでも、作業用BGMで、ケルトサウンドはあって。僕も作業で、たまに聞いていたりしたので、ちょっと気になりました。探してみようと思います!

  • あの時の二人の想い出の曲

    同じアーティストさんを好きになった感性

    曲を聞くたびにほろ苦さが混じってさらに奥深い楽曲になるのですね。 大人の恋ですね。 恋を振り返るって大人だと思います。

    最近聞いている楽曲 三月のパンタシアさん 「最高の片思い」 こちらでも過去のほろ苦い楽曲の想い出が歌われていてきゅんとなっていました。

    曲の想い出ってその瞬間の心情とリンクしているようで辛くて聞くことをやめる楽曲もありますね。 でもいつかもう一度苦笑いしながら聞けるようになれたらいいなぁ (じゅうななさいでも聞けない楽曲アリ)

    作者からの返信

    雪さん、ありがとうございます!
    音楽って、そういうメモリアルがどうしてもつきものだよね、とふと思いまして。

    本当はもっとアルバムとか、歌詞についても触れたかったのですが。まぁ、これはこれで良いか、と(笑)

    > 三月のパンタシアさん 「最高の片思い」
    三月の〜は、僕も聞き流していましたが、改めて聴くと良きですね。ほろ苦い過去ほど、バネとなって高く未来に飛べる気がします。

    そこの「じゅうななさい」さんの、曲の思い出について、小一時間ほど尋問したい心境の尾岡です^^;

    音楽と心情のリンク。本当に、それはかけがえのないものなので(聞くことに勇気がいるとしても)大切にしたいよね、って思います。

    コメント、ありがとうございました!

  • 同じ趣味や好きなものが一緒だからこそぶつかってしまっちゃった。ありますねぇ···

    日々お疲れ様です!

    作者からの返信

    makanoriさん、ありがとうございます!
    そうなんですよね。趣味を共感する同好の士は尊いのですが、道が分てば、苦い記憶にもなり得るわけで。

    そこも含めて音楽はメモリアルだなって思います。

    makanoriさんも日々、お疲れ様です!


  • 編集済

    「西遊記」はどっちも見た気がするので、記憶が曖昧です(;´∀`)
    家なき子も見ていました。かわいかったですよね。

    って、中学卒業時期あたり尾岡さん関東にいらしたのですか!
    何だかすっごく惜しいことをしてしまったような感覚……です。

    作者からの返信

    呂兎来さん、コメントが遅くなりました!
    西遊記はリアルタイムで観られていたのですね。そして、家なき子、可愛かったですよねぇ。マジ、あの時は安達祐実さん、好きだった(笑)

    >中学卒業時期あたり尾岡さん関東にいらしたのですか!
    実は埼玉県に中3~高1までいました。世にも珍しい、編入を経験した僕です。あのまま一人暮らしをしたら、人生変わったんだろうなぁと今更ながらに思ったりします^^;

    でもそう考えると、もしかしたら、今こうして呂兎来さんとねっとでお会いできていたがどうかも分からなかったわけで。そう考えると、人生って分からないですよね。

    そういうワケで、改めまして。呂兎来さんとの出会いに感謝なのです!

    コメント、ありがとうございました!

  • メディア露出しない……でパッと浮かんだのが大黒摩季さんでしたヽ(*´∀`)ノ

    ポカリのCMとても爽やかな印象が残っています。

    作者からの返信

    呂兎来さん、コメントありがとうございます! こちらも返信が遅くなって申し訳ありまえんでした。

    >大黒摩季さん
    確かに!
    そうやって考えると、意外にピックアップされていないだけで(尾岡が知らないだけで)そういうミュージシャンの方いるかもですね。

    >ポカリのCM
    実は今回のエッセイを書くにあたって、見直して。やっぱり爽やかで良いなぁと思った次第です。実はこういう過去の映像から、イメージが喚起されますね。今回のエッセイを書いて良かったなって思いました。

  • 愛のままにわがままに~、虎舞竜のろーど、チャゲアスのYAH YAH YAH(誤字等はご勘弁を(泣))
    ハマってました(笑)

    作者からの返信

    makanoriさん、コメントが遅くなり申し訳ありません!
    ほぼ同世代w
    全部、わかりる! ハマってましたよー!

    僕らが後期高齢者になったら、介護スタッフさんは音楽レクで苦労しそうですよね。好みが多種多様すぎて(笑)

  • B'z Official Website|DISCOGRAPHY
    https://bz-vermillion.com/discography/sg_12.html
    によると
    "日本テレビ開局40年記念ドラマ「西遊記」主題歌"
    とあるので、堺正章さんではなく、本木雅弘さんと宮沢りえさんのドラマの方ですね。堺正章さん主演のドラマはゴダイゴのMonkey Magicだったかと思います。
    どちらも名曲中の名曲ですね!

    作者からの返信

    週刊歌らん作者様。ご指摘ありがとうございます!
    エッセイ本文の方、あわせて修正しました!

    本当にご指摘感謝です!

  • 今回はB'zさんですか
    B'zさんの楽曲にまつわる事として私が知っているのは俳句の後ろに「そして輝くウルトラソウル」と続けるとお手軽にえきせんとりっくな川柳に変わるという物が流行しました。
    (私たちの周りだけです)

    古池や 蛙飛び込む 水の音 そして輝く ウルトラソウル  Hey♪


    おねぇさま方から年代を表す事柄として話題にされたのは
    「天皇以外のゴダイゴを知っていますか」
    「堺正章は昔猿だったことを知っていますか」
    を聞かれたことを覚えています。
    じゅうななさいの私はもちろん知ってます♪←ヲイ

    カセットテープは所有していますのでうんうんと頷いてしまいましたが、10分テープの存在は知りませんでした。45分と60分しか所有しておりません。10分テープも使い勝手が良さそうですね。

    中等部の想い出の曲ですかぁ
    私の場合は・・・(自主規制)

    作者からの返信

    雪さん、コメントありがとうございます。えっと……。雪さんのコメントで、ウルトラソウル俳句を知り驚愕したにじゅうごさいです^^;

    笑ったw

    >じゅうななさいの私はもちろん知ってます♪←
    きっと過去映像を見たんですね、といいたトコでこの話題は終了させますw 場合によっては、僕の命の危機が(マテ

    >10分テープの存在
    音源を適宜変えたり、ラジオ体操のみとか。非常に重宝していた、今は昔の話でございます。

    >中等部の想い出の曲
    雪さんのリアルな思い出の曲を所望します。さぁ! さぁ!(命の危機

    今回はこのへんで逃亡します。コメント、ありがとうございました!

  • 坂井泉水さんの楽曲は今も名曲として多く残っていますね。
    楽曲中にオクターブ上げても声が裏返ることなく伸びる高音は魅力的に感じます。
    表に出ない歌手の先駆けだったのですね。
    今も仮面やマスクで素顔を出さない歌手の方々も見えますので奇を衒っただけではないのだと思います。
    反対に本来裏方だった声優さんが表に出て歌唱する時代になっています。多様性の中で心に残る楽曲はどんなものか楽しみでもありますね。

    作者からの返信

    雪さん、ありがとうございます。本当におっしゃる通りで。かつ織田哲郎さんのゴリゴリのロックと相まって。当時の音楽層で考えると、不思議な感じがしますね。こうやって、今から見直すと。

    >多様性の中で心に残る楽曲
    そう考えると、どれだけ響くのかは分かりませんが、文章として残していくのも良いと思いました。

    ところで、シェリル音無の新盤はまだでしょうか?
    正座待機してます(笑)

  • 何故そこ?というのは時代変わらずですよねぇw
    声しか聞こえない、映像がない、それに集中したいから、なんでしょうねぇ。
    運転中は気をつけますが(笑)

    作者からの返信

    makanoriさん、続けてありがとうございます!
    そうそう、本当ですよねぇ。運転時の音楽は至福ですが、お互い安全運転でいきましょうね。

    コメント、ありがとうございました!

  • 音楽を何で聞いていたの?への応援コメント

    出·遅·れ·たw
    ラジカセ、ミニコンポがメインでしたねぇ。
    母が玉にレコード。
    当時あたくしの周りだと珍しすぎて1500円で買えてしまったのが短波ひろえるラジオでしたかねぇ。AMFMしか周りに売ってなく、聞きたいラジオが一つだけあり、そのためだけに使ってましたねぇ。
    今以上に、胃の中のオカズ大海を知らずな学生時代でしたねぇ。
    今でもCDに焼いて車で聞くのがあたくしでございます(笑)

    作者からの返信

    makanoriさん、いつもありがとうございます。
    出遅れただなんて、とんでもない! いつも読んでくださって本当にありがとうございます!

    車の中で聞く音楽は至福の時間だと、僕も思います!

  • ZARD、懐かしですね。久し振りに聞きたくなりました。

    作者からの返信

    神霊刃シン様、ありがとうございます。僕も懐かしくなって、つい聴いてしまいましたが、やっぱり良きですね! おすすめです!

  • 音楽を何で聞いていたの?への応援コメント

    私は長らくKENWOODのミニコンポを使っていました。
    CD・MD・ラジカセのセットですが、昨年壊れてしまって、ついに廃棄となり、我が家にはその手の機材はAndroidウォークマンくらいしかもうないですね。
    歌ってみたのランキング動画とかやっている私にとっては、ピックアップ動画をチョイスするのにWi-Fiでテザリング出来てスマホの電池を消費しないAndroidウォークマンは必須アイテムです。

    作者からの返信

    週刊歌らん作者様、コメントありがとうございました!
    おぉ。ミニコンポ、憧れてましたが、そうですか……。大事にご使用されていたんでしょうねぇ。今の時代、なかなかリビングでというのが難しい。特にウチの相方さんは、無音が好き。僕は、音楽を浴びるように聞いていたいという差があるので^^;

    結果、嫁さんが強い、と(笑)

    >Androidウォークマン
    そういう意味では、SONYも独自進化って感じですね。そこはやっぱりAndroidの強みを感じますね。

  • 音楽を何で聞いていたの?への応援コメント

    平成生まれ昭和育ちのじゅうななさいです。
    ウォークマン持ってます♪カセットテープも持ってます♪
    私の周りでは意外と流行なんですよ。

    父がJAZZのレコードいっぱい持っています。真空管を使ったアンプで自慢げに聴かせてもらっています。だから私の中のJAZZはみんなノイズが乗っています。これも含めて楽曲だと感じます。

    サブスクが普通になっていますが、れきさんと同じく契約を切ったら消えてしまう感覚が怖くて契約していません。プレイリストという考え方がしっくりこないのです。
    アルバムで購入してフォルダで分類してマイフェイバリットを作るのが私の聴き方です。
    数年前に作ったものを聴くと自分の考え方や感じ方が変化してきた足跡が見えて好きなんです。

    作者からの返信

    雪さん、ありがとうございます。

    >平成生まれ昭和育ちのじゅうななさいです
    ごめん、疲れすぎて目が霞んでいるようですwww

    お父様すげぇ、ですね。レコードプレイヤーせんようのおへやがありそうで、音無家がどれだけ大豪邸なんだろうと想像してしまいました^^;

    サブスク>
    そうなんでねすよねぇ。サブスクは使いながら、本当に大好きになってしまった曲は、直接購入していたりします。
    そういう意味ではサブスクも便利なんですけど。その切は東山奈央さんをご紹介いただき、ありがとうございました。その時の気分でかけては、創作のお伴とさせていただいています。

    マイフェバリット。その聞き方は本当に良きですね。息遣い、リズム、温度。全部、伝わる気がします。

  • 私も音楽大好きですよ。浴びるように聴いております。

    良い楽曲は人の生き方さえも変えると感じております。
    れきさんがどんな楽曲を聴いておられたのか非常に興味があります。
    言の葉がリズムを持っていることが多く感じるれきさんの作品が好きですからね。

    作者からの返信

    雪さん、ありがとうございます。浴びるように聞く。もうロックですね。僕も文章を書く時おんがくがあると、本当にはかどるんですよね。

    音楽遍歴はちょっと歪んでいますが、それでも良ければ、ぜひお付き合いください(笑)

    文章がうまく書くないので、ちょっと気分転換も含めたエッセイなので、そこも含めてご容赦ください^^;