五代十国

重ねた杯――南漢後主、謹言す

 西暦 971 年。広東カントン、いまに言う深圳シンセン香港ホンコンが含まれる領域を支配する国、南漢なんかんが滅亡。趙匡胤ちょうきょういん率いるそうよりの併呑を受けた。

 南漢の末帝たる劉鋹は宋都の開封かいほうに連行され、その罪が糾弾こそされるも、処刑は免れ、むしろ諸侯入りを果たした。

 新たな諸侯を歓待すべく、趙匡胤が歓待の宴にて劉鋹に酒盃を示す。すると劉鋹は涙ながらに語った。

「臣は祖父の打ち立てた業を継承し、中原の王たちに逆らい、ついには陛下の軍を煩わせました。その罪が死に値することは承知しております。にもかかわらず陛下は臣を殺さずにお置きくださり、かくて太平の世をもたらした偉大なお家に民として仕えるを赦されております。ならば一日でも永く生き、陛下より賜ったご恩をお返ししたく思うのです。ならば、この盃は受け取れせぬ」

 盃に毒が入っており、その毒にて自身を殺そうとしているのだ、と思い込んでの発言である。そのあまりに悲壮なもの言いに、思わず趙匡胤は笑ってしまった。

「待て待て、わしにどんな腹芸を求めとるのだ!」

 言うなり、趙匡胤は劉鋹にもたらされた盃を自らのもとに持ち寄らせ、飲み干した。その上で、別の盃を劉鋹に与える。大いなる杞憂きゆうを呈じた劉鋹は恥じ入り、趙匡胤に必死の謝罪をした――と、語られている。





 窓から差し込む月明かりはやや心細く、どうしてもろうそくの光に頼らざるを得ない。劉鋹は手にした本のページをはぐり、幾度となく接してきた言葉に、改めて心を委ねようとした。

「劉どの! 劉どのはおるか!」

 その胴間声どうまごえに、身をすくめずにおれない。

 宋祖、趙匡胤。そのずば抜けた武幹と、あまりにあけっぴろげな懐を活かし、後世に五代十国ごだいじっこくと呼ばれる戦乱の時代を、その豪腕にて取りまとめた男。

 ひとくちに言えば、圧が強い。

「あっ……」

 劉鋹が対応しようとわずかな声を上げれば、もう遅い。鍵がかかっていたはずの扉がぼがんと開け放たれ、その向こうで、とてつもない恵体が影をなす。

 山が、揺らぐ。

「おぉ、劉どの!」

 割れ鐘、と称するべきであろう。部屋の入口からひとふたり分はゆうに離れた劉鋹の耳を、その声は大いに揺らす。さりとて相手は天下の主である、粗相があってはいけない――慌てて向き直り、椅子よりおりて膝をつき、拝跪はいきを試みた。

 の、だが。

 床の代わりに目に入ったのは、そのぶ厚い手のひらである。まともに足音も聞こえなかったというのに、いつの間に。

「いやっ、いかん、劉どの! それはいかんぞ!」

 まるで逆らえる気もせぬ力によって、劉鋹の身体が起こされた。

 間近に迫る趙匡胤は心配するような、不機嫌なような面持ちである。

「勘弁してもらえんか! おおやけの場ならばともかく、ただ会いに来ただけでかしづかれては堅苦しくてかなわん!」

「し、しかし、陛下は陛下です」

「あん?」

 戸惑う劉鋹を改めて見据えると、趙匡胤はしばし止まり、ややあって自らの衣服を見下ろした。

 その身にまとうは、黄袍こうほう。やや赤みを帯びたそれは、皇帝以外が身にまとうことが許されぬ色、と儀礼にて定められるようになっていた。

 それを、いきなり脱ぎ散らかす。

「わかった、この衣がいかんのだな! よし脱いだぞ、これでわしは皇帝陛下でなぞなく、ただの趙匡胤だ! 劉どのと同じいち匹夫ひっぷよ!」

 どうだ、とばかりの表情を浮かべられてしまえば、劉鋹としてももはや苦笑するよりほかない。ならば、と拱手きょうしゅをし、少しだけ頭を垂れることとした。

「先ごろの宴ではみっともなき姿を見せてしまいました、改めて趙匡胤様の度量に感服仕った次第にございます」

「なに、気にするな――と、言いたいところだが」

 趙匡胤が劉鋹の目前にてあぐらをかく。

 襟元をまさぐれば、出てきたのは水筒と、盃がふたつ。ひとつを床に置き、もうひとつを劉鋹に差し出す。見れば、空いたはずの手には、すでに水筒がある。

 意図を探る、までもない。趙匡胤の前で正座し、受け取れば、たちまちに盃が満たされる。軽く掲げたのち、劉鋹は一息のもとに飲み干した。

 宴の酒はなんら味がしなかったが、この一杯は、劉鋹の鼻腔を馥郁ふくいくと満たした。

「毒が入っとるかもしれんぞ」

「ならば、それまでにございましょう」

 趙匡胤より水筒を奪い、注ぎ口を向けてみれば、にやりと笑い、盃を伸ばしてきた。同じ大きさのはずだが、幼子らの遊具なのではないか、とつい錯覚せずにおれない。

 かぱ、と乾し、ひと息。

「悪くないな、劉どの。思いつめておられるのではないか、懸念していたのだが」

「あの場にて、漢主劉鋹は身まかりましたゆえ。他ならぬ宋主にちゅうしていただきました」

「なるほど? ならば、すぐに本題に入っても構わなさそうだな」

 盃を脇に置くと、ぐい、と趙匡胤が迫りくる。

「劉どのに会いに来たのはな、ほかでもない。宴でのことを聞きたかったのだ。周りの奴らは、劉どのが恥じ入っていた、と笑っていたが、どうにもわしには引っかかってな」

 その顔が、思いもかけず真摯しんしなものとなっていた。

 劉鋹の中の驚き、戸惑いが、すう、と引いていくのを感じる。代わりに現れたのは、これが帝王の度量か、という、奇妙な納得であった。

 やや丸まっていた背筋を、ぴんと伸ばす。

「恥じ入る、もまた確かなこと。お歴々のお言葉、決して間違ってはおりませぬ」

 趙匡胤が、まなざしでうなずく。

「なれどあえて踏み込めば、そこにふたつの思いを見出すことが叶いました。安堵と、転回です」

 言い切るだけで、喉が乾ききったのがわかった。

 ちらりと盃に目をやれば、もう水筒が差し出されている。

 敵わぬな、と思う。素直に盃を取り、改めての一杯にて口内をうるおす。

 いちど袖を払い、姿勢を正し。改めて、この偉大な男に微笑みかける。

「しからば、趙匡胤様。しがなき匹夫の来し方と、過ちに、しばしお付き合い願えますでしょうか?」



 ◯




 先の宴にて、趙匡胤ちょうきょういん様よりのお言葉を賜り、まずもって感じたのが、安堵。これでこの身はようやく、殺し殺されの場にて怯え続けることより解き放たれました。ならば、すぐに気付かされることもございました。あの場にて私の抱いた恐れこそが、これまでに私が殺してきたものたちの思いである、と。

 我が不明の甚だしきに愕然としたものでございます。自らが殺し合いの中から逃れられねば気付けぬとは。

「ひとは思った以上に、自らを正しく見ることなぞ叶わぬよ。むしろ、自らの想いに気づくことができたことを誇るがよかろう」

 もったいなきお言葉にございます。

 我が生まれ落ちたる国、かん――いえ、この呼び方は、あまりにも彼の地を蔑ろとしたものでありましょう。古の例に倣い、南越なんえつ、と呼ばせていただきます。無駄なこととは言え、しばしば思ったものです。もし私が王の子でなく、祖父の兄の系譜を王として担ぎ、いち宗族として力を尽くすことが叶っていたならば、と。

劉隠りゅういん殿のことだな。とう節度使せつどしとして忠節を尽くし、南越の地に確かな基盤を築かれた」

 祖父の劉龑りゅうげん、父の劉晟りゅうせいを仰ぐ気には到底なれませぬが、我が大伯父上は、確かに英傑にあらせられました。唐の王族、宰相よりも大いに信任を受け、南越の地を大いにお治めになった。果てには唐より南海王なんかいおう、なる爵位をも賜っております。もはや滅亡直前の有様であった彼の国より与えられた爵位にどれほどの重みがあろうか、とは思いますが、そこには間違いなく唐の人々よりの輿望よぼうを感じさせられます。大いに荒れた中原より逃れてきた有意の人材を取り立て、まつりごとに参与させたことなどは、その後祖父や父が国主として好き放題をできた力の源であったと申せましょう。

 南越の不幸は、劉隠様のあまりに早き死、そして後継者たちが十全に育っておらなんだことにある、と感じております。そのいずれかでも叶っておれば、祖父が王座になぞつくこともございませんでしたでしょうに。ましてや、漢などと言った増上慢ぞうじょうまんにも程がある国号など。

「劉氏の王であれば漢の名に憧れるものではないのかね? 高帝こうてい劉邦りゅうほう光武帝こうぶてい劉秀りゅうしゅうはいずれも史書に英姿を示す。昭烈帝しょうれつてい劉備りゅうびは天下こそ見果てぬ夢となったが、その気宇はいまでも男児の胸を震わせておる。そのあとを追いたい、と思うのは自然のことであろう」

 なるほど、おっしゃる通りにございましょう。なれど、そのお言葉にふさわしきは中原にて漢を名乗りおおせた劉知遠りゅうちえんにございます。祖父では、その足元にも及びませぬ。漢を名乗る劉であるならば、中原に鹿をう気概は示せねばなりますまい。劉知遠には、それがありました。故にこそ周朝や聖朝の隆盛の基となることがかなった、と申せましょう。翻るに、祖父にできたことなぞせいぜいが隣国の混乱に乗じて境界を荒らした程度。いわば、自身が保有するを許された庭先のみで天下をうそぶいたに過ぎませぬ。ならばいみじくも聖朝と国号を同じくする南朝なんちょうそうの開祖、劉裕りゅうゆうがごとく、漢と名乗るを諦めたほうがよほど潔かったのではないか、と思えてならぬのです。

「ずいぶんと手厳しいな。だが劉どの、気のせいかな? 先程より、祖父御を切り刻むていを取り、劉どの自身を切り刻んでおるよう、わしには映るのだが」

 ――これはまた、面目なき限りにございます。

 仰せのとおり、まこと切り刻まれて然るべきはこの身、この愚昧。祖父や父がいかに無道であったとて、この手に百揆ひゃっきを承った以上、国難を招き、あまつさえ父祖の祭祀を途絶えさせるに至った罪は、この身にのみ帰されるべきにありましょう。祖父の、父の罪が重ければ重いほど、それらはすべて、いまを生きる我が身にのみのしかかる、と感じております。

 祖父がはじめ後継に選んだは、伯父の劉玢りゅうふんにございました。その振る舞いの無道により誅された、と伝わりはしますが、誅した当人である父の無道がまた甚だしかったことを思えば、その言葉をいかほど鵜呑みにできましょうか。

 私は父、そのひとではござりませぬ。なれど漢主として僭立した、この一点のみにおいては、だれよりも父の心情を知りうるのでしょう。

 その上で申し上げれば、逐鹿なぞ到底及ばぬ身空で漢主の肩書を押し付けられることに、喜びのあろうはずがありませぬ。身に余るにもほどがある尊号を匹夫が受け継ぎ、しかも世情は肩書に見合った功績を求めるのです。父を擁護することが許されるはずもございませぬが、その末年、私にもたらしたる遺令をひとつ拾わば、その心の内の断片なりは拾えよう、と思われてなりませぬ。

 その言葉にいわく、群臣にみなおのずと家室あり。子孫を顧みんとせば、忠をことごとくとせるあたわざらん――笑えぬ話です。係累けいるい持てるものを意の赴くまま殺せば、残されたものが恨みを抱くなぞ、火を見るよりも明らかでありましょうに。我がめしいは、いかほどまでのものであったことか。

 祖父が、父が、多くの兄弟や功臣を殺め、その穴を宦官、すなわち係累持てぬもので埋めてゆく。一代限りの臣下ならば禍根かこんも残らぬとは、いかほどの浅はかさであったのか。なれど私はその手立てが誤っていると悟りながらも、故にこそ、改めること叶いませんでした。むしろ、その手立てを父祖以上に推し進めました。

 ひとたび、引かれた轍です。

 踏み外さば、待ち受けるは、死。

 この心に経世済民けいせいさいみん社稷しゃしょく祭祀さいしなぞ、到底思いもよらぬことにございました。乱主昏主らんしゅこんしゅの子に生まれ、育ちゆかば、折に触れ主に向けられた、その少なからぬ怨嗟えんさに気付かぬはずもございませぬ。漢主の椅子を継ぐのに、喜びがあろうはずもございませんでした。古の国主らは韜晦とうかいとして国主継承を嘆いていたようにも感ぜられますが、いざこの身に同じき境遇が降り掛かってみれば、深く得心せざるを得ませんでした。斯様かようなる立場を、果たしてだれが喜びましょうか。進む先にあるのは、ただ悪夢ばかりにございます。

「悪夢、か。まあ、わからんでもない。わしらの双肩そうけんには、否応なしに万億もの民の身命がかかるものな」

 まこと趙匡胤様におかれましては、僻地へきちの主に過ぎなかった私なぞではまるで思いも及ばぬほどの重圧がかかっておられましたでしょうに。よくぞ斯くも泰然となさっておいでであると、驚嘆を禁じえませぬ。

「いやはや、泰然になぞなれんさ。わしはただ、考えすぎぬようにしたに過ぎん。この身に降りかかる罪なぞ、いちど数え始めたら切りがない。わしが考えたのは、いかにいまを生き抜くか。それだけでしかない。ならば劉どの、わしらに求められるべきは、いかなる来しき方であったか、を踏まえ、いかにして民を導きうるか、ではないかね?」


 ――!



  ◯



 覚えず、劉鋹りゅうちょうは固まった。

 寸刻、と区切るまでもない。叶うことならば自身の啓発に気づいてほしくもなかったが、趙匡胤ちょうきょういんに問いかけるまでもなく、それが望むだけ無駄だと思い至る。

 やや前のめりであったはずの趙匡胤が、知らぬ間にぴんと背筋を伸ばしていた。傍らに脱ぎ散らかしていたはずの黄袍こうほうも、気付けば肩口にまとっている。きっちりと襟元を結んでいなことに、まだしもの緩さを感じずにおれないのだが。

恩赦侯おんしゃこうりゅうひだり千牛せんぎゅう衞大將軍えいだいしょうぐん

 劉鋹のそうにおける爵位、官位を呼ぶその声は、奇妙なほどに厳粛である。

「あえて、こう言い切ろう。わしも、将軍も、ただの人殺しよ。この乱世に生きようともがき、泳ぎ抜くために、ひとを蹴落としたのだ。わしや、わしを引き立ててくださった柴栄さいえい様にまつろわぬものらが、まことに殺されるに値すべきであったのか? 決してそうとは思えん。我らは生き汚く、生き抜いたのだ。その身と、幾分なりの力を持ち合わせたまま、な」

 盃を手にし、手ずから酒を注ぎ、かぱり、と乾す。そして趙匡胤が、ふ、と笑う。

「実のところな、劉どの。伝え聞く南越なんえつでの政のありようを聞き、許しがたく思っていた。それでも次なる天下を統べるものとして、これ以上国主の血を流してはならぬ、とも考えておった」

 劉鋹の脳裏に、ひとりの顔が浮かぶ。

 龔澄枢きょうちょうすう。無道を働く劉鋹の父の政をそれでも取り仕切り、劉鋹の無軌道をもまた、支え切った者。押し寄せる宋軍に対し劉鋹が降伏を願い出たあと、紆余曲折の末、「南漢の乱政の淵源は君側くんそくかんにあり」とされ、刑場の露となった。

「いにしえのしん安楽公あんらくこう、すなわち、三国さんごく蜀漢しょくかんの後主劉禅りゅうぜんは、晋による礼遇を前に蜀を思い出すことはない、とうそぶき、死んだ。その身に降り注ぐ嘲弄、怨嗟は、今なおもっても途切れるものではない」

 盃を置くと、趙匡胤はあぐらこそ組んだままであったが、その目の色を鋭きものとする。

「名目で語っても詮無かろう。貴様は大罪人である。その罪は貴様一代に収まるものですらない。ならばそのろくは、貴様が、その父祖らが虐げ、殺したもの、あるいは宦官として取り立てることにより孫子を残すこと能わなくなったものらの無念をあがなうために用いねばならぬ」

 言葉こそ激烈ではあったが、すとん、と胸に落ちてくる。

 抗弁はしない。ただ、拝跪はいきする。

 重ねて、趙匡胤の言葉が降り注ぐ。

「今後様々な祭祀に、旧国の主として恩赦侯を引きずり出して回ることとなろう。それは我が宋の度量を内外に示すがためのお飾りでしかなく、貴様には何の報いもない。ときに直接の嘲り、詰りをも身に受けよう。あるいは、そこに何ひとつの慰めすらあるまい。なれど、これだけは忘れずにいてほしいのだ」

 床に額づいたままであっても、す、と山が近付いたのがわかる。

 その大きな手が、劉鋹の肩に乗る。

が見ておる、その事をな」

「――は」

 その器に到底収まるはずもなき、過大にもほどがある国号を名乗り、あたら万余もの民を殺し尽くしたもと南漢の後主は、以降臆面もなく、道化としてその醜態を晒し続けねばならぬ。生き恥を垂れ流し、後ろ指さされ、時に陰口を受け。それらを、ただ笑い、反論もすることなく、なにひとつの痛痒も覚えぬまま、受け止める。

 かくなる愚物に、涙はいらぬ。

 なので、いま。

 ここで、流し尽くす。


 どれほどの時間、嗚咽を続けたことだろう。

 やがて趙匡胤が、深く息をついた。

「それにつけても、劉どの」

 努めて、その声は明るい。

「皇帝なんぞという、いちいちしゃっちょこばり、堅苦しくてかなわん肩書だがな。ひとつだけ気に入っとるところがある。天下万民の父、と臆面もなく言い切れることよ」

 ぐい、と肩をつかまれ、強引に引き起こされてしまう。

 目の前の山が浮かべるは、まばゆきまでの、笑顔。

「つまり劉どのも、わしのことを父と思ってくれて良いのだぞ」

 思い切り泣き腫らした顔を見られた、そうした羞恥をも吹き飛ばす、そのひとこと。

 しばしの間なにを言われたのかを把握しきずにいたのだが、言葉を吟味し、ようやく、掛けられた言葉の意味に追いついた。

 思わず、噴き出す。

「――陛下。ご冗談は、その体躯のみになさいませ」





 宋史を紐解けば、劉鋹の名はしばしば宴席に現れ、その巧みな諧謔にて人々を笑わせた、と記されている。

 976 年、趙匡胤が急死。太祖たいそ英武えいぶ聖文しょうぶん神徳じんとく皇帝と諡され、次なる皇帝には弟の趙匡義ちょうきょうぎが就いた。その死には様々な憶測が交えられているが、それはこの物語の語るところではない。こと劉鋹についてのみ語れば、その立場は据え置かれ、いや、むしろさらなる厚遇を受けるにいたった、となる。

 劉鋹自身は、西暦 980 年に死亡した。南越侯なんえつこうと追贈され、その爵位は子孫へと継承された。

 劉鋹の手慰みで作成された彫像は精緻の極みであったという。その彫像の献上を受けた趙匡胤は「こうした手腕を政に生かし切ることができておれば、かの国が滅ぶこともなかったであろうにな」と語ったそうである。






頂戴したコメントと返信


田所米子 様


2023年5月11日 12:24

波間さんが書く男たちは勝者も敗者もかっこいい。そして、語りに深みと余韻があって、痺れます。大好きです(((o(*゚∀゚*)o)))


田所米子さま

いつもありがとうございます! いくらでも醜いものが転がるのが現実ですし、物語の中では、少しでも気高くあってほしいと思えてなりません。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

波間式中国史小噺集 ヘツポツ斎 @s8ooo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る