外法剣比翼連理 Zombie Land of the Rising Sun

武論斗

序章

前書き

 小生がとおの頃、諸事情あって矢作町やはぎちょうに引っ越す事に。

 小学校からの帰りは元々住んでいた実家の本町ほんちょうで過ごし、両親が帰宅後、車で矢作に戻り夜を過ごすを繰り返す、少々奇妙な生活リズム。

 学校迄、小学生の足で通うにはわずかに骨が折れる距離。毎朝早めに起きては弟を連れ、大学病院へ向かう坂道を歩み、亥鼻キャンパスを抜け、見慣れた街並みへ。

 昼から夕刻迄を学校と実家で過ごし、矢作には寝に帰るだけを繰り返す中、ほんの少し気になっていたところが。

 それが現在の矢作弁天池べんてんいけ公園。


 当時、公園ではなく坂道に隣接し、朽ち果てた金網に囲まれた荒れ地に薄汚れた鳥居とりいの建つ仄暗ほのぐらい池とも沼ともつかない水場。

 小生、釣りを楽しむを趣味としており、幼少の頃は水辺を見付けるたび、ここでは何が釣れるのか、どんな魚が棲んでいるのか、釣ってみたいと心躍っていたものの、何故か“その・・”池には一切の興味を抱かなかった。すなわち、釣りをしたいと思わなかった。


 池を見るのは日に一度。

 朝、登校中、弟を連れ、坂道を登る、それだけ。

 そんなある日、恐らく休日だったと思う。

 休日、普段は実家で過ごすものの、その日は矢作にいたのだろう。何故か一人でその坂道を歩き、不意ふいに池のある荒れ地に踏み入る。

 誰に聞いた訳でもなく、池のほとりにある鳥居とほこらが弁天様のものだと知ってはいたが、何故そんな“もの・・”が置いてあったのかつゆ知らず、子供故の無邪気さ故か、あるいは“なに・・”かに取り憑かれでもしたのか、どういう訳か小生は“それ・・”を持ち帰った。

 打ちてられていたそれ・・ったと言う意識は皆目なく、拾い上げたと言う感覚が正しい。事実、小生が見付ける迄、それ・・そこ・・に在り続けたのだから。


 宝物として持ち帰ったそれは、短刀と勾玉まがたま

 およそ刃渡り七寸の短刀所持は、銃砲刀じゅうほうとう剣類所持けんるいしょじ等取締法とうとりしまりほう第二条で定義されるところの違法に当たるものの、少年法による刑事責任年齢に達していない為、お許し願いたい。

 それはさびが酷く、刃文はもんの判別は分からないものの、厚口と一口に表現するには足りぬ程の異常な重ねの分厚さ。当時、土産みやげ物の模造刀と言えば刀身が厚いのが常であったので、子供ながらにまがい物だろうと思った。

 勾玉と言えば、苔生こけむす白濁した代物。幼少の折、小綺麗な石を集める趣味があった為、乳白色にかすかな半透明なその石を勾玉とは認識せず持ち帰った。


 子供と言うものは実に飽きっぽく、宝物として見付け出したにも関わらず、あっと言う間に忘れ去った。

 中学に上がると間もなく、父の実家の増改築が終わり、そちらに引っ越した。

 それを見越し、通う中学校は隣りの学区であり、近隣ではあるものの新天地として真新しさがあった。

 どう言う訳か、小学校の頃は旧市街地とその東側への造詣は深かったものの、駅方面は詳しくなかった。

 海に釣りに行くと言っても祖父に車を出して貰っていたせいか、都川上流には自転車を漕いで何十分もかけて自力で行っていたにも関わらず、遙かに近い港への道は殆ど知らず、同様に水辺のない駅方面の地理には地元でありながら無頓着だった。


 小生の通った中学は、主に二つの小学校からの生徒が集まっていた。

 その一つが駅の北側、弁天町(現弁天)にある。もう一つの小学校は小生が通った小学校と歴史を共有する学び舎で、こちらはそれなりに知っていた。

 実家が駅の南に面していた為、弁天に行く事は稀で、友人宅を訪れるくらいであった。

 そう、目と鼻の先にあるはずの千葉公園が弁天にある事さえ、実はよく分かっていなかった。


 所属していた部活の大会が千葉公園体育館で開催された時、実はその場所を知っていた事に気付く。

 幼少の頃、バスを使って両親や祖父母に連れられ、プロレスを見に来たり、遊びに来たりと千葉公園に訪れていた記憶がよみがえる。

 何故、忘れていたのか、こんなにも近くにある場所を。

 ふと気付く。

 敷地に神社が二つある事を。

 一つは千葉けん護国神社、もう一つが厳嶋いつくしま神社。そして、後者を弁天様と呼ぶ。

 突如とつじょひらめき、家に帰り、あの・・宝物、既に忘れ去っていた今はただ瓦落多ガラクタと成り果てた短刀と勾玉を探す。

 思えば、母の実家に置いてきたと気付く。

 自転車を漕ぎ、釣り道具を置いてある納屋なやを覗く。無造作に置かれた錆び付いた短刀と、古銭を入れた箱の中に仕舞しまい込んだ勾玉を手に取る。

 トイレ用洗剤で短刀の刃と勾玉を磨く。丁度、技術・家庭科の授業で文鎮を作っていたので、布やすりやコンパウンドを持っていたのでそれを試す。

 短刀の錆び付きは酷く、精々バリを落とす程度。勾玉の方は美しく磨き上げる事ができ、透明度が上がった。その材質が何なのか知るよしもなかったが、水晶のような硝子質の透明度を得た。


 次の土曜深夜、再び千葉公園を、人目をはばかり厳嶋神社に訪れる。

 石造りの一之鳥居いちのとりいくぐり、幾重にも続くもくの鳥居を越える、何者かに呼び寄せられるように。

 社殿の脇、弁天様と蛇の石が並ぶ。暗がりにも関わらず、刻まれた蛇の彫刻は月明かりに照らされ白々しろじろと浮き上がるかのよう。夢でも見ているのか、不意に鎌首をもたげる石蛇が口をかっぴらくと、そこにはくさびにも似たみぞが。

 まるで、そうすること・・・・・・を知っていたかのように、小生は短刀を枘穴ほぞあなに突き立て、時計回りにひねり上げる。ぴたり、と嵌まった訳ではないが短刀は蛇の口の溝とおおむね合致し、多少の圧を感じながらも回転し、やがて鈍いを音を立てて蛇石は縦に割れる。

 割れた蛇石の中は空洞になっており、内には無数の巻物や書簡が入っていた。

 どれもとても古く、しか然程さほど痛みはなく、簡素ではるものの、やけに神妙なさま

 それにしても、どの紙にも書がしたためられてはいない。白紙。少なくとも、そう見えるだろう、これ・・がなければ。


 勾玉に穿うがたれた小さな穴から覗き見る。

 ほのかな月明かりが勾玉の結晶内を照らし、金青こんじょうとも紫紺しこんともつかない微光うすびかりが瞳を焦がし、無地の紙面に薄墨の書を映し出す。

 聞いた事も習った覚えもない史書、いや、伝承のたぐいか、兎も角、見知らぬ内容が事細かに記されている。


 いっそ、夢であれば良いのだが、果たしてこれ・・を誰かに伝えて良いものだろうか。

 只、間違いなく読み知ったその書の中身は夢現ゆめうつつ

 伝えなければ夢幻ゆめまぼろし努々ゆめゆめ忘れぬよう、書き残そう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る