※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



 口傳くでんにて失禮しつれいつかまつる。


 時は戰國せんごく、世は末法まっぽう漸々やうやう危うく成り行く彼我ひがの境、逢魔時おうまがとき腐臭ただよひて、濡烏ぬれがらすに染まる中天ちゅうてん散華さんげ熾火おきびすみ流したる。

 永祿えいろくおり鐡炮てつはうより先んじて存未ゾンビ發陀パウダー各處ここに至り、むくろひしめきいと・・恐ろしく混迷極まり、いちじるしく世をまどわす。

 室町殿むろまちどの權勢けんせい愈々いよいよきわまれり。意氣地惡いきじわるくかどわかす。


 かる折にぞ、畜生の心もあらわれぬき。

 の者、外法げほう擊劍げっけん使ひて外道げどう討ち滅ぼす魔性ましょうなり。其れ、冥府外法めいふげほうごう――夶𦐂㦁理ひよくれんり、とふ。


 凍える蛾眉がびつるしじま引き裂いて燃ゆる。

 さらけ出す心さえも愛は何を疑いつづけん。

 す身、其の唇、其のむねのがさん!

 歸す身、煢然けいぜんなるよい、今直ぐ消したまへ!


 色はにほへど、散りぬるを。我が世誰ぞ、常ならむ。有爲うゐの奧山、今日けふ越えて、あさき夢見じ、ひもせず。


 片手にやいばかたわらに比咩ひめ、唇に眞言しんごん、背中に愛!


 臨兵りんぴょう鬭者とうじゃ皆陣かいじん列前行れつぜんぎょう




―――――――  0  ―――――――




 願以此外法がんにしがいは普及於一切ふぎゅうおいっさい我等与畜生がとうよちくしょう皆共堕外道かいぐだげどう……




 永禄元年小正月こしょうがつ――


 伊勢国司いせこくし北畠きたばたけ家第八代当主、正三位しょうさんみ権中納言ごんちゅうなごん源朝臣みなもとのあそん具教とものりは、伊勢国一志郡いしのこおり霧山城きりやまじょう下、多気御所たげごしょにて武芸上覧を楽しんでいた。

 この日、御所に隣接する的場まとばは四方をあでやかな餅花もちばなで飾り立て、家臣は無論、広く下々に至るまで解放され、左義長さぎちょうの焼き餅と福茶粥ふくちゃがゆが皆に配られていた。

 通常、武芸上覧ともなれば城内にて御客殿ごきゃくでん、重臣、上席の前にて行われるのが常であったが、そこは具教卿、武芸精通への風情ふぜいが違う。何より、今年はおもむきが違う。

 北伊勢のゆう安濃郡あののこおりを支配する長野工藤ながのくどう氏との争いは優位に進み、間もなく決着するであろう。

 つ、具教の隣りに御老体ごろうたい。昨年より伊勢に滞在する塚原つかはら土佐入道とさにゅうどう卜伝ぼくでん高幹たかもと、三剣聖と名高い大々武芸者。三度みたびの廻国修行と称し、秘伝の鹿島かしま新當しんとう平法へいほうの伝承に精力的。

 具教、この時、数えで三十一。すでに気力、体力共に円熟し、豊かな教養と知性を兼ねそなえ、武人として歌人として、何より国司北畠家当主たる大名として大成し、一人公武合いちにんこうぶあいの名をほしいままにしていた。

 必然、上覧とは云うものの検分の意味合い色濃く、技を披露する武芸者達の神経もピリピリと張り詰めていた。


「次ぃー! 扶桑ふそう第一之兵術ひょうじゅつ憲法けんぽう名跡みょうせき、吉岡又三郎直賢なおかた殿による愛染あいぜん明王みょうおう偈頌げじゅ如射にょしゃ衆星光しゅしょうこう”の御披露目ひろめに御座る!」

「いざ、まいる!」


 吉岡と云えば第十三代征夷せいい大将軍たいしょうぐん足利あしかが義輝よしてる兵法指南ひょうほうしなん、憲法直光なおみつが実子。今出川いまでがわにある道場は「兵法所ひょうほうしょ」として世に知れ渡り、その次期当主として名高い武芸者。

 細身ほそみ優男然やさおとこぜんたる直賢、しこうして研ぎ澄まされた刃のごとたたずまい。刀身一尺程の宗近伝むねちかでんおぼしき鎧通よろいどおしをすらりと抜き放つなり、無数の突きをり出す。

 正面に、左右に、中空なかぞらに。直線、曲線、折れて跳ね上げ、振り下ろす。とても常人では追えない速さ、鋭さ、そして、流麗りゅうれい。刀身にかれた二筋樋ふたすじひに陽光が射し込み、乱反射させながら繰り出される突きが黄金こがね色に輝く光の筋を引く。

 ひとえに、芸術。


天晴あっぱれ! 長物なればしごひねり、きっさきしなれ、目で追えぬ事も間々ままあろうが、剛性に頼らぬ短刀でこれを成し遂げるとは体幹のたん、工夫のり、の乗り、如何いかにも技有り。正に衆星しゅうせいの光を射るが如し!

 見事である。綺羅きら百裂ひゃくれつとは正に又三郎殿、たくみ也」

恐悦きょうえつ至極しごくに存じます」

「それでは次ぃー! 中条ちゅうじょう流、鞍馬くらま流“東軍者とうぐんじゃ”、川崎鑰之助かぎのすけ時盛ときもり殿による波己曾はこそ妙儀法印みょうぎほういん丹書綴𠛬たんしょてっけい……」


 終始満悦まんえつの具教。隣る卜伝も微笑ほほえきょうを楽しむが如く。

 応仁おうにんの乱から明応めいおうの政変を受け、足利将軍家の権威は失墜し、管領かんれい職を世襲した細川京兆けいちょう家も内訌ないこうあえぎ、大物崩だいもつくずれをもって収拾したものの幕府の中央集権が失われた今、これ程錚々そうそうたる武芸者を集める者は具教をおいて他にいない。

 後世、本朝ほんちょう武藝ぶげい小傳しょうでんを記した日夏ひなつ弥助繁高しげたかは、この永禄初年の具教卿が催した南伊勢武芸上覧をして怪異かいい擊劍げっけんの始まりと見なしている。


 武芸上覧は進み、愈々最後の一人。

 夫婦めおとあるいは娘か、うら若い美しい女性にょしょうを引き連れた精悍なたたずまいの男が控える。

 百万遍数珠ひゃくまんべんじゅずを首からぶら下げた野臥のぶせりのような装束しょうぞくからして牢籠人ろうろうにんか。

 抜身ぬきみ太平廣だびらひろを引っ提げたさま無風流ぶふうりゅう


「では、次ぃー! 妙見みょうけん尊星そんしょう流、蓮華れんげ陽之介ひのすけ郞々じろう殿による妙技みょうぎ……!?」


 目録を読み上げる検分役が突如とつじょ口籠くちごもる。


「如何した? 続けよ」

「は、はい……蓮華郞々殿による妙技――ひ、一之太刀ひとつのたちの御披露目に御座る」

「な、なにィ!? 一之太刀、だと!」


 具教、青褪あおざめる。

 それもその筈、一之太刀と云えば、卜伝斎殿の祕中ひちゅう。具教自身、唯授一人ゆいじゅいちにんとして相承そうしょうすべく新當流の稽古をつけて貰っている最中。

 田舎侍とは云え、武芸をたしなむ者であれば、その名知らぬ存ぜぬは通らん。それ程に、一之太刀

 ちらりと横目、卜伝翁の顔色を窺う。今迄同様、微笑み見守る御老体。併しその瞳、阿遮羅囊他あしゃらのうたを秘するが如し。おくびにも出してはいないが。

 むしろ、居並いならぶ卜伝が門人八十有余が色めき立つ。


「失礼――妙致みょうち、ひとつのたち、とは呼び申さん」

「……如何なるか?」

これ、にのまえのたち、と呼び申す」


 これはいけない・・・・

 続けさせては刃傷沙汰にんじょうざたになる事必至。それ程、この牢人のげん、危うい。

 腕前披露ともなれば、当然こう云った手合てあいも現れはしよう。とは云え、本日つどった武辺者ぶへんものは只の腕自慢にあらず。比類ひるい無き求道ぐどうの武辺に他ならず。

 無論、武骨ぶこつで結構。だが、ゆる相手が何者であるかも分からぬとあっては犬畜生いぬちくしょうに及ばん。


「本日は此処ここ迄とする」

「――吾が秘剣、いまだ御披露にあずからず」

其方そちの腕前は佇まいからして先の剣豪達に匹敵すると窺い知れる。めてつかわす。後、褒美を取らす故、本日は此処迄」




 ――後日。


 霧山城下外れの雑木林の中、斬殺ざんさつされた遺体が見付かる。

 それ程、良い身形みなりではないその亡骸なきがらが何者かは分からない。近くには多数の永楽銭えいらくせんが散らばり、さや無し無銘の段平だんびらが一振り、転がっていた。野武士か何かと思われ、無縁供養にされた。

 同じくして塚原卜伝門下、久藤くどうなにがし忽然こつぜんと姿を消したが、上述の無縁仏とは似ても似つかず、それこそ一切無縁であった。

 戦国の世にあって、よくある話。故に、世情せじょうの記憶からすぐに忘れ去られた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る