1-2:そうだ、京都、行こう。

―――――



「どうであった――良き者はおったか?」


 義輝がそう問う相手は御末衆おすえしゅう疋田ひきた弥四郎やしろう。天下の三剣聖と名高い上泉かみいづみ伊勢守いせのかみ信綱のぶつな門下の剣豪、疋田豊五郎ぶんごろうの兄。

 始め、義輝自らの手で小袖こそで御樣おためし末衆すえしゅうに名乗りを上げた者達との腕試し、剣分けんぶん(検分)をするつもりであった。義輝の腕前は一国の価値ある程。世に云う、剣豪将軍、であった。

 しかし、刃引きをしているとはえ、白刄しらはを用いた撃剣げっけんを将軍御自おんみずから行う事等、臣が許すはずもない。

 そこで新陰流の達人である弥四郎が剣分役を買って出た。


「流石は公方くぼう様の呼び掛けに応える者共。共々皆、誠良まっことよき腕を持つ者ばかりで御座いました。中でも――」

「うむ?」

「――蓮華れんげなにがしと申す者、格別かくべつに御座った」

「ほほう。詳しく申せ」

しからば――」




 ――蓮華、

 そう、の者の名は――

 蓮華陽之介ひのすけ郞々郞さぶろう

 妻を、いや、娘か。幼さは残るが実に美しい女子おなごを連れていた。


 聞いた事もない流派を名乗っていた。

 妙見みょうけん尊星そんしょう流、と。

 北辰ほくしんを称するくらいだ、破軍はぐん薬師瑠璃光やくしるりこうまつわわるか、また法華ほっけ宗か。あるいは、単なる外連味はったりか。何れにしてもがく有り。

 兎も角、正対した時点で相手の力量は推し量れるもの。腕相撲にてたなごころを合わさば即座に勝ち負けが分かり申そう。其れに似るよし。凡そ、手練てだれ、と。

 討ち合ってはっきりしたのは、の者は間違いなく新当しんとう流を学んでいる。其れも只、学ぶにあらず、達人の域。卜伝ぼくでん殿直弟子か、松軒しょうけん殿門下か、兵庫助ひょうごのすけ殿か、將亦はたまた一羽いっぱなのか。いずれにしても傍流ならざる深奧しんおうの太刀筋。ほぼ確実に新当流をいしずえとした刀流――の筈。


 恐らく、五度ごたびそれがしは斬られたに相違そういあるまい。

 三度みたび、立ち会った。

 初めの一本は某が取った。二本目は相討ち、最後は取られた。一勝一敗一分、形の上では。

 しかるに、一本目は斬った後斬られ、二本目は相討って斬り斬られたる後斬られ、三本目は斬られた直後に亦、斬られた。すなわち、五度、斬られ申した。某は二度しか斬れなかったと云うのに。

 誠、格別の腕也!


 併しながら、ご注意召されたし!

 是が真剣勝負であれば初めの一本で勝敗はきっしており申す。

 つまり、始まりの一刀にて斬り捨すて終わり。

 吾が刀流位詰くらいづめにて終いに御座らん――




 此奴こやつ、相当、おびえておるな。

 弥四郎の腕は余が一番分かっておる。百の足軽をはべらすよりはるかに信頼出来る、それ程の男。

 何れ、蓮華某とは手合わせしてはみたいものの――

 ――さて


「小袖御樣末衆は御小袖おんこそで御番衆ごばんしゅうの末席にし、奧城おくつき淨方きよめがたとして洛中洛外らくちゅうらくがいの見回り、步軀あるきむくろを見付け次第退治するものとす。

 弥四郎、其方そちは奧城淨方頭人とうにんとして是を指揮せよ。こうの伊予いよ大和やまと治部じぶ山野邊やまのべ内膳ないぜん御淨おきよめ奉行とし、必要であれば番衆ばんしゅうを奧城淨方に出すので互いに協力致せ」

「承知つかまつりました」



―――――



 右京洛外南西に歩を進める三人、いや、四人。


 先を行くのが段原だんばら鐵指てっし備後びんご奴可ぬか出身。大柄で筋骨隆々。豊かな口髭は揉上もみあげと繋がり豪壮ごうそう

 始め三吉みよし氏家臣上里うえざと家に仕えていたが後、尼子あまこ氏家臣小笠原おがさわら家に仕えるものの、当主長雄ながかつ毛利もうり家に下った事で出奔しゅっぽん。度重なる合戦で首級しゅきゅう七つを上げ、七首ななくび鐵指と呼ばれ、転じて、くろがね匕首あいくちとも。

 続いて野又のまた又七郎またしちろう遠州えんしゅう山名やまな幸浦さちうら出身。日焼けした精悍な面持おももち。一見細く見えるが、引き締まった体は見掛け以上に厚い。

 間人もうとであったが、農具であった殻竿からざおに改良を施し、武具として用いた独自の武芸“くるり竿かん術”を創始した。

 最後尾を行くは男女。男の方が蓮華陽之介、女は陽女ひめ下総しもうさ千葉出身と。陽之介は六尺を超える長身、大柄な鐵指が見上げる程。娘の方は五尺もない。共に良家の出、そう見える。

 武名を上げる訳でも流派を喧伝けんでんする訳でも一旗揚ひとはたあげるつもりでもなく、当人いわく、搜人さがしびと。二人の関係は、相方あいかたと。


 他の奧城淨方と行動を共にしているのは頭人、疋田弥四郎による指示。

 火急の際、独りではどうにもならない為、三人一組として立ち回るよう申しつけられた。

 今此処にいるのは四人だが、陽女と云う娘御むすめごそもそも奧城淨方ではない。陽之介のれなので着いて来ている。

 任務に連れを連れて廻ると云うのも可笑おかしな話だが、腕に覚えのある者であれば理解も出来る。そう、そばに置いておくのが一番安全だと。

 戰場せんじょうであればいざ知らず、この程度・・・・の任務であれば問題あるまい。少なくとも、鐵指も又七郎も、そう理解していた。


 この程度・・・・――

 二人がこう思うのも至極しごく当然。

 何せこの任務、步軀の討伐とうばつなのだから。


 この頃、步軀への一般的な認識は、やまい、だった。

 不治ふち流行病はやりやまい、名を癲癩てんらい

 伝染うつると皮膚がただれ、うなされ、痛みのあまり気が触れる。肉と臓腑ぞうふは腐り、血が吹き出し、骨は砕け、やがからだが崩壊する。崩れ落ちる體を補おうと狗肉くにくを求め、獣のようにうなり声を上げ、彷徨さまよう。

 実にあわれな病人。

 可哀想ではあるが人に伝染するが故、是を斬り捨て燃やさねばならない、其れが公方様からの命。

 都鄙とひで解釈は異なり、山里や田舎では化生けしょうたぐいと怯える者もいるが、少なくとも京で是を化物と思い込む者はいない。少なくとも、見掛け以外は。




 間もなく、九条坊門くじょうのぼうもん恵止利えとり辺り。

 見回りは洛中洛外と限られている。これ以上進んでも田畑が広がるだけで、間もなく山野に通ずる。

 人のかかる病なのだから、人里離れて迄見回る必要はない。


 今の京は長らく続いた戦乱の為、荒廃している。

 荒廃していると聞いて勘違いしてはいけない。むしろ、賑やかだ、特に洛中は。

 武名を上げようと牢籠人ろうろうにんは集い、各地の大名は権威を得ようとこぞって使者を送り込み、商人はこの機会を逃さぬよう往来し、いちに人は群がる。

 三好氏と和睦により公方様の入京が相成あいなり、いっそ活発。


 では、荒廃とは?


 此処で云う荒廃とは、都の拡がり。

 人々は内へ内へと流れる。

 洛中に足が向かい、其れは住まう者達にとっても同じ。

 洛外の端々から人波は中央に流れ、京の周辺から集落が消える。

 右京は其れが顕著で、北西・南西から次第に人々が姿を消す。洛中の人口密度だけが高まり、洛外は閑散とする。

 そう、人群れの絶対数は変わっていない。只、洛中とその近隣に集中し、その活気にあやかるだけ。

 息つくいとまのない戦乱の世にあって、皆一様いちように近視眼になっていたのだ。


「扨、戻るとするか、皆の衆」

「そうですね、日のある内に武家御所に戻りたいものですね。折角の昼番ですから」

「――お待ち下さい、皆様」

「どうしたのだ、陽之介殿」

あれを――」


 ――陽之介の指差す方角。

 踉蹌ろうそうとした足取りの人影。

 まさか、――


 ――步軀、か!?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る