貴方にも朝日差し込む物語

今作はKAC20227のお題である“出会いと別れ”をテーマに描かれた作品ですが、描き出されている“出会いと別れ”は一味違います。
雪の登場する今作ですが、語り口は柔らかで、全体的な雰囲気も決して冷たいものではなく、むしろじんわりと広がっていく温かさがあります。それでいて、擦り切れるような切なさや寂しさがあるので、二話完結ですが確かな重みがあると思います。一話と二話の対比もうまくて、二話の終盤の展開なんかは、「あぁ」と思わず声を漏らしてしまうようなものです。
そして、今作の中で描かれているのは、ただ“出会いと別れ”だけではなく、限られた文字数の中でとても練られてテーマ取りがされていると分かります。ファンタジックな設定でワクワクすることもできますし、そこから描き出されるテーマは、小説を読む人、そして小説を書く人すべてに刺さる物のような気がします。
短くまとまっていながらも、随所に良さが詰まっていて、読み終わった時にはきっと、自分の小指を見つめてしまうような、一口に切ないや寂しいだけではない言い切れなさを持ちながらも、優しくて暖かい本作、ぜひ、ご一読ください。



以下はネタバレ有の考察です。



本作の中には“穴”が二度登場します。一度目は、一話で登場する、ククルがかき集めた雪を地下街へと落とす穴です。そして二度目は、二話で登場する、「胸の中心にぽっかりと空いた穴」です。ククルは父の贖罪を背負って雪を穴へと放り込み続けていますが、これは穴を埋めようとしている、と考えることもできると思いました。続いているのは地下街なので、あくまでも穴であって筒ではないと思うのですが、伏線になっているのかなと思いました。

本作で何よりも注目すべき場面は、二話の題名にもなっている「でも、それがどんな物だって、失くしたなら、取り戻せた方が良いんだ」という言葉が出てくる部分だと思いますが、本作を通して描かれる“寂しさ”は「何かを失くす」ことではないところが良いと思いました。終盤、ククルの問に対しサトリは「どうだろう、知っていたような気もするけれど、もう失くしてしまったんだ」と答えています。寂しさを失ったサトリはその喪失に寂しさを覚えることすら叶わず、ただ「知っていたような気もする」感覚だけが残ったのだと思いました。

また、物語はサトリの寂しさを回復させる為に、「さよなら」をするところへと向かってきますが、注目すべきはククル自身が孤独に苦しんできたという背景を持っているところです。サトリと出会ったククルは、暖炉を貸してほしいという願いをオキテに従って退けようとしますが、結果的に「不死身だから」という理由でサトリを招き入れました。ここに現れているククルの葛藤は短いながらもぎゅっとまとまっていて凄く良いなと思いました。ククルがサトリを招き入れることを決意したのは、サトリに感じられた「ククルが遠い昔に忘れてしまった、何かの匂い」が原因だったと思いますが、ここもサトリとの対比なのかなと思いました。結果、サトリから貰った果実は甘味だったわけですが、まさにククルはサトリを通して甘味を回復したと言えると思います。また、こういった背景を持つ場面に暖炉を貸す、という場面が重なっているのは、温かみという部分ですごくうまい演出だなと思いました。

一話の序盤におけるククルの孤独を表現する描写「吐いたため息すら、雪の壁が吸い込んでどこにもたどり着けない」を受けながらも、二話の終盤でククルは自身を苦しませてきた寂しさ、であろうとも、回復しなければならない、とサトリに語ります。孤独と寂しさが一概に結びつくとは限りませんが、二話の会話の中でククルは「俺、寂しいのは、もう嫌なんだ」と言っていますから、やはりククルは寂しかったのだと思います。そのククルが、サトリとの出会いを経て、寂しささえ回復させんと決意するという展開は、ある意味でこの物語が、出会いと別れだけにとどまらず、その両方を含んでいる“再会の物語”でもあるのではないかと思いました。個人的に、一話の最後で「君、結構イイ奴だね」というサトリの言葉を逆手にとって、二話の「なるよ。だって俺、結構イイ奴なんだろ」という返しはうますぎるなと思いました。短編だからこそ出来る展開だと思いますし、二話に分割されている良さが溢れた見せ方だと思いました。

この「なるよ。だって俺、結構イイ奴なんだろ」という台詞には、ククルとサトリが築いた信頼関係が一目でわかる効果があると思いますし、そのあとの、「サトリの言葉をなぞれば、吹きだすように目の前で笑う。」という笑みの描写は、もう「あぁ」となってしまうものだと思いました。

また、重要なのは、サトリとの約束によってククルの雪かきは、ただの贖罪ではなくなったということです。一話の冒頭と二話の末尾では同じ「ククルは今日も、雪をかいている。」という描写がありますが、こうして同じ文章で挟むことで、物語自体が閉じている感じ、ククル達の生きている世界をそっと閉じる感じがしていいと思いましたし、受け取り方が変わるのも良いと思いました。約束を交わしたククルにとって、雪かきをすることはサトリを待ち続けることであり、ククルは一種、寂しさを克服したのではないかと思います。寂しさとは、決して離れた相手に感じるものではなく、むしろ隣にいても感じられるもので、その意味でククルは、サトリと離れることにはなりますが、君の「ただいま」を待つ、ククルはそれまでの物とは別の向き合い方で寂しさと対峙するのではないかと思います。

こうして“寂しさ”について描かれた本作ですが、実際にはもう一つの寂しさが描かれているのではないかと思いました。

それが、二話の冒頭から語られていく“美しさ”にまつわる寂しさです。
「ハナが何かは分からなくても、死ならククルも知っている。」という一文は、凄く巧妙で、通常、私達読者にとっては、死よりも花のほうが身近です。少なくとも、花を知らずして死だけを知っているという人は滅多にいません。私はこの一文の前に立たされた時、自分もまたククルを孤独に仕立て上げる一員なのだということを自覚しました。こうした価値観の逆転が起こっているこの一文は、これまでククルが抱えてきた孤独を表す一文として良すぎると思いました。

一方で、ククルは、それだからこその強かさを以てサトリを肯定します。
「きっと、そいつらにとって、それは、悲しい、じゃなかったんだ」
その後、子供たちは怒られて泣くけれど、自分は嬉しいと感じるからだ、という地の文が入ります。物語が進むにつれて描かれていく問題は、「自分の感じ方」と「他人の感じ方」という決して超えることのできない壁の問題で、私達は想像を介さずして他人を理解しえないという問題だと思いました。その中で、私達読者は、孤独に喘ぐククルに同情することは、かえってそれがククルの孤独を深めていくことになるのではないかと思いました。ククルにとっては怒号さえ救いであり、それが見つけられることだったはずだからです。価値観の逆転の中を生きるククルの物語を読んでいく私達ですが、ここからがこの小説の一番いい部分だと思いました。

サトリの苦心の告白に対して、ククルは少しずつ言葉を吐いていきます。地の文を挟みながら、発言の根拠が語られながら、です。その果てに現れるたった七文字の「夜明けだった。」という文の威力は計り知れません。サトリはこれを「こんな風に唐突に、知らない見方に救われる時がある。」と表現していますが、まさにそれは夜明けと呼ぶにふさわしい救いだったことがこれでもかというくらいに表現されています。多くの文字を費やさず、この七文字でそれを表現したこと、そしてその威力を招くためのそれまでの会話や運び方は、読んでいて本当に朝日が差したんだ、と思えました。

一話の序盤でククルは門番の意味で、サトリは「呪いの、あぁ、いや、今となっては祝福かな」と説明されています。一方で、「生きることは、不思議だ。もう、全てを知った気でいたのに」という部分、またサトリが不死身であることを踏まえると、サトリは「全てを知る」という呪いを受けて、その全知を祝福と呼ぶようになったのではないかと思いました。しかし、知ったことは忘れる、手に入れたものは失う、という部分で、サトリは全てを知っていながらも、寂しさを忘れてしまったのだと思いますし、サトリが得たものは、あくまでも知識であって、ククルから教えられたようなものは含まれていなかったのではないかと思いました。それから、サトリがククルにあげた種は、二話の冒頭に現れる花の種だと思いますが、それを噛み潰して食べているところは、何となくサトリにとって、自身の「ずれ」を刻んでくる花々に対するささやかな抵抗の意味もあるのかなと思いました。

さらにサトリは「君は、君だけが、この景色を独り占めできるんだね」と言い、それに対しククルは「どんなに綺麗だって、誰かが居なきゃ、俺には、分からない」と答えます。この部分でも、食べ物を分けたサトリが、独り占めできることを謳っている交差が美しいなと思いました。一方でククルの語る「誰かが居なきゃ、俺には、分からない」という言葉は、読点によってククルの苦しさが表現されていて、サトリを励ました後ながらも、自分自身の事になると弱ってしまうという、人間味があっていいなと思いました。今作において人間か、人間ではないのか、は重要な部分だと思いますが、やはり二人とも人間味があって、たとえ人間でなかったとしても、どうしようもなく二人は人間であるような気がしました。

「君はきっと、一人でも本当に美しいものを知っている、知ることが出来る人だよ。なんたって、こんなに美しい朝が原点なんだから」という言葉は、ククルから「お前が、一緒に居てくれたら、もっと分かるよ」という言葉を吐かせました。ククルは「胸の中心にぽっかりと空いた穴が、今日も存在を主張」していて、恐らく差し込む朝日がそこを抜けていくのだと思います。穴を叩くことができないように、心に穴が開いたククルは差し込む朝日を見ることはできても、その温みを心で受け取ることはできなくて、その苦しさに悶えてたのだと思います。重大なのは、そのククルが「さよならしよう、サトリ」という言葉を、考えるよりも先に吐いていたことです。さきにも書きましたが、寂しさを誰よりも知っているククルが、たとえ寂しさが苦しみだったとしても、何であろうと失くしてしまっているなら、それを取り戻さねばならないと思い、サトリにそう持ち出したことは、本当に息が詰まります。

本作を通して描かれた“寂しさ”と“美しさのずれ”は、どちらも何かと触れ合うときに感じられるもので、私達が生活をしていく中で切り離せないものだと思いました。そうした中で、ククルははじめ、誰にでも埋められる寂しさ、を持ち合わせていましたが、物語を通して、たった一人の「ただいま」でしか埋められない寂しさを得ることになりました。サトリは存在を主張する穴の輪郭さえ失っていましたが、ククルによって穴をあけられた、と考えることもできると思います。少なくとも、ククルはサトリの心に穴をあけようとしていた。そうしたときに「そいつらにとって悲しいことでも、別にお前が綺麗だって思っちゃいけない理由にはなんないけどさ」というククルの言葉は、孤独に喘ぐ人に突き刺さる物なのではないかと思いました。孤独とは、たった一人で部屋に取り残される、閉じた世界に閉じ込められることではなく、むしろ周囲との温度差のことを言うのだと思います。近しい温度感だった二人だったからこそ「イイ奴」だと思えたのだと思います。二人はきっと、穴の開いた心に雪を詰め込むのだと思いました。互いの心の穴に雪を詰め込んで、溶けてしまったならまた互いに埋め合わせる。そんな風にして、いつかまた二人が出会えたらいいなと思いました。面白かったです。ありがとうございました。