最終話、『きっと未来は明るいはずだから』

 王都から大きく離れた小さな村に、ある家族が一戸建て設けて静かに暮らしていた。

 羊を飼い、畑を耕し、小さな諍いすら怒らない平和な村には、今日も風が大地を駆け抜ける。


「とても悲しいお話だね」


 少女はその物語の結末の余韻に浸りながら、母親に率直な感想を述べる。

 今、王都で最も支持されていている絵本とは言え、子ども向けとは言いづらいあまりにも悲しいお話だ。


 その物語は、数年前に起きた実話を元にしていた。

 タイトルは『光の巫女と陰の剣士』。

 内容は事実よりかなり誇張や美化され、光の巫女は完璧超人の絶世の美女、陰の剣士は史上最悪の殺人鬼として描かれている。


 しかし『光の巫女が最後の究極魔法により、命を賭して陰魔法を封印した』という結末は真実のまま描かれている。


 光の巫女は粒子となって消滅したのを、あとから駆けつけた傍付きが目視している。

 陰の剣士はその後すべての罪を認め、未来に禍根を残さないために『陰』と共に処刑される道を選んだ。


 そしてこの物語では、陰魔法は巨悪の根源として表現され、陰の剣士の悲しい過去は人々の同情を誘った。


 『罪を憎んで人を憎まず』の、この国の新しい考え方を象徴している内容だ。


 この物語が世間一般に認知され始めると、貧民街の現状を改善すべきだと主張する人たちが立ち上がり、貧民街に対する差別も無くなっていった。

 この国はよりよい明日を目指して歩み始めたのだ。


 それもこれも、この物語を描いた『レイミー』という謎多き作家のおかげだろう。


「シュナは陰の剣士のことどう思った?」


 絵本を閉じず、最後のページを名残惜しそうに繰り返し読む娘に、母は優しく問いかける。


「……とても悲しい人だって思った。だってだって、本当は誰かのために頑張りたかったはずだもん」


 その娘の優しくて立派な意見に、母は嬉しくて発狂するのを抑えながら頭を撫でた。


「でもそっか。そんなにすごい時代があったんだ。いいなぁ。私も光の巫女様に会いたかったなぁ。『奇跡の夜明け』見てみたかったなぁ」


 光魔法も陰魔法も、未来永劫生まれることはないのだという。

 映像を残す技術もないので、次の世代の人たちはそれを神話の出来事としか思えなくなるだろう。


「これもそれもママがあと数年早く産んでくれなかったからだ」

「無茶言わないの」


 むくれた娘の額を母が軽く弾く。


「でもママはね。光の巫女様は本当は死んでないだって思うんだ」

「どうして?」

「光の巫女様はきっと、重くて面倒な女の子だったのよ。死んだフリをして、光の巫女の役目なんかほっぽり出して、どこかへ遠くへ連れ出して欲しかったのよ」

「……重くて面倒? ママみたいな?」


 我が娘にそんなことを純粋な目をして言われ、母は必死に作り笑いを保った。


「ど、どうしてそう思うのかな?」

「だってパパが言ってたよ。ママは怒ると重くて面倒なんだって」

「へえー。あとでパパと話し合うね」


 明らかな棒読みに、目が笑っていない。

 娘はその笑顔を見て、母の強さと恐ろしさを知るのだ。


 娘はいたたまれなくない気持ちで水を啜ると、話題を変えようと「な、なんでそう思うの?」と母に聞いた。

 こうして子供は他人の機嫌を窺う力を養うのだ。


「ただの勘よ。きっと光の巫女様も、普通の女の子として生きたかったはずだから」


 その普段見せない横顔に、娘は不思議がる。そして一つの結論に考え至った。


「もしかして……ママって光の巫女様のお友達だったの!?」

「え?……う、うん。実はそうなのよ」

「すっごーい! ねえ、どんな人だったの!」


 娘が目を輝かかせている手前、引っ込みがつかなくなる。

 そして何と答えるべきかと考えを馳せらせると、母はこう答えた。


「普通の女の子だったわよ」


 と、その平凡な答えに娘はガッカリする。

 1000年に一人の光の巫女だ。普通の女の子なはずがないと。


 しかし、母はそれ以上深くは答えなかった。

 そしていつの間にか話題は大きく変わっていった。


「――そうだ。次はミレイおばさんいつ来てくれるの?」

「そうね。彼女も忙しいから、直ぐには無理かもしれないけど、またそう遠くない先に来てくれるわよ」


 娘は母が焼いてくれたクッキーを食べながら話し、喉を詰まらせそうになって水を一気に飲み干す。


「落ち着いて食べないとダメでしょ」


 娘の口の周りに着いたクッキーの破片を、母が優しく拭き取る。


「それにパパも全然帰ってきてくれないし。どこぞの女と駆け落ちしてるに違いない」

「こらっ! どこで覚えたのよ、そんな言葉」

「ママがたまに言ってる」

「…………あんまりそういうこと言っちゃダメよ」


 この親にしてこの子あり、だなと母は苦笑いを浮かべる。


「それで次はいつ帰ってくるの!」

「うーん。パパも忙しいからなぁ」

「パパって王都で何してるの?」


 そう聞かれて、母は困った。

 この手の質問は何度も受けているが、未だに誤魔化し続けている。


「やらなきゃいけないこと、かな」


 その曖昧な返答に娘は機嫌を悪くする。

 そんな娘を、母は慈愛の眼差しで見つめた。


 コンコンと、静かな時間が流れる中、戸を叩く音がする。


「パパだ!」

「ちょっと、シュナ!」


 娘が椅子から飛びだす。

 廊下を走り、玄関へ急ぐと、扉の向こうを確認もせず迎え入れるために扉を開けた。




「おかえりなさい――パパ!」




 優しい風貌した青年が、笑顔の少女をそっと抱き抱えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【2万字完結】1000年に一人の天才少女と貧民街の無才少年 湊月 (イニシャルK) @mitsuki-08

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ