05 父と子への応援コメント
拝読致しました。
生は生者のために。良い言葉だと思いました。(^^)
死と遺された想いが蔓延していたであろう当時、鬼の妄念に走らさせられた人々も多かったことでしょう。
もしも、それらは美徳として讃えられたなら、それを口外するのは勇気がいたでしょうね。
現代も、死者を悼むあまり囚われる人がいるのなら、と思ってしまいました。
作者からの返信
死者を悼み、そのために行動することは悪いことではないと思うのですが、それに囚われるのは良いことではないとも思う……と、拙作の足利尊氏は考えています。
尊氏はたしかにダブルサイドなところはあるし、優柔不断だし、おいおいそれやっちゃうのかよと思う点は多々ありますが(笑)、それでも自分で考えて生き抜き、未来のために幕府を作った男です。
そういう男が、しかも有為転変の南北朝を生き抜いた男がそれを口にすると、説得力があるんじゃないかと思いまして^^;
しかし拙作の尊氏の場合、自分の未来――息子の直冬が死者に囚われているところが、何とも皮肉なところです。
……いかなる時代であれ、自分の人生を生きることができたら、それはとても良いことだな、と私も思います^^;
ありがとうございました。
04 年明けこそ鬼笑うへの応援コメント
拝読致しました。
直冬さん、誘われるままに入京?
でも、正儀さんの懸念されるように、京ってグランドデザインがしっかりしていないと維持も難しいのでは……Σ(゚д゚lll)
それを狙っているのでしょうか?
尊氏さん、何を考えているのか分かりづらいお人ですね(^_^;)
作者からの返信
実は尊氏はかつて、観応の擾乱直後の武蔵野合戦、八幡の戦いで、帝と京を奪われてしまった経験があるため、その辺からの策があるかもしれません^^;
……と拙作では設定していますが、史実ではやはり、京を保つことができずに退いたのでしょう。
おっしゃるとおり、尊氏って結構「揺らぎ」がある人なので、布石としてやっているんだか、事の流れに乗って、何も考えずにやっているんだか、わからないところがありますし……^^;
ありがとうございました。
03 捨て童子・足利直冬への応援コメント
拝読致しました。
直冬さん、養父の思いを汲んで、実父を攻めたのですかΣ(O_O;)
氏より育ちと言いますが、尊氏より育ての親を、自分の過去を尊いとしたのですね。
事情は……何となく分かりましたが、北陣営はこれをどう迎え撃つのか。
緊迫する状況です(・・;)
作者からの返信
直冬からしたら、捨てた尊氏より、拾った直義の方がよっぽど「親」という気持ちなんでしょう。
そのあたりの心情を読んだ南朝の作戦勝ちというか、尊氏も個人的事情があるから、アキレス腱だったというか……^^;
さて尊氏、まるで己の過去=しでかしたことが、清算を迫って来るようなこの展開、どうさばくのか。
ありがとうございました。
02 足利尊氏の子らへの応援コメント
拝読致しました。
絵に描いたようなお家騒動……と言えば良いでしょうか(^_^;)
偉大なる先人が隠れてしまい、春の筍のように個別勢力が延びてくる中で、さて誰が伸長レースを制するのか。
ここで上杉さん登場。
子孫のネズミにやられちゃった頃合いのアレはダメでしたが、この時代は正しく強豪として機能しているんだなぁ、と変なところで感心してしまいました(^_^;)
作者からの返信
足利という勢力は広範囲にわたって広がっており、逆にそれだからこそ、離反する者もいるというわけで……^^;
尊氏というカリスマが死んだあとも見据えて動いていると思います。
この時代の上杉さんは、まだ尊氏の覇業を支えた勢いがありますので、味方にしたら有利だと思います。
ただ問題は上杉さんを立てると、畠山さんが倒れるという……^^;
ありがとうございました!
01 准后(じゅごう)・北畠親房の死への応援コメント
拝読致しました。
冒頭、のっけから老人が亡くなったところから。
新田さんがヒャッハーしていた時代から少し後の時代なのですね。
異能異才がしのぎを削り合う……という雰囲気で物語が進行するわけでは
ないようですが、様々な愛憎、行動があるようで、今後どのように話しが
展開されていくのか、楽しみです(^^)
作者からの返信
もう新田さんが「”待”ってたぜェ! この『瞬間(とき)』をよオ!」と特攻かましていた時代(笑)は過ぎ去ってしまいました^^;
そんな新田さんとしのぎを削っていた尊氏さんも、今では老境に達しています。
その尊氏の、ライバルといえる存在の一人、北畠親房が亡くなってしまいました。
これ、南朝としては秋風五丈原ぐらいの衝撃なのですが、さて親房は孔明のように何かの策を残しているっぽいです。
死せる親房は、尊氏を走らせるのか。
お楽しみいただければ幸いです。
ありがとうございました。
06 東寺合戦への応援コメント
歴史の教科書の上では、あっさり描かれてしまう部分も、深堀していけば、こんなドラマがあったのかもしれないという面白さを、今回も感じました。毎度のことながら、歴史に詳しくなくてもスッと入ってくる文章が素晴らしいです。
歴史というのは、大きな流れではあるのですが、それを起こしていくのが一人一人の人間だというのを、実感させられます。今回も、父と境遇の異なる子供たちという個人的な問題から端を発しているように見えました。
毎月、考えたタイトルが歴史の出来事と照らし合わせて物語を考えられているのに、感激しています。「鬼」を亡くなった軍師に当て嵌めて、その遺言に翻弄される人々という描き方には、唸ってしまいました。
最後に大変遅くなりましたが、自主企画への参加、ありがとうございました!
作者からの返信
コメント付きレビュー、ありがとうございます。
まず、時代状況を簡にして要を得た感じで説明していただき、それから足利家の人たち、この時代に生きた人たちを描いたことに言及していただいて、非常にありがたい構成だと思いました。
そして、一番クローズアップして欲しかった、尊氏の言葉のことを取り上げていただき、深い感謝です。
何となく、必死で生きる人たちへのエールになれば、と思って書いたもので。
さてここからは返信です。
歴史って、どうしてもそれぞれの時代で複雑なものがあって、南北朝は特にそうなんですが、やっぱり教科書には収まりきらないものがあります^^;
その辺を上手く拾って、紹介できればなぁと思って、書いております。
なので、スッと入るとおっしゃられると、とても嬉しいです。
さて、この時代、南北朝の「はじまり」を彩った英雄たちが死に、生き残った足利尊氏とその一族の争いが、繰り広げられる時代となります。
その象徴が、尊氏の庶子・足利直冬となります。彼の扱いをもう少しうまくやっておけば、この時代の争乱もちょっとはマシになったのかもしれません。
そして嫡子・義詮や次男の基氏という、あまり注目されない「尊氏の子ら」も取り上げて、「生きる」とか「父子」を描ければなぁと思って、綴り始めました。
だから「尊氏の子ら」がクローズアップされており、ここに争いの元があるみたいな雰囲気になっております^^;
でも南朝も頑張っており、そこら辺を「鬼」=北畠親房と設定させていただきました。
けれども、拙作では、死んでしまった人は、その言葉や考え、行動を「残す」ことしかできないと設定しており、それ以上は描写していません。
そうすることにより、生者、特に尊氏の言動が光ると思いまして^^;
結果として、こういう描き方になりましたが、唸っていただけたようで、うまくやれたんじゃないかと満足しております。
それでは、最後にこちらこそ、素敵な企画に参加させていただき、ありがとうございました!
05 父と子への応援コメント
基氏と尊氏のセリフの応酬が、いかにもこの厳しい時代に生きた男同士の会話という気がしていいですね。しっかりと血の通ったセリフだなぁと思いました。
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
足利基氏って、何気に「じゃあ関東任せるから」と尊氏パパと義詮にーちゃんに送り込まれた、結構凄い人です。
当時の関東は滅茶苦茶だったので……^^;
まあそれでも、この足利一族が粘ってくれたおかげで、中世の混乱も終息の方向へ向かって行ったと思います。
それはたぶん、尊氏が将来への展望を持っていたからではないかな……と思い、基氏とこんな会話をさせていただきました^^;
ありがとうございました。
編集済
06 東寺合戦への応援コメント
こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。
ひりつくような戦闘シーンと、儚さを感じさせる親子の一騎打ち、実によかったです。
笑ったのは生者という結末も、希望が見えて素晴らしかった。
……でも、「いるか骨喰」「臨終の時には」の尊氏と義詮のやりとりが『最後は心安らかに隠居したいなあ』『アンタのせいで俺は乳飲み子の頃から働き倒しだ。だから、生きている限り働け』というブラック企業に見えた私の目はだいぶ曇っていますw
だって尊氏、死ぬその時まで働いたからなあ。
実に面白かったです。次は最新シリーズ読むか、戻るか、迷いますね。
また御作を読みにきますね。ではまた^ ^ノシ
作者からの返信
恐縮です。
東寺合戦って、結局のところ「見せ場」はこの尊氏直冬父子対決しかないみたいな(笑)
いや、軍事的に見てどうこうでなく、小説的な「見せ場」となると、拙い書き手からすると、もうこの父子対決しか無いので、そこに注力した次第です^^;
そして勝者たる足利尊氏の方に、生きて足掻いた男の方に、「義満」という次世代へバトンを渡す権利が与えられた、という感じにしてみました。
(たぶん)「置き文」に振り回された尊氏ですので、こうして自身の孫に受け継がせることができたんだよ、としてあげたかったのです。
尊氏と義詮のやり取り、たしかにそう見えますね(笑)
まあでも、義詮も本気を出せばアレなのに、それを発揮する機会があまり無いまま亡くなってしまった観がありますから、そう見えても仕方ないと思います^^;
拙作については、お読みいただければ幸いと思っておりますので、もし、お時間がありましたら、お気が向いた方でどうぞ。
ありがとうございました。
編集済
05 父と子への応援コメント
こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。
尊氏は寛容なのに、直冬にだけはめっちゃ酷薄なイメージだったので、ちゃんとした親父感のある今回は新鮮でした。
……家時の置文の真偽はともかく、足利一党は、運命の契機となったこの時代に「天下をとって、犠牲となった死者に報いよう」という正義か、怨念に憑かれていた気がします。そして、南朝もまた後醍醐の帝の遺志に囚われた。
尊氏にとっては、そういった死者(おに)のオモイこそが、受け入れ難いものだったのかも知れませんね。
そろそろクライマックスかな? どうなるのか楽しみです。面白かったです。
作者からの返信
大河ドラマ「太平記」の影響が如実に表れている回でございます。
何だかんだ言って、(少なくともビジュアル面は)あれが「太平記」の世界をリードしているのでは、と思います。
直冬は素行がアレですけど、やっぱり寺にいた方が幸せだったと思います……尊氏的には、そう思えたのでは、と。
なまじ父親譲りの将才を持っているから、より救いがたい運命が待っていたし。
「置文」のことも書きたかったんですけど、カクコン短編字数の一万字の限界があって、書けませんでした。
おっしゃるとおり、「置文」の存在は措いておいて、足利家の累代の妄執みたいなものがあったのでしょう。
そして、それを一身に背負った尊氏ならではの、後醍醐帝とそれに引きずられた人たちへの想いを吐露してみました。
やる気を出さず、韜晦しつづける男・尊氏ですが、やはり思うところはあった……みたいな感じで^^;
さて、その尊氏自身が、次代への引継が迫る年頃になって、何を思うのか。
亡者(鬼)にとらわれないで欲しい、という親心というか、人間の真情というか……そんなものを描ければ、と思います。
ありがとうございました。
編集済
04 年明けこそ鬼笑うへの応援コメント
こんにちは、御作を読みました。
足利尊氏って「鎌倉討伐の功績、いいよいいよ新田さんにあげちゃって」「大塔宮が征夷大将軍についたの? 別にいいんじゃない?」と無欲というか、取り返しのつく分は拘らないんですよね。
京都もそんな感じ。
直義「じゃあ、足利の家督は直冬で構いませんね」
尊氏「潰すぞ」
九州決戦もですが、取り返しがつかなくなる瞬間、ギアが青天井に跳ね上がるんだよこのひと。
京都を落として、その先は? 楽しみです。面白かったです。
作者からの返信
尊氏としては「どうせお前ら、『器』としての足利家当主が欲しいんだろ?」と言いたいのでは。
次男だったことが尾を引いて、そういう冷めた目を持っていたんじゃないでしょうか。
尊氏「家督を直冬にって言われたんだけど」
登子「うん、それ無理♪」
……というのがまことしやかにささやかれていますし^^;
それでも、確かに九州のあたりは神がかっていたりする、チート性能と運の持ち主であることには間違いありません。
ちなみに、京都については、敢えて取らせて、そこから兵糧攻めにした方が楽だと気づいていたような、いないような……^^;
ありがとうございました。
編集済
03 捨て童子・足利直冬への応援コメント
こんにちは、御作を読みました。
足利尊氏は、武士の誰もが認める武勇とカリスマを備えながら……
北条に滅ぼされた数多の一族が加わり、天下取りという意志でまとまった〝足利家そのもの〟と折り合いが付かなかったのでは? と思われる逸話が多々あります。
観応の擾乱は、その矛盾が取り返しのつかない亀裂になったんじゃないかなあって。
〝足利家〟と敵対しても尊氏の部下であろうとした高一族と、敬愛する兄と敵対しても〝足利家〟の天下を守ろうとした直義が激突し、「あの、いみわかんないです」な惨状に。
でも直冬さんからすると「知るかクソオヤジー!」が本音だよねって。面白かったです。
作者からの返信
斯波、畠山、一色、今川……と全国へ「触手」を広げて来た足利家。
隠然たる勢力で、執権北条家も代々娘を嫁がせておりましたし、王朝時代の藤原家ぐらいアレな存在だったんでしょう。
で、高氏は実は次男で、最初は「ふ~ん」と思っていたら、兄が亡くなって当主に。
ここで高氏が平凡な男であれば話は終わったんですが、チートともいうべき才幹の持ち主だったという……。
この辺の「次男だった」というあたりに、おっしゃるとおりの「足利家」との立ち位置、ギャップに繋がったんじゃないかな、と思ってます。
……まあ、そんなことはさておき、直冬は怒っていいと思います。
「アンタは一体何なんだー!」って感じで(笑)
ありがとうございました。
編集済
02 足利尊氏の子らへの応援コメント
こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。基氏の活躍というか、意図にスポットライトが当てられた物語って、すごく希少では?
読んでてワクワクしますね(^-^)
「創業は易く、守勢は難し」という言葉(魏徴さんらしくないので仮託かも?)もありますが……
義詮さんや基氏さんには確かに次代を継ぐ器があったのだ、とそう信じています。寿命? そんな天命まで要求されても困ります。
さてさてどうなるか、次回が楽しみです。
作者からの返信
以前の新田義貞の鎌倉攻め三部作がそうだったんですが、角川武蔵野文学賞に応募するため、いろいろと「武蔵野」ネタを集めていて、足利基氏もそのネタのひとつでした。
でも基氏単体だと小説が書けなかったので(「苦林野合戦」くらいしか見せ場がなくて、しかも詳細不明……)、こうして登場させてみました。
魏徴さんはまあ……相手が悪かった……げふんげふん、そういうことではなく(笑)、義詮と基氏って、短命だったせいもあってあまり評価されてませんけど、彼ら兄弟がいたからこそ、あのやる気のない尊氏が「引継をちゃんとしようかな」と思えたんじゃないかな、と感じます。
その辺を描ければ、と思って書きました。
ありがとうございました。
01 准后(じゅごう)・北畠親房の死への応援コメント
こんばんは、御作を読みました。
北畠親房さん、南朝になくてはならない人物ですが……
後醍醐の帝に対して「陛下に徳はなかった」と書きのこしてあるあたり、相当鬱憤がたまってたんじゃないかな。
失った我が子の遺志を果たすため、何より実の父に道具のように使われた後村上天皇のために、父親をやっていた――というイメージがあります。
さて、尊氏さんも父親なワケですが、ちゃんと家族を愛してたとは思うんですよ。でも、義詮さんは毎度死地に放り込まれ、基氏さんは幼い頃からあっちこっち引きずり回され――。
何より、直冬さんは、心のままにグーパンして許されると思うんだ。
今話も楽しみです。面白かったです。
作者からの返信
北畠親房、巻き込まれ型主人公の素質があると思うんです。
後醍醐という不世出の帝に気に入られてしまったのが運の尽きだったんでしょう(遠い目
結果、期待をかけた子を失ってしまいますし、東北で苦楽を共にした後村上が帝にならなければ「知るか!」と飛び出てたんだろうなぁ、と。
まあそんな親房ですが策謀家・戦略家としては一流なワケで、己が死を前に、最後の策を施す……が絵になると思い、何かこんな役割をさせてしまいました^^;
足利尊氏、この乱世でなければ息子たちとのんびり犬追物したり笠懸したりしていたと思うんですけど、いかんせん南北朝開幕の時代ですからね。
義詮なんか4歳で鎌倉攻略をやらされているし。
基氏もあの状況で、よくぞまともな武士として育ったもんだ、と。
直冬は……直義の養子になるまでは良かったんだけどなぁ……まああの頃の全ては観応の擾乱のせいで滅茶苦茶ですし(偏見)。
ありがとうございました。
05 父と子への応援コメント
入間川の近くに住んでいた事があり、感慨深いです。
最後の尊氏の言葉は格好いいですね。現在に通じる言葉だと思いました。
日本の今の政治家も、なんか田中角栄の時代が良かったとか池田勇人の時代が良かったとか、なんとなく死者のために生きてるような人が多いように感じます。
作者からの返信
以前にもおっしゃっていましたよね、入間川。
そうなんです、武蔵野文学賞のネタのひとつとして、入間川御陣のことを調べておりまして……今回、そのネタを活用できた次第です^^;
足利尊氏は、ご先祖様が天下を取れとか色々遺言を残していて、それに自分が、足利家が振り回されているという裏の経緯があります。
かつ、尊氏には実は兄がいて、ホントはその兄が天下取りをするはずが、兄の急逝により次男の尊氏にお鉢が回って来た、という事情もあります。
……そんなわけで、尊氏からすると、後醍醐後醍醐と動いている連中を見ると、いい加減にしろよ、自分で動けないのか、と苦言を呈したくなってしまうのでしょう(笑)
南北朝だけでなく、われわれのこの現代や、いつの世でも、そういう人たちって、いるものなのかもしれませんが^^;
ありがとうございました。
編集済
06 東寺合戦への応援コメント
「歴史・時代・伝奇」のランキングから見つけて、タイトルに興味を惹かれて読んでみました。
なにしろ太平記の第三部は怨霊の跳梁で、本作のタイトルの「鬼笑う」にストレートに関わってきますから。
それで、率直な感想を言うと、面白すぎて「一気に読了」です!
いやー、貴重な作品を、ありがとうございます。
自分では神話や輪廻転生絡みの未来ファンタジーを書いてるんですが、実は歴史ものは大好きなんです (^^;)
でも、南北朝時代(「太平記」ですね!)を扱った作品は少なくて、欲求不満気味 (+_+)
この作品には堪能させて頂きました。
楠木正儀についての心理描写と、特に「05話」における尊氏の発言は特に素敵です。
尊氏は日本史に残る英雄の1人でありながら、他の幕府創設者2人と比較すると知名度が低く、評価されていないのは残念ですよね。
戦前の皇国史観の影響が、いまだ少なからず残ってるのかも?
夢窓疎石師の言葉によれば、幕府の創設者である3人の中で最も愛すべき人物なのに……
ということで、比較的めずらしい(?)「尊氏大好き」「太平記大好き」、そして勿論、この作品に惹かれまくった私としては、当然 ★★★ 押させて頂きます。
長文の感想、失礼しました (^^;)
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
「太平記」の世界って、小説のネタの宝庫だと思うのに、あまり書かれない印象があります。
まあ、マイナーであり、複雑な環境が「とっつきにくい」印象を与えているせいだと思いますが……。
でも、web小説なら、そういうマイナーなネタを扱っても大丈夫だろうと思って書きました^^;
あまり読まれないだろうと思い、せめて一気読みしやすいように(&カクコン短編に応募するために)、一万字の短編とさせていただきました。
南北朝時代を扱った作品は、おっしゃるとおり、たしかに少ないので、アピールするためには、サクッと読める短編で……という謎の使命感(笑)もありました。
Evelynさんの欲求不満を、多少なりとも解消できれば幸いでございます。
楠木正儀は、当初プロットでは出すつもりは無かったんですが(ナレーションオンリーでした)、やはりこの時代この時期なら、この人は書いておきたいという欲求に耐えられませんでした(笑)
南朝の良識派として、その苦労性なところ(笑)を描けていたら幸いです。
足利尊氏……この人もこの人で、もうちょっとちゃんとしようよと言いたいところがありますが、おっしゃるとおり、この人が最後までコンティニューしてくれたおかげで、この国は何とかまとまったという功績は大きいです。
でもあれですね、皇国史観というよりは、この時代の複雑さ、覚えにくさが、学校で習った時点で「やっぱいいや」と思われてしまうのでしょう^^;
まあ尊氏自身も、すぐ諦めたり投げ出したりするので、そういうところが、とっつきにくさを助長していると思います。
私はそういうところが人間くさくて好きなんですけどね……為政者として、武士としてどうかは置いておいて^^;
足利尊氏、そして太平記、もっと書かれたり読まれたりしても良いんじゃないかと思い、それならまず自分がと思って筆を執った作品ですが、お楽しみいただけたようで何よりです。
改めまして、お星さま、ありがとうございます。
こちらこそ、長文の返信をさせていただき、恐縮でございます^^;
ありがとうございました!
06 東寺合戦への応援コメント
こんにちは。
完結、おつかれさまでした。安定の筆の冴え、さすがです。
尊氏は晩年家族との争いに明け暮れていたような印象です。それは後々まで足利家の呪いとなって、室町幕府の基盤が脆弱になる一因になったような。。。
南北朝の微妙な政治機微と愛憎、楽しませていただきました。ありがとうございました!
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
おかげさまで完結いたしました。
尊氏、たしかに弟に息子にと戦いを挑まれてしまい、それが室町幕府の弱体化というか歪な構造を生んでしまったように思います。
関東公方なんか、その最たるものでしょうね。
初代関東公方・足利基氏は、兄の将軍・足利義詮と仲が良かったし、有能だったから良かったんですが……時代が下ると関東公方が争乱の原因となるパターンが定番になるんでしょね^^;
南北朝時代、いろいろと分かりづらいところもありますが、その中でもドラマになる部分を切り出して、何とか描いたつもりです。
そのあたりをお楽しみいただけたのなら、まことに嬉しい限りです。
ありがとうございました!
編集済
05 父と子への応援コメント
南北朝を戦い抜いた二人――足利尊氏と北畠親房、
足利尊氏という男は、最後まで戦い抜いたという点は評価できますし、その尊氏が何を考えて生きたか、というと、生きて生きて生き抜いて、そして生者である息子に後を継がせること。
そうなんですね。
日本の歴史をいつも勉強させて貰っています。
熱い内容には感服です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
すみません。✰を打って貰ってありがとうございます。
それが、私が変な場所に小説を書いてしまって、折角頂いた貴重な✰が消えてしまいました。
申し訳ありません。🙇🙇🙇
本当にいつも私のつたない小説を読んで頂き感謝感激です。
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
足利尊氏、いろいろと言われる人ですけど、この人が最後まで戦い抜いたからこそ、この時代のこの国は何とかなったと思うのです。
そして次世代にバトンを渡したことも、評価できると思い、書かせていただきました。
その辺を読んでいただき、深い感謝です。
いつも拙作を読んでいただき、ありがとうございます。
また、貴作の数々、楽しく拝読させていただいております。
新作の投稿をやり直した件、了解致しました。
改めて拝読しましたので。
ありがとうございました。
02 足利尊氏の子らへの応援コメント
やっぱりどうしてもセリフがかっこいいですね…
作者からの返信
恐縮です。
その時代っぽいセリフを言わせることに、何というか歴史ものの醍醐味みたいなのがありまして……^^;
ありがとうございました。
01 准后(じゅごう)・北畠親房の死への応援コメント
企画から参りました。普段こういう歴史物は読まないのですが、すごく…雰囲気を感じます。続きも拝見させていただきます。
作者からの返信
わざわざありがとうございます。
歴史ものって、そういのを読まない人からすると、とっつきにくい印象ってあると思います^^;
そういうところを、「雰囲気」を感じていただいて、ありがとうございます!
つづきもご覧いただくとのことで、深い感謝です。
ありがとうございました。
06 東寺合戦への応援コメント
こう来ましたか(笑)
何かカッコいいラストですね。
この時代って本当にわかりませんね。
その中でも観応の擾乱は、特にわけがわからない出来事だったりします。
一寸先は闇と言うか、まさに敵味方、優勢劣勢があっと言う間に入れ替わるこの時代を象徴するような出来事です。
あんたさっきまでこっち側だったじゃん。どうしてそっちに居るの?(笑)
ひょっとして光厳天皇(上皇)あたりを主人公にすると面白いかも・・・
ただ、その中でもやはり尊氏は光を放っていたように思えますね。
尊氏と直冬
この二人もまた、この時代を象徴するような関係ですよね。
直冬も、このあと生き延びて長生きするので、ある意味勝者なのかもしれません。
素晴らしかったです。
ちょっと時間かかるかもしれませんがレビューはいずれ書かせていただきます。
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
この時代、生き抜いた男というと、やはり足利尊氏ということで、その「生き抜いた」という特徴を生かして、ああいうエンディングにしました。
観応の擾乱は本当に罪作りなイベントで、多くの歴史家を泣かせてきました(笑)
これのせいで、足利家内部でも二派に分かれて、それが南朝と結びついたから、さあ大変といったところです^^;
逆にこれが無ければ、高師直、足利直義を抱えて、足利家は安泰だったような……。
光厳上皇は結構したたかというか、ズルいというか……確かにこの人の視点でこの時代を描くというのも、有りといえば有りですね(笑)
足利直冬、まさに徒花という感じですが、この人が生を全うするあたりに、この時代の懐の広さみたいなのを感じます。
あるいは尊氏も、合戦よりも、安定政権を築く方が先、とシフトしていったのかも……。
レビューの件、どうぞお気づかいなく。
いえ、いただけるのはありがたいのですが、お忙しいでしょうから、どうかリアルを優先してくださいませ。
それでは、ありがとうございました!
01 准后(じゅごう)・北畠親房の死への応援コメント
実は仕事で関ヶ原に関わることが多いので、ちょっと気になりました。
関ヶ原と言えば、関ヶ原の合戦ばかりが取り沙汰されますし、みんなそればかりに頭が行ってしまいますが、実際にはここで行われた天下分け目の合戦は3回
そのうち壬申の乱をひとつ目とすると、さてもう一つは…と言うとほぼ誰も知りません。企画にすらならない。
なので、摩訶不思議な異形のこの時代を描いた小説というのは気になります。
少なくとも私には書けません(笑)
少しずつですが読ませて頂きます
作者からの返信
青野原の戦いのことでしょうか。
土岐頼遠と北畠顕家の戦い、面白いとは思いますけど、おそらく知る人ぞ知る……という扱いになってしまいますね、たしかに。
北畠顕家が主役なら何とか……でも、新田義貞と連携できなかった上に、この後戦死してますからね……。
実は私もよく知りません(笑)
上記の青野原の戦いも含めて、wikipediaで得た知識です。
何というか、複雑な時代であり、そのせいで書いている人が少ないのでしょう……説明が面倒な上に、スカッと爽やかな勝利とかがあまりありませんから^^;
しかし私はマイナー好きという性分なので、敢えて書いてみたという次第です。
あとは短編なら、字数の関係上、(説明とかそういうのが)ある程度オミットされても許されると思いまして(笑)
ありがとうございました。
05 父と子への応援コメント
「人は皆死ぬ。それを知っているからこそ、生きる。必死に。だがその生は、生者のためにあるべきだ。予はそう思う」
このセリフが胸にジンと染みました。
鬼とは、死者を意味するものだったのですね。
ウィキペディアで改めて調べてみました(・・;)
知らなかったです。
私は手塚治虫のマンガが大好きで
殆どは読破しましたが
確か…『鬼丸大将』だったかな?
(違うかも(^◇^;)
その中で鬼は西洋人?を指していました。
船が難破とかして、漂流して、流れ着いて。
肌の色もピンク色で髪もブロンド。
目は青く、聞いたこともない言葉を発する。
日本人からしたら
自分たちとはかけ離れたいで立ちに
大いに恐れをなし
そんな彼等を『鬼』と呼んだのだとか。
足利尊氏の奥深い人柄が現れている
素敵な章だと思いました。
面白かったです!
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
この南北朝という時代、混迷の中、最後まで生き抜いた足利尊氏なら、こういう台詞を吐いても「様になる」と思って、そうしました^^;
「年明けこそ鬼笑う」という同題異話のお題が出てきたとき、鬼=死者という考えが、私の脳内に湧いてきました。
何かの文献で、そういうのを読んだことがあったような気がしまして。
手塚治虫先生の鬼=西洋人の設定、面白いですね。
たしか「ドラえもん」でも似たようなネタの話があったかと思います。
藤子不二雄先生は、手塚先生の弟子のようなポジションですから、やはりそういう系譜みたいなものがあるんでしょうね……。
南北朝という時代は、鎌倉幕府の支配が崩れ、後醍醐天皇による「王政復古」が成されるも、やはり崩れ去り、先が見えない時代でした。
しかし、足利尊氏という男は、いろいろ言われますが、最後まで戦い抜いたという点は評価できますし、その尊氏が何を考えて生きたか、というと、やはり生きて生きて生き抜いて、そして生者である息子に後を継がせることでしょう。
それを何とか表現したいなぁと思って書きましたが、遥さんのコメントを拝見すると、それがうまくいったように思います。
ありがとうございました。
06 東寺合戦への応援コメント
>矛盾多き人生
さほど歴史に明るくない自分の、足利尊氏の印象はまさにそれでした。
自ら火種をまいて、それを消しているような。
一方で大きな仕事を成した人物である事も疑いなく、不思議な人だなあ、と。
楽しませて頂きました。
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
足利尊氏って、おっしゃるとおり「不思議」な人物です。
もっと冷徹に天下を取ることが可能だったのに、何か甘いし、妙に優しさを出して、立ち往生してるし……。
それでも、最終的には幕府を開き、太平へと時代を持って行ったのは褒めてあげてもいいと思うのです。
為政者、軍人としてはちょっとアレですけど、失敗しても、それでも歩み続けてきたところは、人間的には面白いと思うのです。
そのあたりを描ければ……と思って書きました。
お楽しみいただけたようで、何よりです。
ありがとうございました。
05 父と子への応援コメント
鬼は死者を表す言葉でもありますもんね。
尊氏の淡々とした感じと後醍醐天皇に振り回されたという感想、いかにも尊氏らしいです。
作者からの返信
鬼笑う、と来て、歴史ものだと、こういうネタしか無いかな、というところで、後醍醐天皇や足利直義、北畠親房といった「死者」に振り回される生者たち、という話にしました。
足利尊氏には、ご先祖様が「七代後に天下取れるから」と予言して、その七代後の子孫が尊氏のじーちゃんで、じーちゃんが「俺無理。切腹するから、孫が天下取ります」と死んじゃったという伝説がありますからね。
眉唾な伝説ですが、これがホントだとすると、死者に振り回されてきた人生ですね、尊氏って……。
だからこその今回のお話です^^;
後醍醐天皇については、将軍宣下してくれれば、公武合体みたいな感じで上手く調整してあげたのになぁ、と思っていたんじゃないでしょうか。
振り回されたことは迷惑だけど、そうかと思いつつ、天龍寺を創建させているところが、尊氏らしいといえば尊氏らしいと思います^^;
ありがとうございました。
04 年明けこそ鬼笑うへの応援コメント
たぶん瀬田でしょうね。
京都はここ抑えられると琵琶湖からの物流止まって苦しむというのはいつものことですし。
琵琶湖の水止めたろか。
作者からの返信
かの信玄も死に際して「瀬田に旗を立てよ」と言ってたくらいですから、やはり瀬田だと思うんですよね。
南北朝に限らず、同音誤伝は史書にはよくあることで……^^;
でも、せっかくだから、関東に戻ったことにしました(おい
その辺りは次回に……。
ありがとうございました。
04 年明けこそ鬼笑うへの応援コメント
おはようございます。
上野の勢多。
ずいぶん遠くまで退きましたね。
群馬県までですよね?
退きすぎなような……。
どうして、勢多まで行ったのか知りたくて、調べましたが、わかりませんでした。
作者からの返信
おはようございます。
「註解」するならば(笑)、「勢多」ちがい、たとえば近江の「瀬田」かもしれません。
あるいは、関東の兵を呼んだことを意味しているかもしれません。
拙作においては、また違った理由で関東に行ったことにしていますが……。
ありがとうございました。
03 捨て童子・足利直冬への応援コメント
やっぱり足利家の兄弟げんかは高くついたと思います。
じゃあ、どうすれば良かったのかという答えが無いんですけどね。
作者からの返信
観応の擾乱は、ダメージが大きかったですね。
しかもコレのせいで、後世の歴史家もこの時代の複雑さに泣く破目に……。
師直か直義か、どっちかを生かしておけば良かったのに、両方とも死んじゃうからなぁ。
で、直冬の立場だったら、そりゃ尊氏に逆らうよな、と万人が認めることでしょう。
ありがとうございました。
03 捨て童子・足利直冬への応援コメント
こんにちは。
NHK大河ドラマ「太平記」のキャストを頭に浮かべながら、楽しく拝読しております。
大河ドラマを書き起こしたサイトが好きで、よく読んでいたりしたので、この時代は人より詳しいので私は楽ですが、知識のない人には難しい時代ですよね。
それをうまく、おもしろい読み物に再構成されているなと、感心しております。
作者からの返信
大河ドラマ「太平記」、懐かしいです。
南北朝という分かりにくい時代に挑戦した快作でしたね。
歴史ものは、説明をどこまでするかが苦心のしどころですが、おっしゃるとおり南北朝は説明を厚くしないとキツいです^^;
うまく人間ドラマとか、「こういう風に考えていたんだよ」という感じにして、何とか書いてみました^^;
お褒めいただいて、恐縮です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
02 足利尊氏の子らへの応援コメント
まあ、なんというか、室町幕府って尊氏から応仁の乱までぐだぐだ感を感じてしまいます。
日本が大きく広がって中央の目が届かなくなったのが原因の一つかなあ。
作者からの返信
(尊氏というか足利家も一因を担ってますけど)混乱と混迷が多岐にわたり、管理しきれなかったんでしょうね。
関東公方も、六波羅探題の足利幕府バージョンのノリだったんだろうけど……あそこまで後々に響いてしまうとは、予想が出来ないというか、予想出来てもやらざるを得なかったんでしょう。
「日本が大きく広がった」のは一理あると思います。
そうすると、そこをカバーできるのは執権北条家を措いて、足利家ぐらいしかないワケで……。
でもその足利家がアレという、無限ループが。
ありがとうございました。
01 准后(じゅごう)・北畠親房の死への応援コメント
室町幕府のガン、関東公方の祖の基氏さんじゃないですか。
開幕早々重臣と軋轢を生じてますね。
ワクワクします(不謹慎)。
作者からの返信
書いていると、やっぱり関東公方って設置せざるを得なかったんだなぁと思ったりします。
後の二元構造の原因ではありますが、この状況において、関東に足利家の誰かがいないと立ち行かないというのは、一理ある、と。
ましてや尊氏と正室・赤橋(「北条」)登子の子となれば、なおさら……。
で、基氏は基氏で、結構「やり手」の印象があるんです。
早逝したので目立たないですが、入間川に本拠を置いたり、権臣を排したり、強豪・宇都宮家を撃破したり……。
何より、義詮との仲が良かったのが大きいですね。
義詮も基氏も、もうちょっと長生きしていたら、関東公方のあり方もマシになっていたろうに……。
さて、初代関東公方・基氏、権臣への対応や如何に。
ありがとうございました。
01 准后(じゅごう)・北畠親房の死への応援コメント
今度の話は南北朝時代なのですね。
ちょうど少年ジャンプの松井優征氏の「逃げ上手の若君」を愛読していますので、色々聞いた名前が出てきてとても興味深いです。
作者からの返信
ちょっと新田義貞の鎌倉攻めを書いたことがあって、その流れで書けるかな、と思って書いてみました^^;
「逃げ上手の若君」は読んだことが無いのですが、主人公の北条時行の最後の戦い(第二次鎌倉攻略戦)の相手が、おそらく、初代関東公方・足利基氏です。
この基氏に触れて見たくて、敢えてこういうオープニングにしてみました(笑)
ありがとうございました。
06 東寺合戦への応援コメント
拝読致しました。
まさかここで父子対決とは恐れ入りました(^_^;)
子でありがら鬼籍に魅入られたかのような直冬さんと、半ば鬼籍に片足を突っ込んでいるのに(酷)生を見据えて戦う尊氏さんの好一対が良かったです。
史実に則してのことかもですが、「骨喰」という銘がいかにも怨霊退治めいて、これを振るい刀を折ること鬼に魅入られた直冬を生者の世界に引きずり戻し、舞台から下ろして退場させてしまうような、そんな歌舞伎の一コマのような情景を感じてしまいました(*´▽`*)
生ききって、次代につないだ本作の尊氏さん、格好良かったです(^^)
作者からの返信
お星さま、ありがとうございます。
ちなみにこの父子対決は、ホントに伝えられていることだったりします。
直冬さんは「囚われている」イメージで、尊氏は「悟っている」感じで、描いてみましたので、その辺りが「好一対」と映ったのかなぁと思います^^;
あとは、父と子、死と生……そういうのが、この南北朝争乱の時代の相剋を象徴しているからかもしれません。
「骨喰」、おっしゃるとおり、これも史実です^^;
こんな厨二心をくすぐるネーミングのウエポン、使わずにいられようかと思って使いました(笑)
この足利家の伝家の宝刀を使うと、「絵」になる感じがいたしますので、そこが「歌舞伎」っぽい感じになったのかも^^;
激動のこの時代、いろいろ欠点はあるものの、とにかく生き抜いてこの国のかたちを作った男・足利尊氏。
その格好良さを描いてみたいと思って書いたので、そこをお褒めいただき、恐縮です^^;
ありがとうございました!