応援コメント

02 足利尊氏の子ら」への応援コメント

  • 拝読致しました。
    絵に描いたようなお家騒動……と言えば良いでしょうか(^_^;)
    偉大なる先人が隠れてしまい、春の筍のように個別勢力が延びてくる中で、さて誰が伸長レースを制するのか。
    ここで上杉さん登場。
    子孫のネズミにやられちゃった頃合いのアレはダメでしたが、この時代は正しく強豪として機能しているんだなぁ、と変なところで感心してしまいました(^_^;)

    作者からの返信

    足利という勢力は広範囲にわたって広がっており、逆にそれだからこそ、離反する者もいるというわけで……^^;
    尊氏というカリスマが死んだあとも見据えて動いていると思います。

    この時代の上杉さんは、まだ尊氏の覇業を支えた勢いがありますので、味方にしたら有利だと思います。
    ただ問題は上杉さんを立てると、畠山さんが倒れるという……^^;

    ありがとうございました!


  • 編集済

     こんにちは、四谷軒様。御作を読みました。基氏の活躍というか、意図にスポットライトが当てられた物語って、すごく希少では?
     読んでてワクワクしますね(^-^)

     「創業は易く、守勢は難し」という言葉(魏徴さんらしくないので仮託かも?)もありますが……
     義詮さんや基氏さんには確かに次代を継ぐ器があったのだ、とそう信じています。寿命? そんな天命まで要求されても困ります。
     さてさてどうなるか、次回が楽しみです。
     

    作者からの返信

    以前の新田義貞の鎌倉攻め三部作がそうだったんですが、角川武蔵野文学賞に応募するため、いろいろと「武蔵野」ネタを集めていて、足利基氏もそのネタのひとつでした。
    でも基氏単体だと小説が書けなかったので(「苦林野合戦」くらいしか見せ場がなくて、しかも詳細不明……)、こうして登場させてみました。

    魏徴さんはまあ……相手が悪かった……げふんげふん、そういうことではなく(笑)、義詮と基氏って、短命だったせいもあってあまり評価されてませんけど、彼ら兄弟がいたからこそ、あのやる気のない尊氏が「引継をちゃんとしようかな」と思えたんじゃないかな、と感じます。
    その辺を描ければ、と思って書きました。

    ありがとうございました。

  • やっぱりどうしてもセリフがかっこいいですね…

    作者からの返信

    恐縮です。
    その時代っぽいセリフを言わせることに、何というか歴史ものの醍醐味みたいなのがありまして……^^;

    ありがとうございました。

  • まあ、なんというか、室町幕府って尊氏から応仁の乱までぐだぐだ感を感じてしまいます。
    日本が大きく広がって中央の目が届かなくなったのが原因の一つかなあ。

    作者からの返信

    (尊氏というか足利家も一因を担ってますけど)混乱と混迷が多岐にわたり、管理しきれなかったんでしょうね。
    関東公方も、六波羅探題の足利幕府バージョンのノリだったんだろうけど……あそこまで後々に響いてしまうとは、予想が出来ないというか、予想出来てもやらざるを得なかったんでしょう。

    「日本が大きく広がった」のは一理あると思います。
    そうすると、そこをカバーできるのは執権北条家を措いて、足利家ぐらいしかないワケで……。
    でもその足利家がアレという、無限ループが。

    ありがとうございました。