エピローグ

 荒谷は冷たい牢獄で薄く笑っていた。彼への罰はまだ、決まらない。はじめの推察通り、前例がなく、研究倫理や公務員の汚職を含めて、喧々諤々の議論となっていた。

 研究職から追放することは確定であり、荒谷として積み上げてきた人生は全て、明らかにされ、水泡に帰していた。

 愛しい彼女に会うことすら、「荒谷要」には不可能だ。


 荒谷には、些事だった。


 この日も、荒谷の脳内に、夏越イレが話しかけてくる。

(論文の査読は済んでいるが、甘い部分多いぞ。倫理観を守る以前の問題だ)

(おいイレ、こいつが何をやったか覚えているか。構うのやめろよ)

(代わるのはなしだが、脳の意識をつかさどる部分の特定は、彼は良い線行っている。もしかしたら、解明できて、植物状態という言葉がなくなるかもしれないんだぜ。使わない手はないだろ)

(科学者の倫理観ってのはこんなもんなのか?)

(いざとなったら、全員お仕置きするから、それでいいわよ)

 生殺与奪は握られている。それで良いと、荒谷は思った。彼はもう、荒谷要ではない。すべてをなくして、最後に残ったのは、奇妙な人の縁だった。それを自覚したときの衝撃に比べれば、夏越と改名しなければならないことも、何もかも些細なことだった。

 荒谷のまぶたの裏で、夏越志和の視界が見える。


 ※


 志和と京介は、通学路を二人で歩いている。

 真夏の青空が、やけにまぶしい日だった。彼らの目に水色が反射して、きらきらと輝いている。

「留年免れて良かったな、志和。後輩になるかとひやひやしたぜ」

「うん。先生が事情をわかってくれてとよかった。けど、わたしの進路問題は解決してないの」

「ここ数ヶ月、忙しかったからな」

 二人の距離は近い。何の変哲もない仲良し同士の会話だった。

「今日こそ、俺んちで大学のパンフを読みまくる会だよな」

「とりあえず、東生大はなしね」

「はいはい」

 目の前の光景に、魂の数も、家のことも、入れ替わりも、何も関係していない。

「京介はお菓子、何買う?」

 湯本京介と夏越志和は、こんな日が出来る限り続けようと、内心思った。それだけが、彼らの望みだった。



「了」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夏越述べる ~入れ替われる家族の末っ子の彼女と俺のダーク現代ファンタジー~ 小早敷 彰良 @akira_kobayakawa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ