005 幸せを運ぶ小人さん- 母と娘のチョコケーキ -



 ……またリビングの家具レイアウトが変わっている。



「お母さん、ここにあったタンス移動したの?」

「ええ? んー……さぁ?私やってないわよ? いつも、なんかいつも人? えっと、友達?が来てるみたいで、その人たちがやったんじゃない?」


 ほい。母が移動させた。確定。


「そっか。移動してどう?使いやすい?」

「そうねぇ。手の届くところに引き出しあるから便利ねぇ。こんなふうにしてくれて、助かるわ!」


 助かる。うん、助かるよねぇ。それ、自分でやってるんだけどさ!



 母はいつも、自分で家具を移動する。


 母の中ではいつも来てる人、母は友達と言うけれど、まぁつまりヘルパーさんがやってくれたことになっている。

 でも、ヘルパーさんとの連絡票にはそんなことは報告として書いてないし、特別電話などもない。


 毎週何かが変わってる。

 しかも、移動するのはほとんど大物だ。私でも一人で移動させるのは、遠慮したいくらいの。


 いつも思うんだけど、認知症も発症して、200m 歩くと足が痛くて歩けないほど、筋力も体力も衰えている母。なのに、こんな重いもの運ぶバカ力、どこに潜んでるんだろう?


 おまけに、自分で移動したことも忘れる。

 他の誰かがやったことになってる。




「…あ、お母さん、ご飯自分で作ったんだ」


 座卓の上に、煮物をみつけた。

 自分で作ったものなのか、出来合いのものなのか、様子を見ながら母に聞く。


「え、あー……いいえぇ、なんだっけ、それもね、友達が作ってくれたの」


 ほい。母が自分で作った。確定。


「お友達? おー、ありがたいね、お友達来たんだね」

「そうそう。えーっと、最近よく来る……」


 ヘルパーさんだ。


 ヘルパーさんには、食事の依頼をしていない。

 そもそもだ。食事の用意は別プランとなる。規定により対応時間も変わり、30 分伸ばさないと食事の用意は受け付けてくれない。

 もちろん、利用料金も変わる。だから今の契約だと、ヘルパーさんがいくらやりたいと思っていても、手を出すことができないのだ。


 つまりこれも、100% ヘルパーさんは作っていない。


 それに、「友達がやった」と言うことは、いつも自分でやったことなんだ。

 だからその時点で、自分で料理していることがわかる。いいの。それだけ確認できればいい。


「誰だっけ……そう、友達……友達よ。んー、まあね、とにかくなんか、作ってくれたのよ。えーっと、誰だったかしら……」


 誰だか思い出そうとしている。


 あ、ダメ。

 そっから先、行ったらダメ。

 思い出したら、母の幸せが逃げる。ここら辺で止めておこう。


「そうなんだ!うん、良い香りだね。おいしそう」

「そうなの。おいしいのよぉ。母さんの味みたい」


 母の母。つまり、私の祖母の味。


 私は、祖母を覚えていない。

 肝の据わった方で、数々の武勇伝を母の話で聞いている。とは言っても母娘の話だ。どこまで本当かわかったもんじゃない。

 それに母は話を盛る。それはそれは盛る。この人の話盛り癖は、認知症だけのせいじゃない。絶対。


 それでも、以前はもう少しマシだった。


 いまは、それはそれはダイナミックに、躍動感あふれるストーリーを紡ぎ出す。そうなると、どこまでが本当かなんて分かるわけもない。


 私の祖母の記憶は、殆どない。

 記録はある。私が小さい頃、祖母の膝に抱かれた写真や手を繋いで歩く写真だ。

 しかし私が3 歳の頃に亡くなったため、うっすらとも記憶に残っていないのだ。


 母の料理のいくつかは、祖母直伝らしい。この煮物も、祖母直伝だと聞いたことがある。


 ということは、間違いなく母の料理だ。 


 でも、それは言わない。

 言ったところで、なんにも意味はないのだから。




**************************************



 私もはじめはビックリした。


 腰が痛い。

 足が痛い。

 背中が痛い。

 手も痛い。

 あそこもここも、どこも痛い。


 そんな「痛い」ばかり言っている母。なのに、行くたび大物家具が移動している。

 それに加え、何でも捨てる。


 この間なんて、ベッドが真っ二つになっていた。それも鋸で切断して!

 母は「捨てるつもりなのよぉ~」と言ったけれど、いや真っ二つにしなくても廃棄できるから!と思わず叫びそうになった。

 そもそもリウマチで手固まって、箸握るのも一苦労じゃなかったっけ!?

 なのに、鋸を握ってベッドを切断することは出来たらしい。


 もうなんだそれ。魔力か。ファンタジーか。ここは魔法が使える異世界か。転生したんか私。


 それくらいビックリした。


 そもそもだよ?

 そんなことしてるから、あちこち痛いんじゃないの? そうツッコミたくもなる。


 認知症の専門の先生方や、介護の方々に話を伺うと、訪問する度家具の位置が変わっている、ということは、よくあることらしい。

 それがどういう理屈かは分からないけれど……。


 移動して、ほっとする。

 収まるべき場所に収まったと思う。

 でも、翌日になると、居心地の悪さや、違和感を覚えてまた移動したり元に戻したりする。

 永遠に終わらない積み木のように、身体が動く限りそれを繰り返すのだそうだ。

 認知症独特の症状。なるほど。それなら、監視してない限り止められない。怪我が心配だけれど……。

 とりあえず、移動に気付くように言い続ければ、少しは心に引っ掛かるかな、自分で移動した記憶も少しは甦るかな、そうすれば、無理しないように少しは注意して、怪我のリスクも少しは減るかな、と思って、はじめのうちは声掛けだけは欠かさないようにしていた。 



 でも。

 声掛けをすると、いつもこう帰ってくるのだ。



「なんか、いつも来る友達? がやってくれたのよ」

「友達? ヘルパーさんじゃなくて? うーん、でも連絡ノートはそんなこと書いてないよ?」


 こんなやり取りを何度かするうち、「ん?」と思った。



 これ、本当のこと教えていいのかな?

 否定しちゃいけない、何か大事な意味があんじゃないのかな?

 ふと、そんな思考が頭を過った。一度過ったら気になって仕方がない。気になるなら、追ってみるしかない。そこで、数回目の訪問時の帰り、少し母の心と思考を追ってみた。


 認知症になっても、思考力はまだ残っている。


 母は、その瞬間に認識した現象を、まだらになっている記憶や、はっきり覚えている過去の記憶を組み合わせ、自分なりに筋道立てて理解しようとしているのだ。


 だから母の言うことは、その「まだら」と「過去」を拾っていけば、自然に描かれたストーリーが浮かび上がってくる。


 大物家具が移動され、それについて私に問われ、でも自分でやった記憶がなく、人にやってもらったことになっている。


 これを整理すると……。


 いつも来る人。つまりヘルパーさんのことだ。

 でも母は、来たその瞬間はヘルパーさんと認識しているけど、一人の時は自分がヘルパーさんのお世話になっていることを忘れている。


 たとえ誰かと会っていたことを覚えていても、それがヘルパーさんだということは忘れ、違う関係性の誰か、と思っている。

 身内でも介助者でもなく、違う関係性の人と言ったら。


 ここで分かる。それは友達だ。


 もちろんいまこの家に、実際に友達が来ることはない。

 この家にすぐ通える範囲内に、母が仲良くしていた友達はいない。既に亡くなられたり、遠くに引っ越したりしている。

 でも母が「友達」と言う時の心は、友達が近くにいた頃に戻っているのだろう。


 そして、こう考える。



 そうよ。友達がここに来たのよ。

 あの人が私の生活を見て、便利なように考えてくれたのよ。

 そして、家具を移動してくれた。

 ああ、そうよ絶対。

 まぁ、なんて有り難いのかしら……。



 こうして何度も辻褄を合わせるうち、母の中でその友達はリアリティを持った存在になっていく。

 その友達は、いつしか足繁くここに通うようになり、甲斐甲斐しく大物家具を処分してくれたり、移動してくれたり、ご飯を作ってくれるようになったのだ。


 そして。


 やってくれてありがとう。気にかけてくれてありがとう。


 そんなやさしい気持ちが心に溢れ、感謝し、ちょっと幸せな気分になるんだ。


 まるでおとぎ話に出て来る、幸せを運ぶ小人さんだ。

 そんな小人さんが、母の心に住んでいる。


 はじめは、母のそんな言動や思考を、ものすごく切なく思ったよ。

 胸が張り裂けそうになって、泣いたよ。


 だって考えてもみて?


 居ない誰かを作り出して、寂しさを癒して……そんなのって!


 そう思って、思いっきり泣いたよ。

 本当は、そんな人いないんだよ。全部ぜんぶ、自分でやったことなんだよ!

 そう言いたかった。


 でも、違う。これは指摘することじゃない。今ならわかる。


 母は、精神を病んでそうなったんじゃない。

 もう元には戻れない、老化から来る脳の萎縮や脳の血管の働きの鈍化によって、そうなっているんだ。


 そして……人生のゴールが近いことも、確かなんだ。




**********************************************




 母の描いた妄想に話を合わせる。

 はっきり言ってそれは、話を受ける私が、嘘をつくことになる。

 さらに、嘘の上に成り立った心地よい場所、そこに母が安住することを許容することだ。


 普通に考えたらそれは、アウトな許容だろうね。


 「厳しい現実に打ち勝て」「現実を受け入れろ」

 もし妄想を抱いているのが私たちだったら、そうなるだろう。


 けれど。

 母はもう、恐らくこの先十年はない。五年もないかもしれない。

 しかもその間、自由が利く、自分の意思で生きられる期間はもっと短い。

 戻ることが許されない人に、それより良くなることが望めない人に、そんな現実を告げたところで何になるのだろう?


 自分の正義にしがみついて、相手の状況や想いを正しく把握せず、また把握しようともせず、正しさだけを通そうとするならば、それは害悪でしかない。

 

 そうなんだ。努力や正しさでこの先が良くなる、良くなって欲しいっていうのは、「将来の希望」を抱けるだけ先がある、そう信じてるから作れる話だし、共感する話なんだよ。


 脳の働きが、いまこの瞬間より改善された未来は……ない。

 良くて1~2 年の現状維持。それ以上はもう、どうやっても悪化は避けられない。

 

 それが分かってるなら、許してもいいじゃないか。

 幸せを届けてくれる小人がいる。それを許容したっていいじゃないか。

 母だけの、母の心の中にだけに住む小人さんがいたって、いいじゃないか。


 恐らく認知症になると、心のどこかに、ぽっかりと穴が空いた部分できるのだろう。

 その穴を埋めようと、必死になるのかもしれない。

 だから、幸せを作って詰め込むんだ。

 その幸せは、母の場合「誰かが自分を気にかけてくれること」なんだ。

 そんな幸せなら、誰にも害はないじゃない。

 ならさ。このまま「誰かがやってくれた幸せ」を詰め込んでおいてもいいでしょう?


 少し時間は掛かったけれど、今ではそう思えるようになった。

 だから私も、母がそんなことを口にするたび、心の中で感謝する。

 母の中の小人さん、いつもありがとう!



「うん、お友達の煮物、おいしいね!なんか懐かしくて、心がホカホカする。私これ好きかも。こういうおかずはありがたいね」

「あら、そうね、琴音も好きなら…また作ってもらおうかしら」



 母の味のする煮物を頬張りながら、私たちはホクホクの笑顔で心の中の小人さんへの感謝を口にした。





**************************************




 煮物を食べ終え……というか、殆ど私が食べたんだけど……食後のコーヒーを淹れる。


 今日は、終始母の機嫌がいい。

 先日散々喧嘩したことも綺麗さっぱり忘れ、私が来たことを喜んでいる。

 きっとリハビリの日じゃないって、私の雰囲気から分かったのだろう。


 リハビリの日は、母が嫌がることが分かっているから、私もどこか緊張している。そのピリッとした空気感を、母は察知するのだ。そして、身構えてしまう。

 夫のノリにも言われるけど、どうしても気持ちを隠し表情を繕うのは苦手だ。

 もちろん職場とか仕事の交渉では、いくらでも繕える。

 ところが、この場合相手は家族だ。仕事での表情の繕いなど役に立たない。全部見透かされてしまう。何重に仮面を被っても、全然間に合わない。


 でも今日は違う。私はユルユルのメンタルで母の住む実家に来た。


 今日私が来たのは、体温計やお薬カレンダーを届けるためだ。

 あと、家の中に壊れている電化製品だったり、家具に不都合がないかを改めて見に来た。そこに不具合があったら、私が写真を撮り兄に報告する。

 それを見た兄は、後日兄自身が修理しに来たり、修理業者を手配する手筈になっている。


 ただそれだけだから、緊張することなんて何もない。

 一通り確認したら、テレビ見たり世間話をして帰るだけだ。


 私がユルユルなもんだから、母もユルユルだ。の~んびり、私がさっき淹れたコーヒーをすすってる。

 煮物のあとにコーヒー?と思われるかも知れないけど……それにはちょっとした理由があってね。


「あ、そうだお母さん、いまちょうどコーヒー飲んでるから……」

「うん?なんかあるの?」


 私は、ディスカウントショップでたまたま見つけた、1 袋2 枚入りで50 円の、手のひらサイズのチョコケーキを取り出す。


 このチョコケーキ、大好きなんだ。小学生の頃に発売されたらしいんだけど、その直後から私の大好物になった。

 いつもいつも、このチョコケーキばかり強請ねだって、母を困らせた。10 枚でも20 枚でも食べたかったけど、母は多くても2 袋4 枚しか買ってくれなかった。しかも、兄と半分こしろって。全部食べたら、ご飯食べなくなる、とか言って。

 その恨み……思い出が記憶のどっかにこびりついていて、今では見かけると大人買いをしてしまう。


 同じように大人買いする人がそこそこいるようで、売り切れ率も高い。

 見つけたらホントに即買い。これは真剣勝負だ。


「あら。チョコケーキね。これあんた、よく強請ねだったわね。袋見ただけで、琴音の顔が浮かぶくらいよ」

「覚えてた? よかった! そう。私これ大好きだったんだよ。角の駄菓子屋さんで、よく強請ねだってお母さん困らせたよね」


 母は認知症でも、昔のこと、特に私が小さかった頃のことはまだ覚えている。最近の短期記憶はすぐ消えるけれど。


 母も、これを見てすぐ分かる。私の思い出と共に、二十年前のあの頃に戻るんだ。


 嬉しくて嬉しくて、頬が緩む。母も笑みを浮かべてる。


「一緒に食べよう。懐かしの味!」

「フフ、変わってないのね、琴音は。すっかり大きくなったと思ってたけど、まだだまだ子供ね」


 なに当たり前のこと言ってるの。そうだよ。私はずっと、お母さんの娘だよ。


 そんなことを想いながら、そして……


 私は幼い頃の自分の気持ちを。

 母は、私が幼かった頃、一生懸命生き、私たちを育てていた頃の気持ちを。


 それぞれ思い出を脳裏に浮かべながら、二人で小さなチョコケーキを頬張った。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

お母さんは二歳児です。- 認知症の母がくれたプレゼント - 伊吹梓 @amenotoriitouge

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ