本編をお読みになられた方へ


「先生、この『利器を手にした迷子』を読んだのですが、全く意味が分かりませんでした。」


「皆、口を揃えてそう言います。作者の独りよがりな作品なのだから仕方がないのかもしれません。

ですが、貴方はこの作品を最後まで読んでくださいました。それ自体が大変優れた事です。遠い作者も大喜びしているでしょう。」


「先生、頭を下げないでください。その役目は作者が行うべきはずのものです。

そして先生、それでは作者だけが報われて、読んだ私は疑問を頭に無理矢理植え付けられ悶々とするだけです。先生の役目を行ってください。」


「分かりました。では、ヒントとしていくつかの質問お渡ししましょう。

まず一つ。この作品に出てくる『鍵』は”キー”アイテムではありますが、本物の”鍵”ではありません。」


「最後の段落で『鍵』は『私』に刺さりましたね。あそこで思考が弾け飛びました。先生、その『鍵』は何ですか?」


「題名にも含まれている単語、利器の意味をご存知ならば検討がつくと思います。」


「利器?‥分かりません。調べてみます。」


「高尚な方だ。この作品における利器の意味を掴んだのなら、読み返してみるのも良いかもしれません。その際登場動物の台詞をよく見てみるのも面白いと思います。

ああ、そういえばこの作品に登場した動物は何体か分かりましたか?」


「ええと、出てきたのは『私』、カラス、ヒツジ、ヘビ、だから四?」


「ああ、そう思えますよね。実はこの作品には三体しか出ていません。」


「え、どういうことですか、先生。」


「『私』は三体の動物と出会いますが、一体だけ別れ方が変な動物がいませんでしたか?

そして、その動物だけ随分と『私』の境界、プライバシー的な範囲に入り込んでくる。

まるで、他人には言えない、自分にしか言えないような言葉を投げかけてくる動物。

ソイツと『私』の関係、状態が分かれば、登場の動物が三体である理由がわかるとおもいます。

ソイツと『私』はどこで、どう出会って、どのようにソイツは消えましたか?

『私』がソイツを見る際、同時にある物を見ました。

それはどこで見て、そしてソイツが消えた後『私』がまたそのある物を見る時には、どこで見ましたか?

『私』とソイツの向かい合わせの関係、『私』が見つめればソイツも当然『私』を見て、ソイツがある手を伸ばせば『私』も当然ある手を伸ばす、これは至極道理なことですよね?」


「先生、落ち着いてください。何か不気味です。この作品のヒツジみたいで、気持ち悪いです。」


「ウフフ、失礼しました。貴方は正しい感性をお持ちですね。素晴らしい。

ちなみにソイツの状態、率直に言えば見た目が分かれば、必然的に『私』の事も分かるはずです。

なぜ『私』が居場所を失い、こんなにも夜を恐れている事も、もしかしたら想像できるかもしれません。

そして、動物達のモチーフを調べるのも読み解く上での一つの手がかりでしょう。

登場した動物三体は、キリスト教においてそれぞれイメージがあります。

それを踏まえれば題名の意図も汲み取れるはずです。”何”を手にした”誰”かをね。」


「面倒な作品ですね先生。教科書的安眠に繋がるという意味が分かります。昔やった[山椒魚]とか[赤い繭]を思い出します。」


「ええ、安部公房さんの[赤い繭]をオマージュした作品ですから。読み進める内に貴方も『私』も眠りについてしまいますね。

本当に手間暇がかかる作品です。文章自体10分足らずで読めるのに、読み終わると意味が分からない。その解決の為に、作者の細かいチメチメとした描写等を拾いにもう一度読み返す。

ああ、作者の言い回しが何とも憎ったらしい。

はっきりとは言わずに、遠回しの伝え方。

ペタペタと本質の表面だけを触るような。──────私達もその内でしょうか?」


「はい、そのとおりです、先生。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

利器を手にした迷子 ぬえべ @oishiine29

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ