あをによし
みよしじゅんいち
あをによし
「うらないというのは未来を知ろうとすること。まじないというのは未来を変えようとすることじゃ」
「はい。行基様、いまお持ちします」
「みなが今日、山ほどの
戸を開けると「——どうか助けてくださいまし。主人が、主人が」と叫ぶ
「どうした。何があったか教えてくれんか」女人を板の間に上げて、行基がきく。
「
「はて。
「きっと罰が当たったんです、お坊さま。お坊さまは偉いお坊さまとききました。どうかその法力で主人の病を祓って頂けませんでしょうか。村は山をひとつ越えたところです」
「分かった。皆の衆、ゆっくり飯を食うて行ってくれ。話の続きは明日としよう。
「分かりました。
月明かりの山道。田吉女の後を行基。その後を
「そういえば、罰が当たったとか言うておったが」と行基が田吉女に尋ねる。
「——はい、そのう。お寺の仏様を盗んでしまったのです」
「行基様、もしかすると
「そのようじゃな」
「罰なら私が引き受けます。どうか、どうかあの人を助けてやってください」
「盗んでどうするつもりじゃった?」
「……」田吉女は答えない。
「役人に突き出しましょう」
「いやいや。そりゃどうでも構わん。村へ急ぐとしよう」
山道を抜けると
「おい、どうした小僧。そんなところで寝てると野犬の餌になるぞ」と景静が顔を照らすとカサブタだらけで息がなかった。「行基様、これは——」
「いかん。触れてはいかん。むかし師匠の道昭様に聞いたことがある。おそらく
「田吉女とか言ったか。まさか、お前の主人も同じ病気じゃないだろうな」
「同じ、かもしれません。ちょうど十日ほど前から村にこれが流行りだしたのです」
「この村にはどのくらい人がおる?」行基が尋ねる。
「四十人くらいですが」
「
「いや、でも、行基様。この病がもしも行基様にうつってしまったら——」
「心配せんでよいから、はよう行ってこい。
「そんなに沢山、高価な薬を」
「構わん。ええから、行ってこい」景静を見送って行基が言う「それで、お前さんの家はどこじゃ?」
竪穴式の住居に囲まれた、立派な
「あんた、帰って来たよ。偉いお坊さまに来てもらったよ。もう大丈夫だよ」
「……」高熱で
「どれどれ。まだ
「
「いや。わしにそんな力はありゃあせん」
「そんな、お坊さままで。うちの人と同じことを——。たしか、
「わしにそんな呪力はない。じゃが、この
「私にはこの人しかいないんです」
「——三十年ほど前じゃったか。わしもこれに掛かったことがある」
「えっ」
「じきに薬もとどく。まずはお前さんがこれに掛からんようにしなくてはのう。今日はゆっくり休むんじゃ。お前さんがしっかりしなければ、治るものも治らん」
「——は、はい」
「体を冷やしてはならん。熱が下がれば水を欲しがるじゃろうが、あまり多くを与えんことじゃ。その代わり、できるだけ
翌朝、
「分かりました。行基様の人使いの荒いのには慣れております。みなの中に
「あとは都じゃな」
「
「施薬院の者にこの書付を渡してくれ。
行基は田吉女に薬を渡し、水で煮て薬湯を作るように頼んだ。田吉女が
「どれ、熱は少し下がったかのう。
「やかましい。何しに来やがった、糞坊主」
「ほほ。こりゃ手厳しいのう。糞坊主か」
「坊主など、祈るばかりで能がないくせに威張ってばかり居やがるからな」
「はは。ごもっともごもっとも。それだけ元気があれば、なんとかなりそうじゃ」
「笑うな、糞坊主。出ていけ」
「ところでおぬし、仏像を盗んだらしいが、どこへやった」
「そうか。あれを取り返しに来やがったのか。が、残念だったな。もう
「ほう。鋳つぶしたか。もしかすると
図星を突かれたのか、男玉が行基を睨む。
「——ふん。金がなけりゃ薬も買えやしねえからな」
「そうか。なるほどな。薬なら、いま薬湯ができる。待っておれ」
「薬だと。どこで手に入れたのか知らんが、薬ならおっかあにやってくれ」
「いや、この
「なに。そんなはずはねえ。あいつは。おっかあはもう虫の息なんだ」
行基の目の色が変わり立ち上がる。隣の
「これは、どうしたことじゃ」さっきまで薬を煮ておったのは誰だったのか。行基は合掌し、不思議なこともあるものだと、田吉女を手厚く葬った。
四年後、天平十三年(西暦七四一年)三月。
「行基様、さっきの客人、誰ですか? ずいぶん立派な風体でしたが」
「
「えっ。帝っていうと、あの?」
「帝にあのもこのもないわい」
「その帝が行基様に何の御用で」
「何でも
「大仏?」
「小山ほどの仏だというがの、みなが望むならばできるじゃろう。時が来たら男玉殿、わしに力を貸してくれんか」
「私がですか?」
「男玉殿の作った、ニセの和同開珎。それをもとの仏像に鋳なおしてもろうたことがあったじゃろう。男玉殿なら大仏の鋳造もできるのではないかと思うての」
「待ってください、行基様」景静が口を挟む。「私は大仏などというものの
「ふむ?」
「そのような巨仏となれば建立には何年も掛かりましょう。労役の人夫も大変な労苦を負いましょう。それで仮にそのような仏像ができたからといって、何の役に立ちますか。私には意味のないまじないとしか思えません」
「一休みしたらどうじゃ、景静」
「これまで行基様が作って来られた、僧院、尼院、橋、溜め池、堀川、船泊り、道路、布施屋。その数々はみなの暮らしを支えております。朝廷が行基様の人気を利用しようとしているだけではないですか」
「いや。そうではあるまい」行基が鷹のような目で景静を見据えた。「うらないとは未来を知ろうとすること。まじないとは未来を変えようとすることじゃ」
「はい?」
「わしは何もしておらん。みなが望めばできる。橋や池や布施屋と同じことじゃ」
さらに十一年後、天平勝宝四年(西暦七五二年)四月。東大寺金堂。大仏の
「行基様が亡くなられて三年か」
「間に合いませんでしたね。見て欲しかった」
「かつては妖言をなす
「それは言いっこなしです。景静様。不思議なもので、仏像を銭に変えたばっかりに、行基様が集めた寄付で大仏を作ることになりました」
「本当に。そなたが仏像を盗んだときは驚いたものじゃ」と割って入る声がした。振り返るとそこに光明皇后が立っていた。
「——皇后様? どういうことでしょう」尋ねたのは景静だった。
「ふふ。あの頃は、私も若かった」皇后は大仏を見上げて遠くを見るような目をした。「民草の暮らしを知らねば正しい
「なんと」男玉と景静が同時に声を上げる。
「どんな悪党が仏像を盗んだのかと後をつけたが、村まで来るとそれが自分の妻や村人の疫病を治療するためのことと分かった。薬売りの真似事をして田吉女に会うたのじゃが、施薬院に出入りしていた私にも何の病やら見当がつかなかった。たまたま田吉女は私と同じ青衣を着ておってな。男玉が倒れたあとは、自分はいいから主人を助けてくれとそればかりを願うて事切れたのじゃ」
「皇后様、もしかして」景静が何かに気づいたような顔をした。
「ようやく私の顔を思い出したか」
「それでは」
「ああ。行基様なら病の正体をご存知かもしれないと思うてな。私が鶴田池院に助けを求めた」
「あ、ああ。そうだったのですか——」男玉がうめき声を上げる。
「あのとき口を突いて出たのは、みな田吉女の言うておったのを真似しただけのこと。礼ならば田吉女に言うことじゃ」
「それで合点が行きました。青衣の女人は幽霊とばかり思っておりましたので」
「幽霊などおらん。隠し通すつもりはなかったが、行基様の言いつけで薬を煮ているところを兄、
「右大臣ですか」
「ああ。
「はい。残念ながら流行は食い止められませんでした」男玉が言う。
「いや。そなたらが行基様と一緒に病人を診て回ったことは知っておる。施薬院もいち早く疫病について知ることが出来た。悪いことが起これば悪霊の祟りという者が現れて、まじないが流行る。が、本当に必要なのはそなたらのような人間じゃ。そなたらがいなければ、悲惨な日々はさらに深く、険しいものになっておったに違いない。改めて礼を申す」
「私は大仏もまじないの一種ではないかと疑っておりました。しかし、きっとこの大仏は千年後の未来にも残りましょう。行基様が大仏建立に協力された訳が今日になって分かったような気がします」景静が言う。
「そういえば、その行基様じゃが、協力する代わりに、墾田の私有を認めるよう帝に頼まれたそうじゃ」
「墾田永年私財法。あれも行基様の発案だったのですか」景静が大仏を見上げると行基の声が聞こえた気がした。「わしは何もしておらん。みなが願ったからできただけのことじゃ」
あをによし みよしじゅんいち @nosiika
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
いつかの日記/みよしじゅんいち
★0 エッセイ・ノンフィクション 連載中 1話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます