「お兄ちゃんの鎧」その2

バスから降りると俺は脇目も振らず、家に向かう。

道路の窪みには所々に小さな水溜まりがあって、滑りやすくなった路面に足を取られる。

が、そんな逆境の中でも、俺は歩を止めなかった。

今日も兄としての責務を果たすために。


「お帰り、昌」

「兄ちゃん、ただいま」

「洗濯物取り込んでくれたか?」

「え、だって今日は干しっぱなしにするって言ってたじゃん」

「そうだったっけ?」


小降りだと踏んでいたのに、予想以上にどしゃ降りになった。

事前に連絡を入れておけば昌もしまっておいてくれただろうに、俺は自分の落ち度を棚上げした挙句、曖昧にして誤魔化そうとする弟を責める。

昔は昌にも手伝ってほしい気持ちがあったが、家事に無関心な弟を数年も見ていると、何かやってくれとは期待しなくなっていた。

まぁ文句は言っても、用意した食事を食べないなどの我儘はしないだけよしとしよう。

我が家は2LDkの四人暮らし。

家賃約6万のオートロック付き、全32棟の巨大なアパートで、駅から10分程度離れてはいるものの大型スーパーも近くにあり、立地条件は悪くない。

とはいえ食料品が軒並み高いので、もっと遠出してワカバマートまで赴く羽目になるのだが。

チクショウ、もっとあそこまで近い家ならよかったのに……。

心の中で恨み節を唱えながら家の中を見渡すと、子どもの時は広かったこの家が窮屈に思えた。

特に子ども部屋は読みかけの週刊誌漫画やらが散乱していて、足の踏み場もない。

何より辛かったのは、性的な関心に目覚めた年頃だというのに、プライベートの時間がろくに持てないことだ。

一人部屋でない以上、どこにいても、お兄ちゃんとしての義務がつきまとう。

望んで兄弟になった訳ではないというのに、どうしてこうも面倒なことばかり押し付けられるのか。

兄としての責任から逃れられるのはトイレくらいなもので、用を足すでもないのに、あの狭い空間に安らぎを求めるようになってしまった。


「まぁ、いいや。兄ちゃん洗濯物しまうから」

「て、手伝うよ」

「いいよ、別に。それより窓、ちゃんと閉めたか見てきてくれるか。家に雨が入ってないか心配だからな」

「全部閉めたって~」

「トイレは?」

「あ~っ、確かめてくる!」


俺が指示すると、忙しなくドタドタ走り出す。

口が達者になってきて生意気さが増してきたが、まだまだ年相応な部分もあって、憎めない奴だ。

俺はというと洗濯カゴを抱え、窓の前で少しの間思案していた。

部屋干しするなら生乾きの匂いが気になるが、雨には空気中の埃が含まれていて、このまま放置は衛生上よくない。

どっちみち、また洗濯が必要そうだな。

水を含んだ洗濯物は重く、頭を悩ませている間にも、雨粒が肌に容赦なく突き刺さる。

適当にカゴに放ると、俺はさっさと窓を閉めた。

乾いたタオルで乱暴に濡れた身体を拭き取ると、なかなか思い通りにはいかない家事に、また一つ溜息をこぼす。

いかんいかん、これで今日何度目だ。

薄暗い部屋の中で、俺は無理にポジティブになろうと自らの頬を叩くも、一向に気分は良くならない。

別に学校も家も、嫌いではない。

でも何故だろうか。

誰にも感謝されない家事をしていると、実際に歳を取る以上に、自分自身が老化していくような錯覚を覚えた。

これから先、ずっとこの生活を送るのだと思うと、精神が腐っていくような気がした。

自分自身の感情や気持ち、感受性を日々の忙しさに埋没させながら、いつかポックリ死んでいく。

そのことに恐怖を覚えていたに違いない。




浴室にて




浴室に行くや否や、俺は洗濯機を回した。

不謹慎な表現だが、我が家の洗濯機は余命幾ばくもない。

なので逐次止まっていないか、確認する必要がある。

が、今は昌の見守りが優先だ。

時間は俺の事情など汲んではくれないのだから。


「宿題やるぞ~」

「これなんだけど」


そういうと昌は、ランドセルから一輪の花がでかでかと映った学習ノートを取り出す。

無地のノートを使う俺には、マス目の入った漢字練習帳はどこか懐かしい。

しかし兄弟で勉強嫌いな部分が似てしまうとは、両親も呆れて笑うばかりだ。


「できたーっ!」

「おお、綺麗に書けてるなー」


書き順に気をつけながら、漢字を一通り書き終えると、昌は自慢げに見せびらかす。

なるべくノート代を節約しようと小さく書かれた俺の文字とは対称的に、マス目いっぱいに描かれたヤンチャな文字を見て、弟が元気に育っていてくれている実感が沸き上がる。

昌や両親の苦労を俺が背負った分、昌が頑張ってくれている。

小さな努力の積み重ねが、この瞬間だけは報われた気がした。


「宿題はそれだけか? 隠すなよ~、やらないで困るのは昌なんだからな~」

「ちぇ~。あと算数のプリントあるんだけど苦手だし、兄ちゃんが……」

「バ~カ、甘えるな」


全てを言い終える前に眉間にデコピンすると、昌は唇を尖らせ不機嫌そうに、「は~い」と間延びした返事を返す。

算数も数学も、公式が理解できていないと、まず解けないのが特徴。

漢字やを暗記すればいいだけの国語や社会とは違い、まぐれでは正解はおろか、どこが間違っているのか、把握するのも困難だ。

反復の積み重ねが必要な問題の数々に、かなり苦戦している。

とはいえ小学生の問題というのもあって、プリントに書かれた問題はものの数秒で解けた。

じれったかったが、口出ししては昌のためにならない。

鋭い眼光で、テスト用紙に真剣に立ち向かう弟の邪魔にならぬよう、俺は黙ってその様子を見守った。


「う~んう~ん、わかんないよ~」

「フッ、唸ってんじゃねぇよ。公式理解できないなら、教科書かノート見直せよ」

「はーい」


小言や文句は多いけれど、昌は根は素直で純粋だ。

きっとこの子はいい師に恵まれれば、ぐんぐん伸びる。

偉そうに指図している自分は、友人のノートを当てにして、いい見本とは呼びがたい。

本当なら家事や遊びにかまけていないで、兄が勉学に励む姿を、弟にも見せてやるべきなのだろう。

昌がぐうたらなのは、俺にも一因があるな。

自分自身を俯瞰して、自嘲する。

ノートや教科書を眺めて暫くすると見当がついたのか、昌は問題用紙の余白に鉛筆の先端を近づけた。

と同時にピーッ、ピーッ、ピーッ、ガタガタガタガタ……。

洗濯機から、喧(やかま)しい機械音が鳴り響く。


「うるさいな、集中できないよー」

「ちょっと見てくるな」


その場を離れ、洗濯機の前まで着くと、「途中で止まるオンボロ機械が」と悪態をつく。

居間の昌に目を遣ると、あいつはしかめっ面をして、耳を塞いでいた。

この環境は俺は勿論、弟にとっても好ましくないかもしれない。

俺が小3、4の時に購入して5、6年は経っている。

そろそろ買い替えの時期だが、両親に頼んでもはぐらかされるばかりで、相手にしてくれない。

日用品なんだから、ポンと金くらい出せよな。

吝嗇家(りんしょくか)の親に苛立ちつつも、最初と同じ設定を、また入力し直す。

雨の日は一段と、洗濯物が面倒くせぇなぁ。

だいたい1時間やればいいか。

今は4時38分から1時間だから、5時40分に取り出そう。

洗濯が終わる大まかな時刻を忘れぬよう頭の中に刻み込むと、俺は再び昌の元へと戻っていく。

服はアイロンとドライヤーで1枚づつ乾燥させて、7時になったら食事の準備をしてと、やらなければならないことで頭をいっぱいにさせながら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

短編小説集「少年から青年へ、少女から女性へ」 ?がらくた @yuu-garakuta

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ