翡翠の子

いときね そろ(旧:まつか松果)

緑の髪のケーニャ

 今日、タオラが髪を上げる。

 昨日まで自分と同じ側にいた少女が、大人側の一員になってしまう。それを思うだけで、ケーニャは重い気分になった。


 ◇  ◇  ◇



 ケーニャに母はいない。生まれもはっきりしない。

 背の高い養父に連れられて、ここツェリ・ヅェリの里に来たのは寒い時季だった。薬師のモイネ御婆おんばあに預けられた時に大人たちが推定した年齢は「とおを過ぎたほど」性別は「どうやら女の子」らしい。


 養父のラズリとは、はてどこで出会ったものやら、いつから一緒にいたのやら。カジュケフ山を見上げつつ一角リャイパの背に揺られ揺られ、気が遠くなるほどの長い旅をしてきたような気がするが、その記憶は定かでない。ただ覚えているのは、常に鎧のような黒い服に身を包み口数少ない養父が、ケーニャに触れるのを避けていたこと。ケーニャからも特に懐こうとはしなかったこと。「おまえは生きていかねば」と言われて、ああそうなのかと思ったことくらいか。


 モイネ御婆は穏やかな人だった。炉の使い方を始め生活に必要な知恵をケーニャにいろいろ授けてはくれたが、いわゆる変わり者の部類に入るのか、里と森の境に住み、薬草を採っては干し、あるいは煮詰めて日を過ごす。他の里人とは少し距離を置いたおいた生活をしていた。


 暮らしに慣れてくると、ケーニャにもいろいろわかってきた。


 この里は、女が動かしている。

 まず、モイネの双子の姉と言われるのが長老のクイネ御婆。彼女の一言で良くも悪くも里は動く。その次に里人から信頼を得ているのは小母マーマエズルカと呼ばれる温和な女性。二人ともモイネ同様、黒い頭巾を被っている。男と番う意思のない者はそうするのだという。

 それから女衆。皆、快活でよくしゃべり、よく働く。彼女らの頭巾は刺繍で飾られ、華やかだ。その周囲に子どもたち。誰が誰の子なのか覚えられないが、あまり数は多くない。

 男衆は・・・・・・よくわからない存在だ。成人するまでは里の者、その後は風の者と言われるらしい。ようするに季節によって里に住んだり他所に出たり、かなり流動的なのだ。里の重要なことは女衆に任せて、気楽にその日を生きているようにも見える。


 そして女衆にも男衆にも属さない人間が何人か。例えばモイネ御婆とケーニャだ。


 モイネは若い頃に一度死んだ身だそうで、薬草だらけの小屋にずっと独りで暮らしている。黒い頭巾を被り、子は持たず、虫や草を相手にするのが好きなようだ。この暮らし方はケーニャには都合がよかった。なにしろケーニャは他の子どもといろいろ違いすぎる。


 まず髪の色だ。日を浴びた木の葉のような、輝く緑色をしている。目の色も緑、さらに言えば睫毛や眉も、皮膚の色さえもうっすらと緑が混じっている。こんな姿の子がどこにいようか。

 食も違う。里人と同じやりかたで穀物やイモを食べることはできない。せめてどろどろに煮たものでなければ、ケーニャは吐き戻してしまう。肉や魚など論外だ。

 なにより大きく違うのが、成長の早さだ。ふつう子どもは季節を追うごとに背が伸び、体つきが変わっていくもの。そして泣いたり笑ったりと騒々しいもの。

 だがケーニャは成長がおそろしく遅い。背は小さく手足も胸も小枝のように痩せたまま。感情は・・・・・・まったくないわけではないが、いちいち表に出すことはない。無愛想と噂されても、ケーニャには愛想の意味がわからない。


「たまにそういう子が生まれるんだよ」

 と、モイネ御婆は言った。

翡翠児クリューイといってね。緑の髪と緑の身体を持って生まれてくるのさ。ある土地では豊かな実りをもたらしてくれる祝い子と言われ、また別な場所では呪いをもたらす忌み子と言われる」

「わたしはどっちなの」

「さあねえ。どっちにしたってお前のせいじゃない。あれをごらん」

 御婆の枯れ枝のような指が、天井の一角を指した。何種類もの草を逆さに吊した中に、毒々しい黄斑の一束がある。

「薬草?」

「そう、フスベカズラの葉さ。使いようによって薬にも毒にもなる。同じ葉なのに、薬草と呼ぶも毒草と呼ぶも人の都合で決まるんだもの、カズラにとっちゃいい迷惑だろうよ」

 乾いた笛のような声で御婆は笑った。

「お前も同じ。祝いだの呪いだの、周りが勝手にそう決めて勝手を言うだけさ。お前は好きに生きれば良い。痩せっぽちでも大きくならなくても、それがどうしたね」

 モイネ御婆は灰色に濁った眼を細め、ケーニャの緑の髪を梳いた。


 だがその暮らしも長くは続かなかった。薬師としての仕事をケーニャが覚えるのを待たず、モイネ御婆はあっけなく死んでしまった。養父は遠い町にいるとて便りの一つもない。つまり、ここで頼りとすべきものが、ケーニャにはまるでなくなってしまったのだ。


 べつにそれが悲しいとか寂しいとかいうのではない。

 里人はモイネ御婆の『二度目の死』を大いに嘆いたが、ケーニャには人の死と悲しみがなぜ結びつくのかわからない。ただ、暮らしていく手立てを失ったのは理解できた。

 まだ仕事ができないケーニャは、糧となるものを何も生み出せない。では他の誰かの養い子になるかと問われれば、それは否だ。里人の心配をよそに、ケーニャはこのまま自分も草木のように枯れるのか、などと静かに考えて過ごした。


 ぼんやりと過ごす暗い小屋の戸を開けたのは、小母ズルカだった。

 彼女は養父と同じ言葉を言った。

「生きていかねばならないよ」と。


 ズルカは機織り小屋に来るよう言った。

 冬の間、里の女衆は機織り小屋で農閑期の「つくりもの」をせっせと作る。籠編み、糸紡ぎ、毛織り物などなど。それらの仕事をケーニャはひとつも知らなかった。モイネは生活に必要な品々を自分で作るのではなく、薬と交換して手に入れていたからだ。

 だがこれからは、女衆と同じ仕事を覚えねばならない、それがゆくゆくは生きる手立てになる、とズルカは諭し、ベラ麦の粥をくれた。

 久しぶりに口にするあたたかい粥は、意外なほどするすると胃に収まり、なるほどこれが生きるということならそんなに悪くもない、とケーニャは思った。

 

 仕事を教えてくれたのは、少し年上の娘、タオラだった。タオラは華やかな顔立ちをしている。おまけに負けん気が強い。ゆえに里の娘たちの間では衝突も多かったが、不器用なケーニャのことをいつも気にかけてくれる人でもあった。

 「姉」という言葉とその意味を、ケーニャは機織り小屋で覚えた。


 ◇  ◇  ◇


 そんな冬の日々も、いつの間にか終わってしまった。

 カジュケフの高い頂には万年雪が輝いているが、その白銀を際立たせている空は、遮るものとてない深い青ではなく、雲を抱いた明るい青に変わっていた。雲が生まれるは水の御技、とはこの地の言い伝えだが、たしかに川は流れ、木々や草の新芽が呼吸し水滴を生んでいた。東の峰クイネと西の峰モイネ(御婆たちと同じ名前だ)、そこから連なる山々もすでに緑に覆われている。そして山麓ツェリ・ヅェリの里ときたら、一斉に咲き競う野花と――うんざりするほどの羽虫だ。


 家畜小屋からリャイパの鳴き声とともに、ざりざりと音がする。今日は野に出してもらえないから、角を壁板にこすりつけているのだろう。風向きが変わると、草食の獣特有の臭いが漂ってくる。

 

 きたない。春はきたない。どうして季節は変わるのだろう。ケーニャは野に咲く花々を睨んだ。大人の仲間入りをする「姉」のために花を摘むよう言われて野に出てきたが、手籠いっぱいの花を摘んだとて、それになんの価値があるのだろう。

 羽虫が目に入らないように袖先を振り回しながら、春など来なければよかったのにと呟いて、ケーニャはぬかるんだ土を踏みつけた。



 機織り小屋の中は、むっとする香油の匂いに満ちていた。

 祭りの装いに着替える女衆の、けたたましい笑い声が耳につく。機織り機には布が掛けられ、今日ばかりは作業も休みだ。


「あらケーニャ。花はいっぱい摘めたかい」

 手を止めずに声をかけてきたのは、髪結いのウルマァだった。髪を結われているのは――タオラだ。胸から下に白布を巻きつけ、肩を出した格好だ。その背に長く波打つ黒髪。いつもなら何本もの細い三つ編みにして垂らしてあったものを、全てほどいて、梳かして。こんなにも彼女の髪は長かったか。


 ウルマァの手は休むことなく動く。梳かした髪をひとふさずつ捻っては頭頂部に留め、それを繰り返す。

 せっかく長く伸ばした美しい髪を、なぜ結い上げなければならないのか。

 ケーニャは不満に思いながら、小屋の隅に座った。


 続いてタオラのうなじに、肩に、背中にまで香油が塗られる。小屋に満ちている匂いはこれだ。ケーニャは腕で鼻を覆った。


 タオラはくすぐったそうに笑っては、たしなめられている。

 が、何かを察してふいに真面目な顔になり、しゃんと姿勢を正した。

 女衆もハッとしゃべるのを止め、小屋は一気に静かになる。


 長老のクイネ御婆おんばあが現れたのだ。

 男衆にも負けないほどの堂々大柄に灰色の長着。幾冬を越えた古木のごと揺るがぬ気をまとう御婆おんばあは、黒い頭巾の頭ををかがめて小屋に入り、銀灰の眉を寄せた。


「今年はこの娘だけかい・・・・・・準備はいいようだね」

「はい。お願いいたします、クイネ様」

 ウルマァから渡された剃刀を手に、クイネ御婆がタオラに近づく。


 あの刃物で何を、と慌てるケーニャの肩を押さえた者がいる。小母マーマエズルカだ。


「産毛を剃るだけよ。危なくはないわ」

「なぜ? そんな必要ある?」

「そのほうが髪を上げたときに綺麗に見えるの。おとなしく見ておいで」

 ズルカに優しく諭されては反論できない。ケーニャは渋々見守った。


 よく研がれた剃刀が光を反射した。その刃が首筋を滑り、肩を滑り、御婆は手慣れた様子で細かいところまで整えていく。

 ケーニャは目を見張った。

 タオラはもともと身ぎれいにする娘だ。そのうなじや肩をさらに整えただけ。それだけの作業だ。


 だが剃刀が走るごとに、彼女は変わっていく。私を見よ! とでも言いたげな輝きを肌に纏っていく。

 これは何だ。何の儀式だ。


 そうして御婆が役目を終えた頃には、すっかり自信に満ちた表情のタオラがそこにいて、ケーニャに笑いかけた。

「さあ、お花をちょうだい。ウルマァに飾ってもらって、今日はとびきり綺麗な私になるんだから!」


 


 外はすでに祭りの準備が整っていた。


 男も女も装い歌い、太鼓テンデ小鼓カンデロワを奏でて春を迎え、あたらしい成人を祝う。


「ツェリ・ヅェリ一番の器量よし、機を織ればかなう者なし、おまけに踊りの名手は誰だ?」

 タオラ、タオラ、と皆が声を合わせる。

 手拍子に口笛が飛び交い、今日の主役の登場を待つ。


「祭りにしかめっ面するんじゃないよ。ほら花を持って。しっかり祝ってやんな!」

 背中を押されて、渋々ケーニャも祝いの列に加わる。だれのお古なのか、刺繍の入った上着と前垂れを付けさせられたのは不本意だ。ただ頭巾だけは黒を通した。それは譲れない。


 くだらない。

 なにが大人だ、何がめでたい。

 成人すると、男衆の中から誰かを選ぶ資格ができるらしい。くだらない。

 やがては子を産むかもしれない。春仔を産んだリャイパのように? つまらない。そんなタオラは見たくない。

 うつむくケーニャの耳に、ひときわ高い歓声が届いた。


 鮮やかな緋色の布帛をひらめかせ、タオラが現れた。初々しく結い上げた髪のいたるところに花を飾り、新しい短靴の足首に新しい鈴の輪。

 緑踏舞リィヤ・デデという舞踏がこれから始まる。男衆、女衆、子どもも混じってタオラを囲み踊る。中央の者は、成人の証として楽の音が終わるまで舞い通さねばならないしきたりだ。


 女衆の賑やかな歌が始まった。力強く足を踏み出しそれぞれに鈴を鳴らす。

 大地を呼び覚まして新しい命を生み出すといわれる舞だ。

 男衆の手を打つ音が、単調な鼓動のようだった拍から次第に複雑になり、速くなる。タオラは中央で旋回を交えて舞い、跳ね、そして舞う。


「去年はダニリがぶっ倒れたんだよな」

 ひそひそ声で誰かが言った。

 ダニリは昨年成人した男だ。あまりに激しい旋回舞踊に耐えられず目を回して倒れ、おかげでいまだに半人前扱いされていると聞く。


「タオラ、俺の前に来た時に目眩でも起こさないかな」

「馬鹿いうな。それなら俺の前に来た時だ」

 ひそひそ言っているのは年若い男たちだ。

 

 ケーニャは鼻で笑った。

 どうせ男衆のだれもが、似たような期待をしているんだろう。おあいにくさま。

 あのタオラがヨヨと倒れたりするものか。


 男衆は知らないだろう。タオラは機織り仕事の合間にも、緑踏舞の練習を欠かさなかったのだ。最初は地面に円を描いて舞い、次第に高い場所へ。しまいには机の上に小さな盆を置いて、その中で軸がぶれずに舞えるまで練習していた。


 小鼓の拍が速くなった。タオラの旋回が小さく、速くなる。

 鈴の音と手拍子に煽られ、緋色の布が炎のように回る、回る。


 リヒヤ、ディヒヤ、アントゥーセ!

(風よ、土よ、目を覚ませ!)

 リヒヤ、ディヒヤ、パンデゥセ!

(風よ、土よ、命を産め!)


 里人の歌と鈴と手拍子と。楽器の音が絡み、それらは熱を持ったひとつのうねりとなる。永遠に続くかのような長い祝い歌の中で、タオラは陶然とした表情で舞い続ける。


 と、高く長い笛のひと吹き。

 同時に太鼓テンデが大きく一打ち。

 緋の炎となっていたタオラも、ぴたりと動きを止めた。

 ケーニャの予想どおり、彼女はみごと最後までふらつきもせず踊りきったのだ。


 息を切らし、汗に輝く顔で誇らしげに笑い、一礼する。それはもう、ケーニャの知っている少女の顔ではなかった。

 タオラ! タオラ! 歓声と拍手が一段と高くなる。


 その祝いの輪を離れ、ケーニャはひとり、丘に続く道に向かった。




 早くも陽は傾きはじめ、カジュケフ山の肩の上には星がひとつ見えている。それを目指すように鳥の群れが飛び去っていく。


 どうして。


 誰にともなくケーニャは問う。


 変化する。何もかもが変化していく。どうやらそれが世界の常らしい。

 自分だけが変わらないのは、そして自分だけが異質なのは、なぜだ。

 今まで意識したこともなかった疑念が、はじめて胸に湧いた。

 山に向かう鳥の群れでさえ、ひとときも同じ姿ではなく、同じ所に留まらないというのに。


 羽ばたきながら、高く鳴く一羽がいる。応えて他の鳥も鳴き交わす。


 と、それが合図であるかのごとく、ケーニャの両眼からあふれ出すものがあった。


 これはなんだ。止まらない、止まらない。

 熱くしおからい水が両の目の関を超え、頬へと流れ落ちるのはなぜだ。

 あの鳥たちのように呼びかけに応える者とてなく、胸の内側がぎゅうと冷たく萎むのはなぜだ。


 これが。

 そうかこれが「かなしむ」ということなのかもしれない。

 里人たちがモイネ御婆を失った時の嘆きの姿と、今両眼からあふれるものとが、ようやく繋がった。


 とすれば、タオラの成人を見届けた自分は何かを失ったのか。弔ったのか。


 強い向かい風が吹き、黒い頭巾を奪い去っていった。

 とっさのことに頭巾を捕まえることもできず、緑色に輝く髪が風になぶられるままになった。この髪を持つ自分は、祝いの子なのか、忌み子なのか。モイネ御婆さえ

知らない答えを教えてくれるのは、誰なのか。


 とうさん、とかすれた声で始めて発音してみる。

 黒い服を着た養父の顔を、もっと覚えておけばよかった。


 生きねばならないよ、と風の中から誰かの声が応えた気がする。

 だがその声の主はどこにもいない。

 

 ひりつく頬を手で覆い、とうさん、とうさん、と何度もケーニャは繰り返した。

 

 傾きかけた陽が、カジュケフの山々をひととき黄金色に染め変える。

 あの山々の向こうに、声は届いただろうか。


 


 



〈了〉




 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

翡翠の子 いときね そろ(旧:まつか松果) @shou-ca2

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ