こんな世界でも、君と二人ならきっと希望の光を見つけることができる。

「私は梟である。名前は、ない方が自由に羽ばたけるだろうと瞳の魔女が言っていた。」

 この冒頭に、早くも心をつかまれた。
 夏目漱石の『吾輩は猫である』の冒頭のオマージュだが、アレンジの仕方がとてもおしゃれで格好いい。オマージュでありながら、作者自身の個性が強く表れている。

 読み進めていくと、このフレーズが変化しながら何度か出てくる。
 そこから物語の動きを読み取ることができて面白い。
 また、梟(ふくろう)がストーリーテラーの役割をすることで童話のような世界観を見事に表現している。

   ***

 この世界では、人の罪悪が歌によって星になり、星が集まって太陽になる。
 太陽は街を照らし、森の裏側で砕けて星になる。
 その星が蓄えられ、歌唄いが産まれる。

 童話的な世界観が、美しい表現でつづられる。文章のところどころに隠された独特な描写に個性が光る。
 たとえば、「それは肉とキノコの匂いを纏っていた。」
 これは煙についての描写である。
 また、シャシエと魔女が話をしているときの「沈黙が、一滴、二滴、と二人の間に落ちた。」という表現なども好きだ。

   ***

 読み進めていくと、とても寓話的な物語だとわかる。
 シャシエという少女、魔女、そしてオーグス民と呼ばれる人々が登場する。

 少女シャシエは太陽のような存在。
 しかし、人の醜さを見て光を失った。
 そして「瞳の魔女」に助力を求める。

 瞳の魔女は「銀色が帰る森」で暮らしている。
 彼女はまるで夜の象徴だ。
 一人きりで過ごす夜は、誰の悪意にも晒されず、心穏やかなものだろう。しかしそれは同時に孤独でもある。

 オーグスの民は、太陽が大きくなることを恐れている。
 しかし、彼らは太陽がないと生きていけないはずなのだ。
 それは、キャッチコピーに書かれた「人はね。ずるさによって生きられるが、そのずるさによって苦しめられもする」というジレンマに通じる。

 そのジレンマを向けられて逃げるシャシエ。
 彼女を救うため、魔女は力を使う。
 太陽のような少女との出会いが、魔女を変えたのだ。

 そして物語は、希望の光が見える終わりを迎える。
 心に光が差すような光景を一緒に観よう、と魔女がシャシエに告げるシーンが温かで美しい。

 これは、太陽と夜が出会う物語なのだ。
 私はそう思っている。

   ***

 ところで、作品のエピソードタイトルにもご注目あれ。
 もともとこの作品は、作者さんと「瞳」さん、そして「聖願心理」さんとのやり取りから生まれたのだそうだが、エピソードタイトルの一文字目を下から縦読みすると……!

 こういった遊び心が楽しい作品でもある。
 (*´ω`*)

その他のおすすめレビュー

ハルカさんの他のおすすめレビュー279