第7話
「ありえないんだけど!!」
中天を過ぎ、傾きかけた太陽がぽかぽかと暖かな日差しを注ぐ公園に、桜子の叫び声が響いた。
春休みのはずなのに人気のない公園の縁には、あの日と同じ葉桜が揺れている。
同じベンチの端と端に腰を下ろし、葉太は空を見上げ、桜子は地面に向かってひたすら呪詛を吐いていた。
「何なの。何でやっとの思いで参加させてもらった大会に
「まあ、そういうこともあるさ」
「ねえよ!!」
あの後、葉太は桜子との第二試合にストレート勝ちし、それどころか決勝戦で準プロとまで言われる有名プレイヤー相手に一歩も引かずに渡り合い、競り勝ったのだ。
最終試合の後、社会人の嗜みとしての笑顔で握手を求めた葉太に、洗練された手つきでそれを返した有名プレイヤーの、今にも崩れそうな引きつった笑みが思い起こされ、葉太は心底美味そうに煙草を吸った。
「ていうか、あたし最初の試合の最後、立ちガしてたからね!? レバーの反応が悪かっただけで! あんなのあたしの勝ちだし。そしたらあたしの優勝だし!」
「言ってろ言ってろ」
「うっざい!!!」
喉も嗄れよと太い声で叫ぶ教え子にストレートティーの缶を差し出して、葉太は問いかけた。
「なあ、春川。大会、楽しかったか?」
「は? 楽しいわけないじゃん。あたし負けたんですけど」
「じゃあ、格ゲー辞めたいと思うか?」
「っ」
一瞬だけ、言葉に詰まって。
「辞めるわけないでしょ! 次は絶対あたしが勝つから!!」
葉太の口角が、ひっそりと上がった。
「だよな」
「ていうか、今日だって負けてないし。あんなん台が逆だったら勝ってたし」
「いやあ、俺のトコの台、中キック効いてなかったからなぁ」
「え? うそ?」
「う・そ」
「あ゛あ゛あ゛!!」
一頻り叫び疲れて荒い息を吐き、ようやく缶に口をつけた桜子の横で、葉太は空を見ながら言葉を紡いだ。
「俺もな、昔は入り浸ってたんだ、ゲーセン」
「知ってる。店長に聞いたし」
「いいか。くれぐれも。くれぐれも。あいつから聞く俺の話は、半分以上削って聞け」
「何焦ってんの。キモ……」
いつもの悪態も力尽きたか弱々しく、ジト目で葉太を見る桜子から視線を逸らしたまま、葉太は続けた。
「ゲームなんてな、結局遊びなんだよ。後に続くものなんか何もない」
「……」
「意味なんてない。何の役にも立たない。ただの、時間の無駄だ」
桜子の顔が、くしゃりと歪んだ。
「そんなこと――」
「でもな」
葉太の目がメガネ越しに空を映す。
『私たちと戦ったゲームは、あんたにとって何だったんだ?』
草臥れた中年男は、躊躇わずに答えた。
「楽しかった」
「……え?」
「すっげえ、楽しかったんだ。どこまでも熱中できた。いつまでも遊んでいられた。終電逃がして朝帰りして、親に死ぬほど怒られたってさ。辞められなかった。忘れらんねえよ、あんなこと」
あの、薄暗く、小汚い、不健康な場所で。
意味なんてなくても。
どうしようもなく、無価値であっても。
それだけは――。
「それだけは、ウソじゃない」
その、きらきらと光る子供のような目を見て。
桜子は、同じように空を見上げた。
「ねえ、先生」
「ん?」
「あたしさ、プロになるよ」
「はあ?」
「もっともっと強くなる。色んな大会出まくって、全部優勝する。そんで賞金稼ぎまくって、動画とか配信して、インタビューとか受けちゃってさ」
「おいおい……」
「それでね。『あなたはどうしてゲームを続けるんですか?』って聞かれたら、こう答えるの。『中学のときの先生の影響です』って」
「……俺が社会的に死ぬやつじゃねえか」
「そしたら!」
立ち上がり、葉太の前に立ち塞がる。
泣きそうな顔で、それでもにんまりと、笑みを作る。
「先生のやってきたこと、無駄じゃなくなるでしょ?」
「……あぁ?」
「あたしが将来ゲームで活躍したら、それが先生の、ゲームを続けてた意味になるでしょ。だからさ――」
呆気にとられた。
ぽろりと、煙草の灰が落ちる。
胸の奥から、過去に捨て去った膨大な時間が押し寄せて、頭を殴りつけた。それは心臓を逆流し、熱い雫となって湧き出してくる。
今にも両目から溢れそうになったそれを、葉太は気合で押し留めた。
大人を舐めるなよ、クソガキ。
「その。なんていうか…………あたしのこと、応援してくれる?」
「ダメだ」
「はぁあ!?」
足を組み直し、もう一度煙草を咥えて、葉太は教え子から目を逸らした。
「アホなこと言ってんな。もう三年だろ、お前。勉強しろ、勉強」
「はあ!? 意味わかんない! この流れでなんでそういう事言うの!?」
「俺は学校の先生なんだよ」
「どこの先生が格ゲーの大会出て優勝すんだよ!」
くつくつと笑いを溢し、葉太は意地の悪い目を浮かべた。
「あのなぁ。お前、よく考えろ。あいつの弟子なんだろ?」
「ええ? …………あ」
しばらく困惑していた桜子が、その言葉の意味に気づき、 ぽかんと口を開ける。
『常に相手の嫌がることをしろ』
『やるなら徹底的に叩き潰せ』
「…………なんだよ、それ」
「反対してやるよ。そんな馬鹿な夢なんて。俺はもう、『いい大人』だからな。……でも、辞めねえんだろ?」
しばらく顔を伏せて肩を震わせていた桜子が、ぷっ、と吹き出した。
「めん~っどくさ!!」
葉太のにやけた顔がそれを見上げる。
「なんなの!? 何でそこで普通に『がんばれよ』くらいのことが言えないわけ!? ホントめんどくさい!」
「めんどくさいのは――」
「おじさんの特徴の一つなんでしょ!? 聞き飽きたんだよ、バ~~~カ!!!」
最後に特大の悪態をついて、桜子は踵を返して走っていった。
それでいい。
俺のことなんか気にしてんじゃねえよ。
揺れるお下げ髪を見送りながら、葉太は美味そうに煙草を吹かした。
冷えた風が煙を流し、火照った顔を優しく撫で上げる。あと数分もすれば、日差しに茜色が混じりだすだろう。
さて。もう一服したら、俺も帰ろう。溜まった仕事、片づけないと――。
「センセー!」
遠くから、嗄れた声で呼ばれ、葉太は顔を上げた。
公園の縁には、花の盛りをとうに過ぎた桜の並び。
その下でパーカーのポケットに手を突っ込みこちらを見る生徒の顔は、ゲーム用に度を落としたメガネではもう見えない。
それでも、その小さな体から溢れんばかりのエネルギーと、その背に負った未来の時間が、葉太には途方もなく大きな姿を見せた。
可憐な花の色を残し、それでも、力強い生命力に満ちた青葉を揺らす――。
葉桜の、君が。
「ありがと~~!!」
そう、叫ぶ声を、葉太は全身で受け止め、満足そうに煙を吐いた。
空が、青かった。
そして、一年後。
桜子は中学を卒業した。
葉太は今年度の新入生の担任を任され、二週間目にして既に疲労がピークに達していた。
若葉の茂る公園のベンチに腰掛け、灰色の煙で青空を汚していく。
その草臥れた背中に、声がかかった。
「よう。不良教師」
葉太はその声の主に目を向けることもなく、迷惑そうに声を返す。
「何か用か、悪徳店長」
昔と変わらない趣味の悪いスカジャンと、年甲斐もない派手な染髪をした昔馴染みのゲーマーが、ベンチの端に腰を下ろした。
「別に。用なんかねえよ。来ちゃ悪いか?」
「別に。お前が来るって分かってたら来なかっただけだ」
「そうかい。……ああ、そうだ。桜子がウチでバイト始めたぞ」
「そうかよ。労基は守れよ。未成年者の就労は――」
「過保護か」
「うるせえ」
意味のない会話をぽつぽつと続ける。
「なあ。なんでお前があの子のことあんなに気にかけてたのか、当ててやろうか」
「ダメだ。もう喋んな」
「昔の私にそっくりだからだろ?」
長く伸ばされた、年甲斐もない派手な金髪が風に揺れる音が聞こえる。
「……喋んなっつっただろ」
「お前、私のこと大好きだったもんなぁ」
「図に乗んな貧乳」
「殺すぞハゲ」
「ハゲてねえよブス」
「そんなだから結婚できねぇんだよダメ男」
「バツイチが偉そうにすんな」
深いため息が葉太の口から漏れ出で、葉太のかつての恋人は、忍び笑いを溢した。
「で? いい加減答えは見つかったかよ」
どうでもよさそうな声音で聞くその問いに、葉太もまた、どうでもよさそうに答えた。
「見つかんねえよ、そんなもん。多分、一生」
「そうかよ」
「だから、続けるんだろ」
「……そっか」
遠く、緑と白のコントラストが風に揺れている。
思えばいつだって、この葉桜の公園は、出会いと別れの場所だった。
葉太だけが、変わらずここに残っては、過去の思い出を引きずって動けずにいるのだ。
そしてそれは、これから先もずっと――。
「なあ」
「おい」
どちらともつかず、互いにかけた声が重なった。
「ゲーセン行こうぜ」
これからも、ずっと、この場所から。
葉桜の君に lager @lager
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます