伊藤博文の幕僚たち
井上みなと
第1話 井上毅と大日本帝国憲法と岩倉具視
明治22年2月11日、大日本帝国憲法が発布される。
これはその2年前のお話。
高輪の伊藤博文邸で憲法作成会議をしていると、伊藤に会いたい客が来て、いちいち議論が途切れる。
それを避けるため、伊藤、
その準備の中で、毅は一冊の本を手にした。
『岩倉具視憲法意見書』とも呼ばれるこの憲法案は、明治十四年の政変(https://kakuyomu.jp/works/1177354054893696373/episodes/1177354054893703920)の際に、岩倉が毅に作らせたものだ。
大日本帝国憲法は、この岩倉の『大綱領』が基本となる。
明治十四年の政変の際、毅が起草し、岩倉がそれを
毅が
岩倉の意志に添う法案を書けるのが毅だったということだ。
毅と岩倉の間には、伊藤博文と伊東巳代治のように私的な感情を含めた愛憎入り混じる感情はない。
また、毅の親友である
岩倉具視という人間にとって、毅は自分の考えをうまく表せる
それでも毅は構わなかった。
上司に愛情を求める人間ではないし、能力を買ってくれたならば、それ以上にない評価である。
ただ、多少の思いはあった。
その思いは感謝である。
毅は
能力がどれほど高かろうと、それを評価してくれる権力側の人間がいなければ、その高い才能は発揮できない。
その点で岩倉はもっとも毅を高いところに引っ張り上げてくれた人なのだ。
岩倉が毅の能力を認め、その才能を買い、起草を任せてくれたことで、毅は明治国家の基盤となる憲法を作る立場になることが出来た。
感謝はあまりあるほどである。
岩倉と共に作った『大綱領』を毅は見つめた。
世間の人々は、これから憲法が作られると思っているだろう。
だが、毅にとって憲法はある意味完成している。
岩倉の『大綱領』こそが毅の思う明治憲法なのだ。
大日本帝国憲法と
天皇陛下は伊藤博文に、この岩倉の『大綱領』に従って憲法を起草するように命じている。
だが、伊藤はやはり自分が作る以上、自分の色を入れてくるだろう。
伊藤自身は忙しく、すべてを
毅は少しずるいなと苦笑いした。
岩倉が生きていれば、毅は『大綱領』を守らなければいけない立場にはない。
文章だけ書いて、後の管理は岩倉に任せればいい。
だが、岩倉亡き今、毅には岩倉の『大綱領』を遵守し、岩倉の遺志を実現する責任がある。
法案起草者にとって、最初に作られたものを守り通すということほど骨の折れることはない。
その対立する相手が、現在の主である伊藤や仲間であるはずの巳代治や金子堅太郎となれば
それでも、毅は岩倉の遺志を守るため、仲間とも戦わなければならない。
世間ではきっと「伊藤博文が大日本帝国憲法を作った」と残すだろう。
だが、それは違うのだ。
岩倉こそが大日本帝国憲法の骨子とその精神基礎を作った人間である。
いつか落ち着いたらそれを書き残そうと決め、毅は『大綱領』を鞄にしまった。
まずは、毅は岩倉の遺志を大日本帝国憲法に反映させるという一世一代の大仕事があるのだ。
「……行きましょうか、岩倉卿」
柄にもないと思いながら『大綱領』に話しかけ、毅は鞄の蓋をした。
大日本帝国憲法が金科玉条の憲法として残り続ける限り、岩倉の意志は死ぬことはない。
肺の病気が進んでいるが、岩倉の遺志を守るためにも、毅は大日本帝国憲法の起草を己の手でやり遂げるという固い決意を抱いていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます