カクヨムコン5に向けて立てた戦略

伊瀬右京

カクヨムコン5に向けて立てた戦略

カクヨムコン5も終盤に差し掛かろうとしています。

わたしは「エリートヲタク!」という作品で登録し、挑戦中です。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054890332708


そこで、今日まで行った事・気をつけた事を書きます。



【作風】

読者層に予備知識が不要で自分が得意とするジャンルとして、ヲタクを題材にした作品が良いと思いました(やや古いですが、俺妹のような)。

余談ですが、わたしはmixiというSNSでコミュニティの管理人をしていて、そこで出会った特徴的なヲタクの方々をキャラクターのモデルにしました。その経験自体が差別化になると思ったのです。


【タイトル・もくじ】

Web小説は読みやすさ・スラスラ感が重要だというのはよく言われている話です。

そこでタイトルを短くかつ覚えやすい「エリートヲタク!」としました。

各話のサブタイトルは、例として仮面ライダー1話の「怪奇蜘蛛男」と同じで、すぐ内容がわかるようにキャラクターを端的に表すように心掛けました。

本作で言えば、

 ・声優志望音ゲーマー

 ・レズビアン神絵師?

というように極力シンプルにするようにしました。


【構成】

読みやすさを重視するためにオムニバス形式にしました。

これは各回でエピソードに区切りを設けることで、途中まで読んだ後、再び読み始められるようにするためです。

キャラクターの特徴自体が物語になるような作りで、さらに主役の二人の物語が徐々に進むような特徴もあります。

これはわたしが読んだ中で、最も読みやすかったライトノベル「僕は友達が少ない」(特に初期)から影響を受けているかもしれません。


【レビュー】

かつてカクヨムユーザーミーティングというものに参加しました(以下、参加時のレポート)。

https://kakuyomu.jp/my/works/1177354054882648062/episodes/1177354054882648067


その時お話した方に「人の作品を読まないのに自分の作品を読まれたい、というのは都合の良い考え方だ」と言われた事を覚えています(言い方はもっと優しかった気がします)。

そのお考えにかなり納得しまして、極力いろんな作品を読みコメント付きレビューを書いています。

最近は、家には風呂と睡眠のために帰り、仕事後は飲食店でカクヨムばかりです。


【新人賞向け小説との違い】

わたしはカクヨムを知るまで、小説を書いてはネットにアップすることはせず、ライトノベルの新人賞に送ることがほとんどでした。

(特に電撃小説大賞に送っていました。三次選考止まりでそこから先へ行けていません)

販売されている小説の多くは、地の文とセリフを一行空けることはしません。そういった書式の面、他にも地の文とセリフのバランス(少ない文字数で多くの情報量を心掛ける)などを作り直しました。

具体的な例としては、しめさば先生の『ひげを剃る。そして、女子高生を拾う』からの影響をかなり受けていると思います。



以上が、今日まで行った事・気をつけた事となります。

少なくとも1月中はカクヨムに時間を使おうと考えています。

読者選考期間の2月7日まで、皆さん頑張りましょう!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

カクヨムコン5に向けて立てた戦略 伊瀬右京 @ukyou_ise

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ