第2話

 風の方を振り向くと女性が立っていた。

「突然すいません。隣のカフェの者です。もし宜しければ・・珈琲・・いかがでしょうか。勿論、お代は結構ですので」

 声の後に珈琲の香りがして、トレイの上でカップからは白い湯気が立ち上っていた。その湯気の向こうで女性が静かに鴨井を見ている。

(おや・・隣のカフェの女主人だ・・)

 思わぬ人の訪問に鴨井は少し驚くと、梱包を解いた手を止めて女性に言った。

「これはお隣の・・・さぁどうぞ、中にお入り下さい。狭い画廊ですが、さぁどうぞ、どうぞ」

 手招くと頭を下げて女性が画廊の中に入った。鴨井は女性からトレイを受け取り、そっと机の上に置いた。珈琲の香りが鼻孔に届く。

「挽きたてのいい香りがしますね」

 鴨井が女性に言った。

「朝挽いた一番の物をお持ちしました」

 にこりと微笑する女性に鴨井も微笑を返した。

「じゃ・・失礼して。いただきます」

 鴨井はにこりと笑うとカップを手に取り唇に寄せた。そして珈琲を飲む前にちらりと女性を見た。

(20代後半ぐらいかな・・)

 二目瞼の下から見える睫毛の下から大きな黒い瞳が見えた。肩までかかる黒い髪の中で白い肌の上に薄く色づく桜色の頬が印象的だった。

(美人だな、印象派のモリゾが描く女性のようだ)

 そう思っていると女性が画廊の中を歩き始め、壁にかかる作品を見て首を振って頷いていた。鴨井はそんな彼女の姿を見て声をかけた。

「失礼ですが、絵にご興味が?」

 鴨井の問いかけに彼女は振り返ると「はい」と答えた。

「去年亡くなった祖母が若い頃絵をこの中之島界隈の洋画研究所で勉強していたのです」

「それはどこかご存知ですか」

「確か・・、中之島洋画研究所と言っていました」

「中之島洋画研究所ですか・・」

 鴨井は心の中で頷いた。昭和の初めごろその洋画研究所はこの界隈に存在した。母体はもともと信濃橋にあった信濃橋洋画研究所で主立つ人物としては小出楢重、鍋井克之らが居た。関西を代表する研究所だった。

「実は私がお店を出すのなら、絶対祖母の思い出があるこの界隈だと決めていました」

 カップを唇から外すと鴨井は立っている女性を見て椅子をすすめた。

「どうぞ、そこにお座り下さい。良ければあなたのお話を少しお聞かせください」

 女性は頷くと椅子に腰かけた。鴨井も椅子を出して向き直った。そして女性の目を見た。彼女の黒い瞳の中に鴨井の微笑が映ると女性は話し出した。

「私は相良藍といいます。会社勤めをしていましたが一年ほど前会社を辞めました。それは長年の夢だったカフェを開きたかったからです」にこりと彼女は笑うと話を続けた。

「私の亡くなった祖母は相良百合子と言って趣味で油絵を描きました。私は絵を描く祖母が大好きでした。いつも優しく、絵を楽しく描く祖母の姿はとても美しかったからです。そして祖母は若い頃この界隈にあったその洋画研究所に通っていました」

「そうでしたか、この界隈は相良さんの祖母の青春の場所でしたか」

 彼女は頷くと話を続けた。

「その頃祖母にはお付き合いをしていた男性が居ました。どこか大きな会社の御曹司で同じ洋画研究所に通っていたそうです。祖母の話ではその男性と洋画研究所の講義時間が終わると白い壁のあるカフェで待ち合わせをして、その後二人で絵を見て回ったようです。しかしその後数年して戦争になり離れ離れになりました」

「もうそのカフェは既に無くなったでしょうね。時代は平成ですから・・」

 鴨井は彼女の目を優しく見ながら言った。

「はい、私も探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。そんな時です、この画廊を見つけたのは」

「僕の画廊を?」鴨井は少し身を乗り出した。

「ええ、そうです。その頃は夏でしたが汗を沢山浮かべて大きな絵を飾っておられました」

 彼女が笑いながら言った。

「ああ、それは去年ですね。ルネサンス調の絵画をイタリアで買い付けてそれを飾っていたのですよ。あれは重かった。だけどおかげ本町の大手保険会社に買っていただいてその絵はその会社の入り口に飾ってあります。その後その会社の社長さんも絵画が好きだと分かり週末には必ずこちらにお見えになっていただく間柄にもなりました」

「それは良かったですね」彼女は相好を崩して笑った。

「相良さんとのご縁はその時からでしたか。こちらは全く知らず申し訳ない」

 彼女は笑顔で頷くと画廊の中を見渡した。

「初めて中に入りましたけど、白い壁のせいか広く感じますね」

「まぁそのほうが、角に濃い影が付きにくいので狭い部屋でも広く見えるのかもしれませんね」

 部屋を見渡した彼女が一枚の絵を見ているのが分かった。

「それはマティスというフランスの画家です。美術史においてフォービズムと言う一つの時代を作った画家です」

 鴨井の説明に彼女は頷くと、鴨井を見た。そして「良かった」と言った。その言葉に鴨井が反応すると、彼女が続けて言った。

「この画廊を通った時、隣はまだ空き家になっていませんでした。きっとご存じではなかったと思いますが私は繁々とこの界隈に通いカフェにすることができる空き家はないかと探していたのです。そしていつも遠目にこの画廊を見ていたのです。この画廊には必ず私好みの美しい絵が飾ってありましたから。そしていつしか思うようになりました・・」

「それは・・?」鴨井が軽く顎を引いて彼女を見た。少し彼女の頬が赤くなるのが分かった。

「自分の挽いた朝一番の珈琲をこの画廊に差し入れ、朝のひと時に珈琲の香りと一緒に美しい絵画を見ることができたらきっと素敵でいいなと思ったのです」

 少し目を伏せながら彼女は言った。

「それは素敵な時間の過ごし方だ」そう言って鴨井は頷いた。

 伏せた目を上げて彼女は言った。

「そう思っていたらある時不動産屋から私に連絡があったのです。この画廊の隣の古本屋さんが店じまいをするのでもし良かったらその跡地にカフェを出さないかと」

「ああ、そうでした。去年の年末にご主人が病気で亡くなられたのです」

「それでその話を頂いて直ぐにお店を出すことになったのです」

「運がいいですね」鴨井が笑った。彼女もそれに合わせるように微笑を返した。

「本当に私は運が良いようです。祖母の思い出のある界隈でそれもこんな素敵な私好みの絵が飾ってある画廊の横でカフェを開けるのですから」

 彼女はそう言うと頭を下げた。

「朝の忙しい時に急に来て長話をしてすいません。これからカフェに戻りまた準備を続けます。そうだ、失礼ですが・・、お名前を伺っても?」

「ええ、いいですよ。僕は鴨井陸と言います。こちらこそとても楽しい時間でした」

 そして彼女は椅子から立ち上がると「あの・・」と言った。その言葉に鴨井が顔を上げた。

「明日もこちらに珈琲を差し入れてもいいでしょうか?」

 鴨井は笑いながら言った。

「ええ勿論。ちゃんと明日からお代は払いますよ」

「いやそれは・・」

 そう言う彼女を押さえるように言った。

「来客時はいつも僕がインスタントの珈琲を出しているのです。それを思えばお隣にこんなおいしい珈琲のカフェが出来たのは嬉しいことです。頼めば珈琲を持ってきていただけますよね?」

「それは勿論です」

「では契約成立ですね」

 彼女が手を口に押えて笑った。

「それに今日からこの白い壁にはまた違った絵を飾ります。僕が主催した公募作品ですが見応えがあると思いますよ。楽しみにしていてください」

 それを聞くと彼女は静かに頷き、頭を下げてドアを開けた。

「あ、それで相良さん」出て行こうとする彼女に鴨井が声をかけた。

「そのご祖母様がお付き合いされていた男性のお名前は・・ご存知ですか?」

 彼女はドアを開けた手を止めて振り返ると鴨井のほうを見た。彼女の頬に白い雪が落ちるのが鴨井には見えた。そしてちらりと彼女は空を見ると記憶からゆっくりとその名前を思い出して言った。

「確か・・白井新次郎さんと言う方だったと思います。その方は名前にも「白」とあるように白い絵を描くのが好きだったみたいです」

 そこでにこりと彼女は笑った。

「祖母はというと赤色が好きで冬にはお気に入りの赤いコートを着てよくその方とデートをしたと私に言っていました。そして絵は真っ赤な薔薇を描くのが好きでした。カフェの絵も祖母の絵です。ですから研究所では二人合わせて紅白のカップルだと言われていたようです。そして戦前の最後のグループ展では二人揃って並んで絵が飾られてそれは見事なコントラストだったと祖母は私に笑って言ってくれました」

 鴨井は深くゆっくりと頷いた。頷く鴨井に彼女は小さな微笑をするとやがて静かにドアを閉めた。

 彼女が去ったドアから窓越しに見える通りに鴨井は視線を移した。粉雪が降る通りを見ながら鴨井は少し冷めた珈琲に口をつけた。珈琲の苦みを噛みしめながら思った。

(白井新次郎か・・・あのイタリアの絵を買った保険会社の社長さんだ。そうか、きっと白井さんはこの画廊を訪れる度、時折通り越しに僕の画廊の絵を見ている若い娘を不思議に思いこのガラス越しに見知ったのだろうな。それにここら界隈はすべて白井家の代々の土地だから、娘のことを聞くに及び都合をつけてくれたのかもしれない。しかし・・彼女が昔の恋人の孫娘だとは気づいていたかどうか・・)

 そして鴨井は一気に珈琲を飲み干した。

「さて」そう言って机にカップを置くと鴨井は準備に取り掛かろうとして壁にかけたユトリロ調の作品を見た。

(ん・・・?)

 鴨井は絵の中を覗き込んだ。絵を良く凝らしてみれば雪の降る白い壁のカフェの前で傘をかけて寄り添う二人のカップルの姿があった。一人は白い服を着てもう一人は赤い服を着ている。

(これは・・・)

 鴨井はもう一度作家の略歴を見て作品の隅の署名を見た。

“S・SHINJIROU 1934”

(なんだ・・)

 鴨井はそれ以上何も言わなかった。ただその絵に描かれたカップルを再び見て鼻に手を当てゆっくりと息を吐くと笑った。

(白井さんは知っていたのだな。隣の娘さんが自分の昔の恋人の孫娘だと言うことを。そしておそらくこの絵が画廊の窓越しに彼女の目に留まると思ったに違いない)

 ゆっくりと鴨井はその絵から視線を外すとコートを手に取って画廊のドアを開けた。

(だからと言って、その絵が相良さんの祖母の恋人だった人の絵だと孫娘が気づくかは分からないが・・・)

 粉雪が大きな雪に変わり通りに雪が積もり始めている。

(今ではもう別々の人生になってしまった若い二人の青春か・・)

 鴨井はちらりと隣のカフェを覗いたが彼女の姿は見えなかった。きっと奥で準備をしているのだろうと思った。

 鴨井はポケットに手を入れると背を曲げて画廊とカフェが見える位置まで通りを横切って急いで歩き、そして振り返った。

 雪が降る中、相良百合子と白井新次郎の絵を見た。

 過ぎ去ったその青春を偲ぶように二人の作品が鴨井の画廊と相良藍のカフェの壁を挟んで並んでいる。

 二人が生きたであろう青春時代を思って鴨井は静かにポケットに手を入れてしんしんと降りしきる雪の中、通りに立ち続けた。

(僕はあなたのことを忘れていない。だからあなたの息が届くようなところにそっと寄り添っていよう。もう別々の人生を歩いている二人にはこの壁に隔たれて向かい合わせの距離が丁度良いのだ・・そんなことを白井さんは孫娘を通じて百合子さんへ伝えたくて僕の公募に出したのかもしれないな。そして偽名にしたのは、もし万一・・ご本人が見た時を思って・・・)

 そこで(しかし)と、鴨井は思った。

(既に相手は故人だ。そんなことに期待するのは白井さんの青い春の夜の夢にすぎない・・)

 暫くするとカフェの奥から相良藍が出て来た。出てくると通りに立つ鴨井の姿が見えた。不思議に思いながらカフェのドアを開けた。

「鴨井さん?」

 相良藍が鴨井に声をかけた。鴨井はこの声には気付いたがそれには答えず唯、黙って雪の中で何かを見ているようだった。彼女にはその姿が何か重長い風雨に耐えて立ち続ける彫刻の様に見えた。

 鴨井のコートの肩に雪が積もり始めている。

 それを見かねた彼女が傘を手に取って駆け足で鴨井の側に寄って来た。

「鴨井さん、鴨井さん」

 大きな声を掛けながら近寄ってくる彼女を鴨井は静かに待っていた。そして傘の影が鴨井の肩にかかると彼女は鴨井の肩にかかる雪を払った。

「どうしたのですか?こんな雪の中で」

 彼女の声に鴨井は少し微笑して首を振った。

「絵を見ていたのです」

「絵を?」

 彼女が鴨井の視線の先を見つめた。

 そこには大きな赤い薔薇の絵と白いユトリロ調の絵があった。

「祖母の絵ともう一つ画廊のあの絵?」

 彼女はそう言って鴨井のほうを見た。鴨井はそれには答えず身震いをして「寒い」と一言言った。

「そうでしょう。こんな雪の中に立っていたのですから」

「いただけます?」

「何を?」彼女が言った。

「珈琲です。身体が冷えてしまって」

 彼女は笑うと鴨井の腕の隙間に手を入れた。

「良いですよ」

 そう言って鴨井を連れて行こうと腕に力を入れたが急にその力を緩めた。

「でもせっかくですから、もう少しここで絵を見ましょう。だって見事なコントラストですもの。祖母の赤い色の絵と画廊のあの・・」

 そう言って彼女ははっとしたような表情になり鴨井の顔を見上げた。

 見上げる彼女の表情を見て鴨井は静かに頷いた。

(きっと彼女も気づいたのだろう)

 彼女の言い終わらぬ言葉の後に続く沈黙に白い雪が被さる様に空から降ってくる。

 雪は音も無く降り続け、やがて通りは白く覆われた。

 傘を差した二人の姿がカフェに入ると通りにできた二人の足跡の上を一台の車が通り過ぎた。

 薄く開いた車の窓から「社長」と声が聞こえ、やがて交番の角を曲がると大きなビルに消えた。

 通りに残された二人の足跡に被る様に伸びた車の轍の上に雪が積もり始める。

 そして静かに音も無く雪は降り積もり、やがてすべてが白く消えて行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白い壁 日南田 ウヲ @hinatauwo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ