・良かった点
町のドラッグストアに勤める薬剤師の日常話。
私自身縁遠い業界なのもあって、日頃お世話になってる薬局の裏側を覗けるのは非常に興味深かった。
何か大変な事件が起きたりする訳ではないが、日常でたまに聞くようなお薬関係のワードも交えながら、専門知識も踏まえて従事者の苦労話を展開してゆく様子には、思わず頭の下がる思いだった。
薬剤師さんもサラリーマンということで、クレームなんかのくだりは共感出来る部分も多かった。
・気になる点
薬局勤めの薬剤師のよもやま話という内容であったが、肝心の内容が聞き分けのない顧客への愚痴っぽいクレーム対応の悲哀ばかりだったのにはちょっと辟易するところもあった。
おそらく筆者自身も薬剤師、もしくは周りに関係者が居るのではないかと思われるが、この作品をエッセイではなくあくまでも「小説」として書かれているのであればもっとエンタメ性を意識する必要もあるのではないか。
また、主人公が中間管理職として顧客や新人、上司の間に挟まれて大変なのは痛いほどよく分かるが、不平不満ばかり吐き出している様子は見ていてあまり気持ちが良くないのも確かだった。
一言
「シオカラ節 web小説大賞」入選おめでとうございます。
web小説では余り見かけないお仕事話ということで興味深く拝見させて頂きました。
コロナ禍で医療従事者の方は未曾有の大変さを抱え、心身ともに気の休まる暇も中々ないと思いますが、私も陰ながら応援しております。
作者さんの経験に基づく、薬剤師お仕事ストーリーです。
医療制度やジェネリックのあれこれ、薬剤師さんのお仕事とその苦労――現場にいなければなかなか知ることのできないあれこれが軽快な語り口で書かれていて、最後まで楽しく読むことができました。
作中にはクレーマーやモンスターペイシェント、薬剤師に理解のない職場のスタッフなど、とにかく〝嫌な奴〟がたくさん出てきます。
その嫌な奴の描写が本当にリアルです。作者さんは日々こんな思いをしてお仕事をされているのでしょうか。頭が下がります。
医療に対する理解とリスペクトがなければ、誰でも知らずのうちにモンスターになってしまう可能性があります。
何より、薬を処方されるという意味や、薬を飲む意味。そしてその薬にどんなお金や人々の苦労がかかっているのかを知ることは、未来の自分のためになります。絶対。
医療ものって難しそう。病院や薬局なんて普段かからないし興味ない。
そんな方にこそ読んでいただきたい作品です。
私自身も薬剤師で、この作品の意図するところが非常に分かりやすいと思います。
横柄な患者は多く、しかしそれに耐えなければ、商売として成り立たない。
そう、薬局は医療機関でもあるが、利益も考えなければいけないからだ。患者の利益……ここでは、彼らの「時間を害さないこと」を利益と定義すると、何も考えず、処方された薬を出すだけでwin-winなのだ。でもそうしないのは何故か。患者にとって、薬剤師から得られる利益とは何なのか。
それを、この作品を通して皆様に伝われば良いなと思い、評価させていただきました。応援しております。
とある病院薬剤師より、期待と羨望をこめて。
薬局勤務の薬剤師である唐柴 蓮。彼は日々訪れる患者さんを相手に苦労し、病気や医療制度について思いを巡らせる……。
というわけでこちら、薬剤師さんによる半自伝的(あらすじより)作品となりますが。いつもは患者サイドから感じてる私たちのあれこれが薬剤師にとってどんなものなのか、立場の違いから生まれるズレっぷりは実に興味深いところです。いや、患者の理不尽ってのを思い知りますね、というのはともあれ。
一般人には今ひとつ理解できてない医療というものの効力や問題を、医師と患者とを繋ぐ薬剤師の立場から語ってくださってるわけですが、そこに留まらないのが見どころです。病院や薬局、医療メーカーの形態というものから生じる問題あり、従事する“人”から生じる問題あり、ジェネリックを巡る問題あり……語られるドラマは同時に知識伝授や問題提起でもあって。
読み物として楽しませてくれるだけじゃなく、今一度“薬”を考えるきっかけにもなる良作ですよ。
(新作紹介 カクヨム金のたまご/文=髙橋 剛)