★★★ Excellent!!! とても好きです 蜜柑桜 納得いかないことに対しても、自分で意識しているかもわからない変化に対しても、とても素直で自然で、私は凄く好きです。 家族の愛もダイレクトに伝わってきます。 一気読みできます。 拙い感想しか書ける自信が無かったんですが、でも読んで欲しい。そんな、きらりなんです。 レビューいいね! 1 2019年11月15日 16:38
★★ Very Good!! 純粋ゆえに不器用なひとの辿る、ひと夏の苦味 文長こすと 最初にお断りですが、企画作品の中でもまだ全ての作品を拝読できたわけではありません。 そして以下の感想は、個人の感想の域を出るものではなく「君はそう思ったんだね。よかったね」で流される程度のものでしかありません。 そういう前提の上で感想を書かせて頂ければと思います。 今回拝読させて頂いた企画作品の中で、個人的な”惹かれるか否か”の分水嶺があるとすれば、 それは「この作品はお題ありきじゃないな」と思えるところがあるかどうか、という点でした。 と言うのが、企画で提示されたお題プロットは、率直に言えば素材そのままだと「そうはならんやろ」としか思えない筋書きな気がしたからです。 「そうはならんやろ」じゃなくて「じゃあどうするか?」がこの企画になるわけですが、 「そうはならんやろ」に対する「なっとるやろがい」を地に足ついた表現できちんと描かれている作品に、わたしは「はぇ~……すっごいいい」と感じました。 わたし自身も「この筋書き、少なくとも自分の納得がいくように書くならどうなるか?」というモチベーションが湧いたことが企画参加のきっかけでした。 ――以上はただの自分語りですが、 そういう目で本作の第1話の書き出しを見た時、もしかしてこの作者(紺藤 香純様)もそんな意識があるのじゃないかな、と直感的に感じられたのです。 個人的に文章やキャラクターの描き方について、数々の企画作品の中でもとても共感できた作品でした。 無口で無感情を装っているけれども、環境に振り回され、どこにいってもアウトサイダーだと自認しつつ本心ではそう徹しきれていない主人公の本当の心情は、 (近況ノート拝読しましたがこだわりがおありらしい)”食”に関するリアクションで「ああ、純な子なんだな」というのがとてもダイレクトに伝わってきました。 ピンポイントですが、”「うまい……っ」”の場面と表現はすごくよかったと思いま… 続きを読む レビューいいね! 1 2019年11月15日 01:57
★★★ Excellent!!! 世の中は不条理に満ちている。当たり前のようで、受け入れ難い真実。 侘助ヒマリ 一つのあらすじを元に、様々な作者様がご自身の個性を織り込んで物語を紡ぐ自主企画。 そんな興味深い企画のために書かれた作品の一つが本作となります。 始めに、今から書く感想はあくまで一読者に過ぎない私の解釈を元に感じたり考えたりしたものです。 このように前置きせねばならないほど、読者に様々な解釈と感想を抱かせる、不思議な魅力のある作品だと思います。 * 『この世界は不条理に満ちている』 このフレーズは、作中に複数回登場します。 “大事なことなので(以下略)” という認識に添うならば、この「不条理さ」が本作そのものなのではないかと思うのです。 心に傷を抱え、鬱屈した思いを胸に秘めて祖父母の実家を訪れた高校生の海斗。 偶然出会った、太陽のように煌めく年上の女性、陽子。 彼女に泳ぎを教わることで心にかかる靄が徐々に晴れていく海斗は、当然のように陽子に魅かれていきます。 ですが、登場人物の二人、そして物語の行方を見守る読者の前に大きく立ちはだかるのが「不条理」です。 「こうであってほしい」「こうであるべきだ」と望むことが、如何に一方的な思いに過ぎないのか。 世の中はそんな一方的な思いなんてまるで存在しないかのように動いていて、海斗も陽子も、そして読者の私たちも、その一方的な思いにそぐわないことを「不条理」だと感じてしまう。 その不条理に抗うのか、あるがままを受け入れるのか。 本作では、海斗と陽子だけでなく、読者にもその選択を突きつけているように思えるのです。 あなたの選択は、この物語を読み終えた後に考えてみてください。 レビューいいね! 1 2019年11月12日 06:19
★★ Very Good!! まさに『海が太陽のきらり』 えーきち 世の中の不条理に抗う事が出来なかった海斗。 夏休み、自己都合とは程遠い親都合で連れて来られた父親の実家。 海の見える田舎町。 ストーリーはプロット通りに進んで行く。 進んで行くのだが、その背景はしっかりと作り込まれている。 そして言おう。 この物語は間違いなく『海が太陽のきらり』だと。 レビューいいね! 3 2019年11月10日 02:08