第二章エピローグ

 キールブルクの港には大勢の人々が行き来している。壊れた港の修復作業に従事する者が目立つが、船大工や漁師、商人など、普段通りの仕事を行う者たちの姿も多かった。

 やや張り詰めた声もある。

 けれど活気を漂わせる明るい声も響いていた。

 軍艦三隻が轟沈。修理が必要となった艦は十隻を越えるし、商船や漁船にも被害は及んだ。ガルス魔人国による襲撃は、キールブルクの街に大きな衝撃をもたらした。

 それでも、ひとまず脅威は撃退された。

 襲撃からまだ二日しか過ぎていないが、街は平穏を取り戻しつつある。やはり帝国軍は頼りになるのだと、安堵する住民も増えていた。

 最大の功労者である『魔弾』の名は、街のあちこちで口にされている。酒場では噂の中心となっているし、世間話の折に感謝とともにその名を出す者もいる。


「こうしてのんびりと過ごせるのも、あの子のおかげだねえ」


「まったくさね。おっと、あの子なんて言ったら不敬だよ。魔導士様なんだから」


「そうよねえ。せめて感謝を伝えられたらよかったのに……」


 穏やかな会話に憂いが混じる。

 そんな様子を、少し離れた建物の窓から窺う者たちがいた。

 石造りの建物の二階、簡素な部屋に数名の男が集まっている。服装は平民のものだが、見る者が見れば、鍛えられた体付きは戦士のものだと分かるだろう。


「……では、『魔弾』とやらは魔人と相打ちになったと?」


 窓を閉じてから、厳しい顔をした男が問う。

 身を潜めるようにしている彼らだが、別段、世間に対して疚しいところは無い。むしろ誇れる職務に就いているのだが、いまは密かに活動する必要があった。


「確実ではありません。ですが、海に呑まれた上に、軍の捜索でも発見されていないのです。生存は絶望的かと思われます」


「そうか……」


 重々しく頷いた騎士は、つい今朝方、帝都から転移してやってきた。『魔弾』を監視し、必要とあれば接触するようにとの勅命を携えて。

 密偵としての活動なので、部隊内でも偽名を使っている。

 しかし先に街での任務に就いていたのも、皇帝直属の密偵たちだ。厳しい顔をした騎士が何者なのか、彼らが知らぬはずもなかった。

 それでもいまは余計な詮索を行わない。ただ忠実に任務を遂行する。


「帝都にも、魔導通信で伝わっているものとばかり思っていましたが」


「少なくとも私の耳には届いておらぬ。だが、ヴァイマー伯爵が隠したとも思えぬ」


 恐らくは、途中で情報が止められていたのだろう。

 しかしそこにはどういった意図がある? 自分はまた父に試されているのか?

 いや、まだ戦闘から数日も経っていないのだから、偶然という可能性も高いが―――。

 そう首を傾げて、ディアムントは厳しい顔をさらに険しく歪めた。


「貴重な魔導士を失ったとなれば、帝国としても惜しむところだが……」


 それは同時に、『魔弾』への監視も不可能ということになる。

 つまりは、ディアムントは勅命を遂行できない。非常によろしくない事態だ。

 ディアムントの失態になるかどうかはともかくも、いまの事態は、誰にとっても望ましくないものだろう。あるいは、ガルス国の思惑通りなのかも知れない。

 侵攻そのものは失敗だが、街に打撃を与え、魔導士一名を討ち果たしたのだから。


「……いずれにしても、悠長には構えていられぬな」


 深く息を吸い、ゆっくりと吐き出す。

 望めるならば、いますぐにでも帝都へ帰還し、兵を集めて出撃したい。よくも帝国の民を傷つけたと、ガルス国王の咽喉元へ剣を突きつけてやりたいほどだ。

 本来、ディアムントは直情的な性格なのだ。

 それでもここ数年で、自制というものを覚えていた。


「たしか、『魔弾』には双子の妹がいるという話だったな? そちらは無事なのか?」


「はい。ヴァイマー伯爵に保護されております」


「ふむ……一度、そちらの様子も窺ってみるべきか」


 腕組みをして、努めて平静を保ちつつ、ディアムントはふと思い至った。

 今更ながらのことだが―――、

 薄暗い部屋に騎士が集まり、真剣な顔をして、幼女を監視するために話し合っている。

 傍目には滑稽に映るのでは?、と。


「街の者の評判では、妹の方もなかなかに利発で……どうかされましたか?」


「い、いや、なんでもない」


 ディアムントは眉根を寄せて表情を取り繕う。

 良くも悪くも、帝国騎士には真面目な者が揃っていた。







 荒々しい足音に続いて、勢いよく扉が開かれる。

 静けさが佇んでいた執務室だが、途端に空気が入れ替わった。

 部屋の奥で机に向かっていたヴァイマーは溜め息を落とす。領主の館でこれだけ乱暴な振る舞いをする者は、いまはもう一人しかいない。


「父上、見てくだされ!」


 嬉しそうな声を上げながら、ベルティは脇に抱えていたそれを広げてみせた。

 少々濡れて汚れている。しかし分厚く大きな布には豪奢な刺繍も施されていて、素人が見ても価値のあるものだと分かるだろう。

 帝国軍の旗艦に掲げられていた軍旗だった。先日の戦闘で失われていたが、近隣の海を捜索している際に見つかったのだ。


「やはりこの旗は見事なものでござるな。たとえ地に落ちても、その威厳はまったく衰えてござらん。ガルスも魔人も恐れるに足らずと、これで声高に宣言できるというもの」


 弾んだ声で述べたベルティは、ぐっと拳を握り込む。

 帝国軍の勝利。

 公的には、確かにそう宣言できる結果だ。旗艦を奪われ、総大将であるヴァイマーも捕らえられたが、それは一時のもの。戦いの最中に被害が出ただけで、少々の苦境を乗り越えての勝利だと言えるだろう。

 負傷したヴァイマーも、治療術によって快復に向かっている。まだ外へ出るのは控えているが、書類仕事をする程度なら支障はない。

 だが、ヴァイマーの表情は芳しくなかった。


「其方が帰ってきたということは、今日の捜索は終わったのだな?」


「おっと、そうでござった。お預かりした軍艦八隻、兵員ともに欠損もなく、無事に帰還した次第にござる」


 姿勢を正し、敬礼もして、ベルティは覇気のある声で報告する。


「やはりまだ海は乱れている様子。漁師や商人にも、組合を通して注意喚起をしておいたでござる」


「……そうか。しばらくは警戒が必要だな」


 頷きながら、ヴァイマーはまた重い息を落とす。

 どれだけ言い繕おうと、ヴァイマーが敗北した事実は変わらない。それは誰よりも本人が一番よく理解している。最初の海戦でガルス軍を撃退できていれば、街に被害が及ぶことも、その後の混乱もなかったのだ。

 そして、幼い子供を犠牲にしてしまうことも―――。


「やはり、ヴィレッサ殿は見つからぬか……」


 繰り返し、ヴァイマーは溜め息を落とす。

 最大の憂いはそれなのだ。

 子供を頼り、戦場の先頭に立たせ、行方知れずとしてしまった。

 しかも、その子供は街を救ってくれた英雄だというのに。

 己の不甲斐なさを思うたびに、ヴァイマーの胸には怒りが湧いてくる。もしも自分の首を落として取り返しのつく事態ならば、躊躇無く果ててみせるだろう。

 だが、それすらも叶わない。領主として投げ出せない責任もある。

 身体の傷は癒えても、ヴァイマーの表情は曇ったままだった。


「父上の懸念はごもっとも。されど、大丈夫でござる」


「……何故、其方はそう言い切れる?」


「ヴィレッサ殿が死ぬはずがござらぬ。絶対に無事だと、ルヴィス殿も言っておられた。シャロン殿もそう信じているでござる」


 爽やかに笑ったベルティは、その言葉に自信を溢れさせていた。

 戦いが終わった直後には、シャロンなどは正気を失いそうなほど錯乱していた。荒れ狂う海原へと飛び出し、何十もの探索鳥も飛ばして、魔力切れで倒れるまでヴィレッサの姿を捜し求めていた。

 悲嘆に暮れるシャロンを宥めたのはルヴィスだ。絶対に姉は無事だという言葉には、双子だからなのか、不思議な説得力があった。

 もちろん捜索は続けられているし、その対象には黒馬やロナも含まれている。幾名かの帝国兵は海原に浮かんでいるところを救助された。捜索部隊の者たちは、必ずや全員を救ってみせると意気込んでいる。


「拙者も誓ったでござる。この街を、ヴィレッサ殿を守り抜いてみせると。故に、ヴィレッサ殿が生きているのは必定。断言できるでござる」


 誓ったから、約束したから、それが成されるのは当然だと。

 ベルティは迷いの欠片もなく言い切ってみせた。


「其方は……」


 唖然として、ヴァイマーは言葉を失う。

 けれどややあって、額に手を当てると、愉快そうに口元を緩めた。


「いや、正解かも知れんな。そのくらいで丁度良いのだろう」


 軽く机を叩いて、ヴァイマーは顔を上げる。


「ならば、街の修繕など急がねばならんな。ヴィレッサ殿が帰還した折には、祝勝会も兼ねて盛大に迎えてやろうではないか」


「そうでござるな。ヴィレッサ殿の驚く顔も楽しみでござるよ」


 柔らかな笑みを交し合うと、親子二人は揃って頷く。

 確証など無い。けれどベルティの胸には、ひとつの確信があった。

 まだまだ自分は憧れを追い続けていられる。

 そして、いつかまた―――、

 あの頼もしい幼女とともに戦場を駆けることになるはずだ、と。






 ◇ ◇ ◇


 さらさらと砂が流れる。

 潮騒に混じって、微細な音色を響かせている。

 照りつける陽射しは熱いほどで、砂浜もジリジリと焼かれている。しかし時折吹きつける海風が涼気も運んできてくれる。お昼寝をするには快適な場所だろう。

 そこで寄り添うふたつの影も、静かに寝転がっていた。

 けれど残念ながら、お昼寝をしているのではない。

 大きな黒馬の腹に、小柄な子供がうつ伏せになっている。真っ赤な外套を着込んだ子供に対して、黒馬が気遣うように鼻先で幾度も突ついていた。

 幼い子供は意識を失っていたが―――、


 やがて、ゆっくりと目蓋が押し開かれた。じっとりとした眼差しで周囲を窺う。

 そうして身を起こすと、こてりと首を傾げた。

 見覚えのない場所だった。浜辺というのは分かるけど、いったい何処だろう?

 大陸なのか? 孤島なのか? 近くに人はいるのか?

 様々な疑問が湧いてくるが、答えは分からない。

 けれど懐へ手を伸ばすと、そこにはしっかりと魔導銃が収められていた。

 だから、呟く。


「ま、なんとかなるだろ」


 腰に手を当て、胸を張って、ヴィレッサは自信たっぷりの笑みを浮かべた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ロリータ・ガンバレット ~魔弾少女と慟哭の獣~ すてるすねこ @hako_cat

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ