二番手の老将軍
左安倍虎
王翦、項燕の首と語らう
もはやそうして首だけの姿となり果てた貴公にも、まだ聞く耳というものがあるだろうか。いや、首などただの肉塊であろうが、いまだ貴公の魂魄はこの首の近くをさまよっているのであろう。
なに、大した話があるわけでもない。ただ一言貴公に礼が言いたくてな。儂のような老い先短い年寄りが、こうして生きて貴公の首と向かい合っていられるのも、ひとえに貴公──大楚にその名を馳せた名将項燕──のおかげなのだから。貴公があの若く盛んな李信の力を削いでくれたからこそ、儂はこうして呑気に酒など飲んでいられるのだよ。どうだ、貴公も一献やらぬか。
どうやらまだ納得がいっていないようだな。なぜ我がお前のような老いぼれに敗れたのか、その詳細を聞かせろ、と言いたげだ。そうだな、少し言葉が足りなかったかもしれぬ。勝敗など時の運であろうが、あえて言うならば、儂が二番手であることに徹したからであろう。一番手とは、貴公もよく知るあの李信だ。実は儂とあの男とは浅からぬ因縁があってな、今より三年の昔、儂は燕の国都、
燕が平定されると、いよいよ天下に残る大国は楚と斉の二国のみとなった。この二国を平らげれば、秦の天下統一は為る。このとき楚を攻める大将としては、李信がもっとも有望視されていた。老いさらばえた儂にはもう出番などない、というのが衆目の一致するところであったのだ。そこで儂は一計を案じ、李信をしばしば碁に誘った。定石は押さえているものの粘り腰に欠け、激しやすい性質を儂は李信の手筋に見てとった。そしてある対局の最中、「楚の国力をどう見るか」とかれに問うてみた。すると案の定、「秦の精兵が二十万もあれば、鎧袖一触できましょう」などと明らかに楚を見下した答えが返ってきた。燕での勝利にすっかり奢っていた李信は、完全に戦というものを舐めきっていたのだ。
なれば、儂のすべきことはかれをさらに奢り高ぶらせることだ。傲岸で激しやすい李信の人柄を知っていた儂は、「貴様ごとき
かくて、あの青二才と貴公とが対峙することとなったわけだ。あとは知ってのとおりだ。李信は平輿と郢で楚を破ったが、そこまでだった。城父の地で
貴公は知らぬだろうが、秦王はたいそう疑り深い方でな。この国で生きながらえるには、熟慮に熟慮を重ねる必要があるのだ。儂は白起や呂不韋の轍を踏むわけにはいかないのだよ。楚を討つのに六十万の兵が必要であることを儂は知っておったが、六十万といえばほぼ秦の全兵力に等しい。それほどの大軍勢を最初から儂が率いておれば、奴が王になるのではと痛くもない腹を探られよう。なればこそ、まずは李信に一番手を務めてもらったのだ。李信が敗れ、二十万では楚を討つに足りぬと知れれば、儂が六十万の兵を率いる理由ができる。二番手は一番手の者に地ならしをさせ、平らとなった道を悠々と歩いていけばよいのだ。そしてようやく、儂は貴公に挑むことになった。
儂が楚に勝利できたのは、儂が塁壁のうちに閉じこもって戦わず、戦に倦んで退却をはじめた貴公の軍の背後を突いたからだ──と後世の者は言うであろうが、果たしてどうであろう。楚の敗因は、貴公こそが楚の唯一の人材、すなわち一番手だったことにあるのではないか。もし貴公の後ろに多くの人材が控えていたなら、貴公の失敗に鑑み、二番手、三番手の者が儂と良い勝負をしたかもしれないではないか。李信の後から儂が出陣したように。しかし、すでに楚は滅びた。いずれ貴公の名を掲げ、楚の復興をたくらむものが出てくるやもしれぬが、それはいつの日になろうか。秦王には子孫のため美田を賜るよう願い出ておいたから、願わくはこの
二番手の老将軍 左安倍虎 @saavedra
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます