お救い小屋(炊き出しと二宮金次郎さん)
炊き出しって知ってるべか?
……うんうん、そうだな。
災害や飢饉のときに、みんながくたばっちまわねえように、煮たり炊いたりした食べ物を配ることだ。
これは天保七年(1836年)の大飢饉の話だ。
このあたりは、山々に囲まれ、東を
「たんと芽をだせや」
「今年こそ豊作じゃ」
って、農村では毎日人々が働き、豊かな実りを祈っていた。
しかし、天災は残酷なもんだ。
その年は春先から低温の日が続き、七月の中頃に夜半から降り続いた雨風は那珂川を増水、溢れさせ田畑を押し流してしまった。
九月にはなんと大霜が降りたんだと。
「な、なんてこった。今までの苦労も水の泡だ」
村人たちは度重なる災害に気力を失い、途方にくれてしまった。
そんなとき、烏山藩はなにもできなかった。
記録にあるように、その年の米は例年の三分の一しかとれなかった。
おまけに烏山藩では、春先から米が値上がりしたばっかりで、借金を抱えてもいた。
そんなときのことだ。
「村人たちを救わなければ」
「このままでは、死者をだすことになる」
いち早く動いたのが
「ど、どうか……どうかお助けください」
隣町の
桜町っていうところではな、
しかし容易に許しはもらえなんだ。
和尚と家老は桜町
ようやくやっと許可がおりた。
「
(報徳仕法というのは、米殻の無利息貸しつけ、および田畑指導の開発のこと)
その日からさっそくお粥の炊き出しが始まってな。
天性寺の参道の両側には十二棟のお救い小屋が建てられ、150日間、毎日続けられた。
その数750名、その年、烏山藩では一人も死人が出なかったという話さ。
お救い小屋の跡地には、昭和の13年、「
了
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます