第2話

  子どもの秘密の小部屋では、

  片足のない兵隊さんが腰かけにすわり

  おもちゃのピアノをポンポンと弾きならしています。

  その音は、

  ねむっていたかわいい女の子の瞳をまんまるく開かせます。

  でも、ピアノの音だけが女の子の目をさまさせたのではありません。

  ぬいぐるみの女の子は、

  ピアノの演奏に心をあわせている

  だれかのまねくような歌声をきいたのです。

  それは、

  教会の鐘のように彼女のわらの心臓にもしみこんできて、

  ペガサスのようにお月さまのまわりを

  二周も三周もかけめぐっているのでした。


  夜です。

  夕焼けの赤色は心にのみあざやかな火をともします。

  小人をいじめ殺すのに失敗したオシャベリカラスは、

  ともし火がほんのりとしている小部屋のちかくの木の枝にとまって

  きょとんとした目つきでガラス窓のなかをのぞきこんでいました。

  さっきからずっとそうしていたのです。

  カラスは首をかしげながら、

  小部屋のようすをじっと観察していました。

  いっぽう小人は、

  夜空に横たわる広大な銀河をながめながら

  かなしみの玉を糸でつづるように歌いつづけていました。


    見知らぬ国の花のかたちは

     おまえのすがたに似ているという

    見知らぬ国のなぎさの色は

     おまえの光に似ているという

    キラキラ星よ 教えておくれ

      幸せはどこにあるかを!

    キラキラ星よ 教えておくれ

      幸せはどこにあるかを!


    星が流れて行きつく国には

     苦しいことなどないという

    星が流れて行きつく国には

     悲しいことなどないという

    流れ星よ 教えておくれ

     エデンの園はどこにあるかを!

    流れ星よ 教えておくれ

     エデンの園はどこにあるかを!


  かわいい女の子は

  星空をながめたいという衝動にかられて、

  窓ガラスの方角へとあゆみよりました。

  彼女にはその歌声が、

  ひと事のようには思えないのでした。

  カラスはあわてて木陰に身をひそめました。ところがそのとき、

  鳥目のカラスは、木の幹にコツンと頭をぶつけてしまったのです。

  それはさほどのいたみではなかったものの

  なぜか無性に腹がたってきたのは事実です。


          ☆


  ガラス窓が開かれました。

  女の子は星空を見あげています。

  そのとき、

  カラスは頭をぶつけた腹いせに、ヒューと風にのって

  女の子の首に飛びかかったのです!

 一大事に直面した片足のない兵隊さんは、

  銃でそいつを撃ち殺そうとしましたが、

  足が片方だけなので転んで転んで立てません。

  残された人形たちは目をパチクリさせるばかりです。

  それをよいことにカラスは、

  女の子の赤いドレスをつついてやぶり、

  わらの心臓をぐいっとつかみだしてしまったのです。

  おもちゃの消防車は全力で水をかけました

  が、水は彼女にもかかってしまうので、あまり熱中できません。

  水しぶきはあたりにちらばり、

  おもちゃたちは悲鳴をあげました!

  秘密の小部屋はまたたくまに水びたしになってしまいました。

  そして座礁した小舟のようにゆらゆらとゆれながら、

  地下の青いふちの底へと深くしずみこんでいってしまったのでした。

  カラスだけは翼があるのをよいことに

  ふぁっと窓から逃げだしたのですが、

  月の光をあびたいたずら者は自分のすがたにびっくりぎょうてん

  ・・そのとき

  嘴と両足とは女の子の心臓の血でまっ赤にそまっていたのです!


  赤い爪のカラスが夜空をよこぎるのを目撃した小人は、

  それが惹きおこした事件の顛末をひそかに感じとりました。

  小人はうなだれました。

  だれかの痛みが彼の胸をしめつけて、

  あとからあとからこぼれおちてくるものがありました。

  小人はそのとき両手をあわせ、

  夜空を流れた光にむかって

  どこか遠くの国へ連れていってほしいと願わずにはいられませんでした。

  事件の一部始終をながめていたキラキラ星はカラスの悪事に憤慨し、

  消防車に助けられた小馬に事のしだいを告げました。

  小馬は天使からペガサスの翼をもらい

  天に向かってひとしきりいななくとかろやかに宙をかけあがり、

  月にカラスの居どころを教えてもらうとすみやかにその背後に舞いおりて

  平気の平左で柿の木にとまっていた黒い鳥を蹴とばし踏みつけて

  ぬかるみのなかへと漬けこんでしまったのです。


     *そのときです。

      ガラスの割れるような音とともに

       舞台の幕がサッと閉じられました!


  気づいたときには、あたりに冷気がたちこめていました。

  うつくしいピアノソナタは聞こえません。

  傷ついたレコード盤は動こうともしません。

  夜の世界はみるみるうちに氷にとざれてしまったのです。

  鏡のように残った月は

  石になってしまったのです。


  わたしは必死であたりを見まわしました。

  動いているものをさがそうとしたのです。

  ところが、動いているものはありません。

  そよとの風もないのです。

  部屋を見、舞台を見ました。

  しかし一面が氷の世界なのです。

  わたしは立ちあがって窓の外を見わたしました。

  あたりはやはり氷結しています。

  家並も

  樹木も

  電線も

  犬も

  門柱も

  通行人も

  ガラス細工のように凍っています。

  ヒューズが切れたような暗闇のなか、

  氷河期に逆もどりしたような世界のなかで

  肩をかかえてふるえていると、

  ただひとつだけ

  かすかに動いているものがあるではありませんか?

  しかしそれには、まったくあきれてしまいました。

  というのは、こんなさびしいときなのに、

  庭にさいていた黄色い花が月の光にてらされて

  おおきなあくびをしていたのです。

  わたしは妙に癪にさわって、それをむしるやいなや羊のように

  頭からむしゃむしゃと食べてしまいました。

  そうしたら

  あらあら不思議・・

  月の光がライトを消したようにきえて、

  街角のむこうにうす日がさしてきたのです。

  予告もなく朝がおとずれたのです。



  山の端からさしこむまばゆいばかりの光のなか、

  朝日を背にした白鳥のすがたが見えました。

  その鳥は純白の翼をひろげて

  大空を自由に飛びまわっています。

  わたしはおごそかなしるしを見たような、理解をこえたような

  つよい感動におそわれました!

  一条の救いを見たように感じたのです。

  街並の氷結は光にとかれて、

  大地にはふたたび自然のいぶきがよみがえりました。

  ねむりからさめた人形たちは、生きた人間となりました。

  これから、今日一日のあらたなる創造がはじまるのです!

  みなさん、ご安心ください。

  心の糸は天までとどいているのです。


  おおいなる白鳥は、

  頭上を二度三度ゆったりと旋回すると

  暁天の星のように空の青へとすいこまれていきました。

  不死鳥のような雄姿のきえた大空は、

  すみきった山巓の青でした。

  光のおどる雲間のしたで、ひとつの確信は不動のものとなりました。

  白鳥のうつくしくたくましい銀の翼の背中には、

  小人が乗っていたにちがいありません。

  (そしてぬいぐるみの女の子の魂も、

   いっしょに乗っていたにちがいありません)

  わたしは本気でそう思いました。

  きっとそうに違いないのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

月光奏鳴曲 ( ムーンライト・ソナタ ) 日野 哲太郎 @3126

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ