総括:その後の★の変化をみるへの応援コメント
ゆあんさん、お久しぶりでございます
あの「黒板」が更新されている!
ということで、続きも楽しみにしていますね。
お忙しいことでしょうし、あまりご無理なさらずに!
フレーズ品評会 まとめスレ 始まるよ!への応援コメント
プロット設定から全作の読破、さらに集計に分析とゆあんさんが何人いても足りないくらいの事ですので、どうぞ作業の速度などはゆっくりご無理無いよう…(とか言って読むものを増やした当事者ですが汗)
本当にまだまだお祭り続きのようで嬉しいです。ありがとうございます!
活動報告11への応援コメント
多言語対応について、作品内で私も使いましたが、ルビの活用方法がここまで自由でよかったのかと、目からうろこが落ちたのがカクヨムに参加してからの最大の発見のひとつでした。
例で挙げられた通り、別の言語に日本語訳をつけることもできれば、逆でもいい。
意訳をフルに使いまくってルビと二通りの読み方ができる作品もありで、自由すぎる使い方に、新たな可能性が見出せそうです。
作者からの返信
コメントが遅くなりまして申し訳ありませんでした。
ありますよね! カクヨムのルビの自由さ。
もとはラノベに起因する所なんでしょうけれど、それが一般ユーザーという幅広い観点で活されたことで、そういった自由さが出てきたのでしょう。
もしかしたらそれらを活用して記述トリックやミステリーが生まれるかも知れませんね。
編集済
総括:裏テーマの存在への応援コメント
裏テーマだったんですね、ありそうでありえなそうなストーリー。おかげさまで余計な描写で埋め尽くされ、肝心のお題がおろそかになってしまったという後悔でいっぱいでした。でもそれが楽しかったです。
一番難しかったのは「黒板の返事」でした。
……性格診断的な要素ってあったりしますか?
皆様も色々と工夫をされており、とても興味深かったです。企画運営、お疲れ様でした。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
苦心されたのですね。申し訳ない……
性格診断は考えていませんでした!
なんて言うか、想いを書いたら黒板に返事があって、相手は春子かも知れないし違う人かも知れないし、むしろ黒板自身かもとか、どんなロマンティックなエピソードが出てくるかを楽しみにはしていました。
こちらこそありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!
総括:明日の黒板 の意味への応援コメント
これを読むと、書き手の強く印象に残った出来事というのは、あっさり書くだけでもその場の雰囲気や感じたことが強く伝わってくるなと、そう感じました。ゆあんさんの文章がお上手なのもあるのですけどね。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
雰囲気が伝わって嬉しいです。
あの時は完全に脳内が青春に支配されていましたね。だからこそ、よりセンチメンタルに見えたのかもしれません。
お褒め頂き恐縮です。
実は私はオレンジ11さんの作品のような文章を書きたいなぁと憧れていて。今回、参加下さって嬉しかったし勉強させて頂きました。
やっぱり私はセンテンスが長くなるんですよねぇ…
総括:明日の黒板 の意味への応援コメント
気にはしていました。
タイトルが決まっている以上、ただのプロットしばりじゃないよなぁ……って。
タイトルが明日の黒板ではなかったら、私の作品は違ったものになっていたかもしれません。
だからこそ、他の方々の作品にも凄く興味がわきました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
タイトルの固定は大切かと思いました。最大の理由は管理上の問題ですが、短編の場合、和数に副題つけられるので余計にかと。
しかし、違った作品になったのであればそれはそれで見てみたかった気もする……
更新が遅くて申し訳ない所ではあるのですが、私も興味を持てて楽しくやれました。
ご参加、本当にありがとうございます。
総括:明日の黒板 の意味への応援コメント
素敵なエピソード、ありがとうございます。実はタイトルについては常々疑問に思ってたところでした笑
ただ、ゆあん様の実体験を聞くと、すとんと納得するような気持ちです。
小説というのは(特に物語というのは)作者の想像の世界ではありますが、実体験に基づいていたモチーフを入れたりすると、リアリティが出たり、心に刺さる物が出来上がったりしますよね。
今回の企画を通しても、皆さんの実体験に基づいたエピソードとかもあったりして、そういう部分の表現が、得てして私の心に突き刺さったりしてます。
…と、とりとめもなく書きましたが、要はこういう裏話大好きです、ということでした笑
作者からの返信
コメントありがとうございます。
お話しして良かった!
しかしまさに仰る通りだと思います。やはりリアリティも届くものも違う。
物事を発信して心に届かせる人は、色々な出来事を経験すべきなんでしょうね。
カクヨムというコミュニティを通して、作家様の経験を疑似体験できるのは本当にいい機会だと思います。
自作品を公開しました。への応援コメント
作品の方へのコメント、ありがとうございました!
いえいえ、若干の経験と言っていいか分かりませんが、
それに加えてゆあんさまのお仕事なども推察しました。そしてだからこそお書きになれる作品だなあと感慨深く、、、希望の代弁のような、心の浄化にも。書くところをこちらに失礼致します!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
やはり自身の経験要素、スキル要素を織り込むのが作品に深みを出すコツの1つなのでは無いかと思っています。
身を削る作業ではありますが…
でもそう言ったアプローチで、誰かの胸に響く作品が送り出せればと思います。
編集済
総括:裏テーマの存在への応援コメント
追記です。
>やはり夜の侵入が怪しい。
これが私の失敗なのですが、私の母校はセキュリティがゆるく、生徒の教室であれば割と自由に入れたのですよね。ここらへんが甘かったです。
→そうだったのですね。書き手としては、「ここが試練!」と思ったので、良かったと思います。
すみません、特にマイナスイメージは全くなかったのですが、嫌な言い方になってしまっていましたらごめんなさい、
レギュレーションのクリアは、三作品共に悩みましたけど楽しかったですよ。
明らかに不自然な、とは思いました。教室侵入 笑 どうしようかなぁと考えあぐねるのもまた一興。
春子も同様です。
でもゆあんさまのは、黒板に書くのも何かわからなくてもオッケーでしたし、行間を読む、という余地も含めた攻めていらしたのでは?
作者からの返信
コメントありがとうございます。
やはり夜の侵入が怪しい。
これが私の失敗なのですが、私の母校はセキュリティがゆるく、生徒の教室であれば割と自由に入れたのですよね。ここらへんが甘かったです。
私の作品はレギュレーションをちゃんとクリアしているとは言えないですね。夏男が再び教室にいったのも、夏男から聞いて知った、って感じですし。裏テーマを完全に投げにいっています。
読んでいただいてありがとうございます。
私の物語が面白かったかどうかはさておきとして、やはり面白い物語を作るのに、あまり細かい辻褄を追求する必要はないのかも、と思っています。
ただどうしても筋は通さないといけないシーンやそういう作風になってしまうことはあり、今回の裏テーマの部分の皆様の手法を引き出しに入れておくと、強い作者になれるのではないかと思いました。
総括:裏テーマの存在への応援コメント
うげ、私のは裏テーマほとんどクリアしてないじゃないですか。
夏男は1回しか教室に行ってないし、なんで卒業式に告白したのかもまったく触れてないし、最後の飛行機見てるのは夏男じゃないし、そもそも春子出てこないし。
いろいろヤバいです。恥ずかしいのを通り越して悲しくなってきた
作者からの返信
いえいえ! 落ち込まないで下さい。
ゆうすけさんの作品はとてもかわいらしい乙女心があって素敵でしたし、あれは完成だと思うし、面白かったです。筆致を追求するという企画において、素晴らしかったと思います。
つまり、この裏テーマは、作品を面白くするという意味では重要ではないってことなんです。
だから、裏。私の個人的な感心なのです。
逆にこれを先に示してしまっていたら、ゆうすけさんのあの甘酸っぱい青春作品は生まれなかったのですよ。
それは大変にもったいないことだと思います。
どうかお気になさらず。
裏テーマは課題ではなく、色付けしていく上でそういう問題にぶちあたったときに、どう工夫してこなすのか、という研究でしかなく、そもそも味付けをした段階でそれをぶちあたらずにクリア出来ていたら、それはそれでとても凄いことなのですよ。
自信を持って下さい。
編集済
総括:裏テーマの存在への応援コメント
裏テーマの存在を知っていたと言うより、皆様薄々感じていたのではないでしょうか?
夜の学校の黒板に何かを書くなど、苦労しているのが見てとれましたから。
私もその一人ですし。
他にも私のように、どストレートに攻める方もいれば、意味深に攻める方もいて、筆致だけならず、作家様方のアイデア満載の企画であったと思います。
ゆあん様、してやったりの企画になったのではないでしょうか?(笑
作者からの返信
まさに垂涎モノの企画に・・・へっへっへ。
と、ずるい想いをして申し訳ありません。
やはり初期段階から多くの作者様がお気づきになっていて、とても良いアイディアが満載だったと思います。現時点で、重複はほとんどないですしね。アイテムの登場だったりと、いや、これは本当に驚いたことです。
えーきち様の教壇で語るアイディアなども出色でした。
総括:裏テーマの存在への応援コメント
これは……ゆあんさんはニヤニヤしながら見ていらっしゃったわけでございますね!(ずるいっ笑)
これはもう一度、皆様の作品を読み直さなくてはなりませんね!!
早速いってきまーす。・*・:≡( ε:)
作者からの返信
すみませんっ! ずるくて!
理由付けをするのがうまかったり、動機をキャラクターに関連付けられている方は、おそらく他作品でもどうようの手法でうまく切り抜けていらっしゃるのではないかと稚拙してみます。
自作品を公開しました。への応援コメント
拝読いたしました。
視点も語り口もさすがのクオリティですよね。
作中の時間経過も既に発表されてる作品群の中で最長なんじゃないでしょうか。
長い人生を振り返っての春子から夏男への最後の手紙、歴史の重みが違いますよね。
素晴らしいです。
作者からの返信
さっそくのコメントありがとうございます。
お褒め頂いて感激です! もったいないお言葉に身震い。
介護事業に携わっているので、認知症が進行する夫の人生に寄り添った人の内面を描きたく、手紙という形で書いてみました。
もう少し青春のエピソードを書くべきだったかなぁと少し思っています。お読みいただいてありがとうございました!
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
フォロー、タグ確認おkです。
企画お疲れ様です。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
遅れましたが確認いたしました。
運営お疲れ様です。
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
楽しみにしてます!
何だかお祭りに参加している気分です!o(^o^)o
作者からの返信
コメントありがとうございます!
お楽しみにしていただけて光栄です!
お祭り! それに負けないような分析結果をだしていければと思います!
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
確認しました!これからフォローさせていただきます!
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
キーを打つ回数!人件費!
こんなに面白い切り口で総括されるとは思いもよりませんでした。
今後も読み進め、エッセイも楽しみにしています。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
費用はたいせつな事ですからね。特に作家は、作品が出品できないと労力が回収出来ないという悲しい生き物。
ある意味、ライブの機会のあるミュージシャンよりも、その活動の評価がされづらいかも知れません。
なんかあれですね。主婦の労力を金額で出す的なw
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
フォローにタグ、確認しました。
運営、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
すでにワクワクが止まりません。
どうしよう、これからもっと楽しくなりそうな予感がして心臓がやばいです!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そのわくわくの期待を裏切らないよう、がんばります!
編集済
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
なんと、もう分析がアップされた。しかも数字で分析。これは画期的だと思います。引き続き楽しみにしていますね。
作者からの返信
ありがとうございます!
数字でみる傾向など、ちょっと一風変わった分析を展開していきたいとおもいます。
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
ゆあんさまの分析・解析力に頭が下がります。
引き続き、この企画を楽しませていただきます。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
フレーズやなんらかのテーマに沿って今後も分析してまいります。
ちょっとお時間をちょうだいするとは思いますが、ご容赦願います。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
確認しました!
素敵な企画をたててくださり、本当にありがとうございます!
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
済。
素敵な企画ありがとうございました!
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
こちらこそありがとうございます。ゆあんさんのおかげで一ヶ月そしてこれからも楽しめそうです。
今後のこちらのデータも楽しみにしておりますが(どんな内容になるのかわくわくです)、どうぞご無理なさらずに…
作者からの返信
コメントありがとうございます。
お楽しみ頂けて何よりです。交流も活発になり、嬉しい次第です。
無理しない程度にがんばります!
編集済
総括:小説を数字で楽しむ。【序の口】への応援コメント
データ集計を軽く見ていました。
『この打鍵回数を全て同じキーに集約した場合、40%程度の確率でそのキーが壊れます。』、ここまで算出する、ゆあん様に脱帽です。
私もまだ全部読めていないので、引き続き楽しませていただきます。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
数字の楽しさをアピールしようと思いまして、ちょっと持ち出してみました。何より皆様にお楽しみいただけるのが一番の喜びです。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
了解しました。
引き続き、追跡いたします。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
フォロー、タグ、確認しました。
黒板すごく楽しかったです。企画と取りまとめ、ありがとうございました。
総括はどうぞご無理なさらず、ゆあんさんのペースでよろしくお願いします。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
確認いたしました。
今度ともどうぞよろしくお願いいたします。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
上記、確認いたしました。
運営、いつもありがとうございます。無理なさらないようにお気をつけ下さい。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
お疲れ様です。
フォローとタグ整理、確認しました。
膨大な量の作品のチェックと情報整理と・・・・・・大変だと思いますが無理のなさらないよう・・・・・・
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
ゆあんさま、ご苦労様です。
本当に良い企画に参加できて嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
フォロー、タグ、OKです。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
確認しました。
これからどう展開していくのか楽しみです。でも、ゆあんさんご無理なさらずに。寒くなってきたし、年末に向けてお仕事も忙しくなるでしょうから、ご自愛くださいね。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
確認しました。
濃い企画ですね。わくわくします。ご無理なさらずに。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
確認しました。
よろしくお願いします。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
タグの確認いたしました。
細やかな運営、本当にありがとうございます。
ご無理ないよう、ゆるゆると楽しい範囲でおまとめください。
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
運営お疲れ様です。確認完了致しました。
体調最優先で、ご無理なさらず……
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
タグ、入っております。大変と思いますからどうぞご無理なさらず
総括期間に向けて:最終確認への応援コメント
了解しましたー、
運営大変だと思いますがご無理なさらずに。
なにか手伝えることでもあれば、お気軽にお声掛け下さいね。
フレーズ品評会 開催のお知らせへの応援コメント
こんばんは。
なかなか皆さまの活動に追い付いて行けずにおりますが、こちらの表記タイトルに、「フレーズ品評会」があると分かりやすいのではと感じました。
出遅れまくってますが、先ほど「フレーズ評価OK」のタグを入れさせていただきました。
後ほど、また該当ページにてコメントさせていただこうと思います!
フレーズ品評会 開催のお知らせへの応援コメント
企画運営お疲れ様です。
自分が書いたといってもプロット発案はゆあんさまであり、企画のものだと思っています。なので使えるものがあればご自由に使ってもらえればと思います(使い辛そうですが)。
企画、すごく賑わっていますね。流れの速さに追い付けていませんが皆さまの表現力や多様性に驚いています。
皆様にご相談への応援コメント
良い考えだと思います!
私は困るようなことはありませんし、その人がそのフレーズを生み出した過程に興味があるのでとても賛成です。
それに自分の作品がもし、話題にあがったとして、こういうところが他の人に良いと評価されたのかという具体例は貴重な意見だと思いますし。
自分のあらすじのページに「フレーズ評価OK」的なことを書いていれば、わかりやすくなるでしょうか。そのあたりはカクヨム始めたばかりなので、他のみなさんのほうが詳しいかも知れませんが。
ともあれ、とても良い試みだと思いますし、できるのであれば楽しみですね!
作者からの返信
素晴らしいアイディアのご提案ありがとうございます!!
さっそく採用して、企画を運営いたします。
本当に素晴らしいご提案をありがとうございます。
自主企画延長のお知らせへの応援コメント
>データはあくまでデータ
いいですね。主観の混ざらない分析というのが、この企画の最後の目玉ですね。どんな結果が出るのか、とても楽しみです。でも、どうぞご無理なさらず。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
データをただ分析するだけでも見えてくるものがあるのでは無いか、という試みです。蓋を開けてみたら何も見つからない可能性もありますけれども……
自主企画延長のお知らせへの応援コメント
分析っ! すごい。
大変そうだなとは思うのですが、とても楽しみです。
でも、無理はなさらないでくださいね。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
皆様の温かいお言葉に支えられています。
さっさと仕事なんぞ片付けてしまおう!
編集済
自主企画延長のお知らせへの応援コメント
おぉ、お祭の延長宣言ですね!
まだ見ぬ名作が見られること、楽しみにしております。
それに分析も楽しみですが、ゆあんさん、どうか決してご無理なさらずに。
陰ながら応援しております。
作者からの返信
コメント&積極的なご参加、ありがとうございます。
多くの名作に出会えたことを私も嬉しく思っています。
自分を甘やかしすぎない程度に、頑張りたいと思います。
活動報告⑤への応援コメント
お悔やみ申し上げます。
それは大変でしたね、無理をなさらずに。
それと私の作品にレビューありがとうございました^_^
やっぱちょっと推敲が足りなかったみたいっす泣
なにせ、恋愛小説は初めてだったものでして…でも面白かったですよ!
また企画をやるようでしたら参加させていただきますね!
作者からの返信
コメントありがとうございます。そしてご心配をおかけいたしました。
企画主、ということで、できるだけ他の方のコメントとは違う観点でコメントしてみよう、と意識した結果でございます。人にはそれぞれスタイルがありますし、それで迷ってしまっては本末転倒。
しかし、他の作者様からのコメントで感じる部分があったら、それはきっととても良いご経験だったのではないでしょうか。
ご参加頂いて本当に嬉しく思います。私も貴重な経験をさせて頂いています。
そうですね、第二回、やりたいですね。
その場合は、ご贔屓に。
活動報告③への応援コメント
>作者の数だけ語り口があるのだな
本当にそうですね! わりと固定してあるプロットだと思っていたのですが、全くそんなことはなくて、個性ってすごいもんだなと感じました。
こちらでも、素晴らしいお褒めの言葉……恐縮です。
キャラの勢いで書いたようなものだったのですが、沢山コメントを頂き、今回の企画に参加出来て本当に良かったです!
さてさて、まだまだ傑作が登場中……、この企画、すごいことになってますね(笑)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
まったく同感でございます。個性って凄い。逆に、語り部の重要性がわかりますね。人が変われば伝わることも変わる。
キャラが良かったです。本当。一学年に一人はああいう男の子っているもんですよね。憎めないキャラがw
次々と名作が登場していて驚いています。私自身も得られるものが非常に多いですし、やってよかった!!
【海が太陽のきらり】自主企画新設のお知らせへの応援コメント
頑張って書きたいと思いますが……、ちょー難しいです……。
蜜柑桜さんなんかもうプロットできたとかおっしゃってるんでビビってます。
やっぱり速筆は才能ですよねー。
うーん、難しい。
作者からの返信
コメントありがとうございます。お返事が遅れまして申し訳ありません。
蜜柑桜さん、そんなに早くプロットを……! あの御方の創作力はやはり流石ですね。
速筆は才能だと、私も思います。作品を生み出すにはやはり作者側の体力も必要ですしね。そこに期限まで発生すると、息苦しくなることもありますよね(笑)
海で泳ぐ▶楽しくなる、という部分については、私の配慮が足りなかった部分だな、と今反省しております。作者様の精神的負担になるものは、本位ではありませんし。
私の方でも、より快く参加いただけるような条件緩和など、考えてみたいと思います。