第二章「新型装備」
この状況を見かねた連合諸国はアメリカを中心に連合軍を結成する。
そして日本は来るべきアメリカとの戦争に備え新型兵器の開発の傍ら,
敵国の一つであるソビエトに宣戦布告の準備を進めていた。
1938年4月12日。東京中島飛行場本社。会議室に中島飛行場の幹部たちが
集められた。会議室から漂う重苦しい空気の中、中島飛行場のトップ
「中島社長」から重大発表が出された。
中島社長「今日君たちに集まってもらったのは君たちに重大発表がある
からだ」
幹部「なんですか?重大発表とは?」
中島社長「つい先日軍から新型爆撃機の開発命令が下った」
幹部「それのどこが重大発表なんです?」
中島社長「性能が問題なんだ」
幹部「性能?」
中島社長「開発仕様書にはこう書いてある」
中島社長「適正高度:一万メートル
最高高度:一万三千メートル
航続距離:二万キロ以上
最高速度:六百五十キロ
爆弾搭載量:二十トン
銃座:二十ミリ連装八基
二重反転八枚プロペラ
六発エンジン」
中島社長から次々に言い渡される「最低条件」に幹部達はこう言った
幹部全員「ば、化け物だ・・・!」
その日から中島の開発陣は頭を悩ませるようになった。
何せ、いくら中島と言えどもこれほどの機体は開発したことがなかったのだ。
「圧倒的性能に、膨大な爆弾搭載量、莫大な航続距離」の爆撃機をつくるという無茶を軍部は「きっとこなしてくれるだろう」という無謀のもとで押し付けたのだから無理はない。
しかたなく、中島の開発陣はエンジンの開発から取り掛かった。
エンジンには二つの意見が出た。
空冷エンジンと液冷エンジンだ。
両エンジンの性能試験を実施。
結果、「液冷四千馬力」が採用された。
液冷四千馬力エンジンは当時としては新型だったため、信頼性が低かったが他に候補がなかったため、二つ目の案の空冷エンジンでは高高度に行った際に出力の低下が免れなかったのだ。以下の理由のため液冷エンジンが採用された。
数日後、また新規に軍から「新型爆撃機には防弾性能を充実させよ」と言う追加の難題が届いた。
この軍からの要求で新型爆撃機の開発は困難を極めた。
そして一時期中島でも「開発不可」とも言われた。
なぜなら、中島は軽量化の方針だったのが軍から「防弾装備」の注文が入ってしまったからである。
「防弾装備」を付けると飛行機の重量が増す。それでは中島が取ろうとしていた、重量軽減ができなくなるのだ。中島の開発陣はさらに頭を悩ませた。
重量がありさらに爆弾も積むと言うのに、最高速は六百五十キロ以上を出せと。
中島の開発陣は苦肉の策を取った。
それは飛行機の削れるところは徹底的に削るというものだった。
まずは機体を予定していた大きさより少しばかり小さくした。
次に翼を少し小さくしたのだ。
そうして削れるところを削り「何とか」飛行出来るようにしたのだ。
そして1942年2月27日。試作第一号機が出来上がったのだ。
完成した新型爆撃機には機体番号「J5N8」機体名「
その際、富岳の護衛機として計画された戦闘機があった。
時は変わり、1939年8月15日、東京立川飛行機本社。
富岳の直援戦闘機として、新型高高度重戦闘機の計画仕様書が出された。
計画仕様書は以下のとうりであった。
「適正高度:一万二千メートル
最高高度:一万四千メートル
航続距離:一万キロ以上
最高速度:七百五十キロ
搭載武装:三十ミリ/ホ-255機関砲/二門
二十ミリ/ホ-555機関砲/四門
なお、防弾性能は充実させるように」
この無理難題にも見える要求に立川の設計陣達は挑み
立川の研究者たちは、開発に取り掛かった。
エンジンは当時の新型エンジンである「空冷複列星型20気筒エンジン」
を採用。空冷エンジンは高高度に到達した際の出力低下が懸念されたが
排気タービン式過給器「ターボチャージャー」を装備させることで
性能低下を防いだ。
その結果、高高度でも出力を維持することに成功した。試験機の結果は極めて良好であった。しかし、一つの問題が発覚した。それは、武装・防弾板などの追加装備を搭載すると重量が増し試験機のような結果が得られなかったのだ。
しかし、今回の新型機は旋回性能は求められていなかったので旋回性能を犠牲にし、この問題を解決させた。
この新型機が完成したのは1943年5月18日にまで遅れてしまった。
新型機の命名は海軍大臣が直々に命名された。
この機体は機体番号「キ-94」機体名「八式戦闘機」名称「
場所は変わり、東京川崎重工本社。
川崎は川崎でこれまた陸軍から難題が届いていた。
それは新型の重・中・軽戦車の開発である。
陸軍から出された仕様書はこうだ。
最初に重戦車。
車体装甲
「正面三百粍/側面百粍/背面八十粍」
砲塔装甲
「正面五三百五十粍/側面四百五十粍/背面百粍」
性能
「最高時速三十五キロ/移動距離四百キロ」
武装
「主砲十五糎長砲身砲/携行弾数百発」
「副砲八十五粍砲/携行弾数五十発」
次に中戦車。
車体装甲
「車体正面二百粍/車体側面百粍/車体後部八十粍」
砲塔装甲
「砲塔正面三百五十粍/砲塔側面百粍/砲塔後部百粍」
性能
「最高時速:五十キロ/移動距離:三百キロ」
武装
「主砲七厘半長砲身砲/携行弾数七十発」
「副砲五十粍砲(九五式軽戦車のものと同様)/携行弾数三十五発」
最後に軽戦車。
車体装甲
「砲塔正面八十粍/砲塔側面五十粍/砲塔後部四十粍」
砲塔装甲
「砲塔正面百粍/砲塔側面六十粍/砲塔後部三十粍」
性能
「最高時速:八十キロ/移動距離:二百キロ」
武装
「主砲五十粍長砲身砲/携行弾数四十発」
「副砲三十粍砲/携行弾数二十五発」
それぞれ中島飛行場のところで出された要求と同等の難題であった。
陸軍の試験場ではそれぞれの性能試験がされ。
それぞれ、九三式重戦車・九四式中戦車・九五式軽戦車と名付け、正式採用に踏み切った。
そして九三式重戦車が完成した1942年10月28日。日本がソビエト連邦に対し宣戦布告。日ソ戦が開戦した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます