磁力
力の種類は…
H(磁場/〔A/m〕または〔N/Wb〕)
→B(磁束密度/〔T〕テスラ)
→ Wb(磁気量/〔Wb〕ウェーバー)
→ F(力/磁極が受ける力・磁石と電流ではたらくフレミングの法則の力・フレミングと似ているが、相手が電子の時「ローレンツ力」・磁束密度をベクトルで表した時)
→ V(電圧/電磁誘導の時・自己インダクタンス(自分の磁場を保とうとして発生する電圧)の時)
というように
H →B →Wb →F →V
と覚えるとよいです。
そして
H (磁場) =I/2πr=nI
(電流を円で割る)
(コイルなら巻き数と電流をかける 中心に流れる大きな磁場)
電流のあるところ磁場が発生するので、Iとは切っても切れない。
→B(磁束密度 テスラ) =μI/2πr
=μHとも書ける。μの後はそのままHである。
→Wb(ウェーバー 磁束)
=BS
磁束密度に面積をかけた。「Ф」 こうとも書く。
BS テレビと覚えましょう。
→F いろいろあります。
磁極が受ける力:=mH
(方位磁石が回される力)
(mは受ける側の磁石=方位磁石の磁力 H は磁場なので地磁気)
フレミングの法則の力:=μHIl
(「ミューヒル」と覚えましょう。iとLの字体の区別がつきにくいですが、「Hil」です。磁場×電流×導線の長さ(㍍)です。)
本当は=μHil sinθ 90度なのでsinθが1になって消える
フレミングと似ているが、相手が電子の時「ローレンツ力」:=evB
「イブB」(かっこいい!)
磁束密度をベクトルで表した時:=BIL(ビル)(磁束密度×電流×導線の長さ(㍍))
本当は=BIL × sinθ 90度なのでsinθが1になって消える
→V (電圧)(電磁につきもの)
=vBl(「ビクトリーBL」動かすと発生する電圧 速さ×テスラ×導線の長さ)
=nBS /t(巻き数×BS ➗時間 コイル)
=L×ΔI/Δt(L は「自己インダクタンス係数」で単位は「ヘンリー」)
分かりにくいでしょうか?
とにかくうろ覚えで使うのがいいと思います。
物理講義 白居ミク @shiroi_miku
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます