なほ恨めしき朝ぼらけかな
今日何度目のため息だろう。
まだ朝の8時15分、一時限目の授業すら始まっていないのに。
教室にいたくなくて、登校してすぐに図書室に来てから30分が過ぎた。
賑やかな教室より、静かな図書室のほうが好きだ。
それに、教室にはあまりいたくない。
幼い頃から本が好きだったから、図書室にいるのは楽しい。
いつだって本は友達で、知らない世界を教えてくれる。
最近は古典文学を読み始めた。
先週借りた「和漢朗詠集」を返却して、「枕草子」を借りた。
チャイムが鳴る2分前、仕方なしに教室へ向かう。
慌てて走ってくる、遅刻寸前の女子生徒は同じ部活の友人。
「おはよう。また寝坊したの?」
「まあね。そっちはまた図書室?」
「うん。」
「よく飽きないねーさすが読書家」
と言っている所で、後ろからやってきた担任の白衣のお姉さん(実際は三十路)に見つかり「はやく教室に入りなさい」と怒られてしまった。
そう、クラスに友達は何人もいる。
嫌いな先生がいるわけでもない。
勉強なんて、むしろ好きなのに。
なのに、どうしてだろう、あの教室に入ると息が詰まる。
多分、皆が面倒がって換気をしないからってだけじゃないと思う。
退屈な国語の授業。
推定五十代(自称34歳)のオバチャン先生の話は単調だ。
パラパラとめくった国語の資料集は小倉百人一首のページ、ふと目に飛び込んできた和歌。
あけぬれば暮るるものとは知りながら
なほ恨めしき朝ぼらけかな
恋の歌。藤原道信の後朝の歌。
「日が暮れればまた逢えるとは分かっている、けれど愛しい人と別れなければならない夜明けはやはり恨めしい」
夜に逢いたい人がいる訳では無いけれど、私も夜が待ち遠しい。
学校に行かず、好きなことが出来る静かな時間。
秋の夜、月の綺麗な、冷たい風に刈り取った稲の匂いがする夜は特に良い。
枕元で鳴り響く大音量の音楽、目覚まし時計が鳴っている。
ああ、また夜が明けた。
アラームの音楽は、ビゼーの「アルルの女 第1組曲」よりメヌエット。
明るく優美な旋律とは裏腹に、気持ちは沈んでいく。
「なほ恨めしきあさぼらけ、かな。」
そうして私は、また、夜を待ちながら一日を過ごす。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます