第2話
悲鳴が上がった。男か女かわからない風貌をした中年の事務員のものだ。ああ、あの人は女だったのか――そんな事を冷静に思いながら、特に興味なく書類をまとめている時だった。あれはそう……穏やかな光とはまるで違う、春嵐がやって来たのだった。
がらりと職員室の扉が開く。ノックも、失礼しますの一言もなく乱暴に開いた扉を、誰もが注目をした。先生を呼びに来た生徒かと思ったが、時間を見れば、まだ休み時間ではない。では、と思ったところできれいなソプラノが叫んだ。
「先生、先生はいますか!」
職員室にいる全員が振り返った。先生、と呼ばれれば無条件に反応してしまう人たちが集まる部屋なのだ、当たり前だ。もちろん、私も顔を上げた。
太陽をそのまま吸い込んだような鮮やかな金髪の青年が肩で呼吸をしている。制服ではなく、着古して肩の見えるシャツと絵具がこびりついたスラックスを辛うじて着ている。見たところの年齢からしても生徒ではないことは確実で、じゃあ卒業生あたりだろうと考えたのだが、彼の言う「先生」にあたる人は反応を示さない。ここにいない誰かだろうと、ほとんどの人が顔を下げた。私もその一人だ。
「先生、先生、ああよかった、先生」
彼の声が近づく。私はもう一度顔を上げ、驚いた。青年はよく見れば二十代後半にも見え、けれど目に宿る輝きは十代半ばの夢見る少年にも見えるのだが、そこではない。彼は私の目の前にいて、私を「先生」と呼んだ。
「先生、僕です、わかりますか?」
私の記憶力はそこそこある方だと自負している。正直言って、青年の顔に見覚えはない。あどけなさがちらほらと見える顔だから、もし生徒であったのなら、少しでも記憶に引っかかるはずだ。けれど情報の網は何も捕らえない。私は首を傾げた。
「先生、先生、聞いてください。僕は多分、おかしい人間です。何を見ても明確にわかりすぎて、たまらない。何もかもわかるのです。ええ、何もかも。形、色の絶対性はもちろん、素材の質感も、物に宿る価値観も、鼻を通る匂いすらはっきりとわかってしまうのです。言っている意味がわかりますか? 絶対音感はわかりますか? それと同じように、僕の目は絶対色感……目にする景色すべて細かにわかってしまう」
そこまで一気にまくし立てる。その時間、わずか二秒。耳障りではないが、男にしては甲高いソプラノは、金髪のせいだろうか、カナリアが鳴いているようにも聞こえる。他の職員は耳を塞ぎ、目をそらした。私と彼をなるべく見ないように遮断してしまった。私も同じように逃げるつもりだったのだが、宝石のようにきらきら瞬く瞳を見ていたら、すっと引きこまれてしまった。今にも泣き出しそうな目は、純粋という言葉をそのまま固めたように輝いている。まるで赤ん坊のように、強く訴える。
「待って。君は一体誰なんだ?」
次の言葉が降りかかる前に声を滑り込ませる。彼は呼吸を整え、顔を少し近づけた。
「きっと、先生は僕の事を知らないと思います。けれどここの生徒でした」
「私の勘違いでなければ、確かに私は君を知らないが……」
「そうです、一度も教わった事はありません。けれど僕は先生をよく知っています。だからこうして来たのです。助けてもらうために」
「やっぱり、待とうか。落ち着こう」
このまま白熱し続ければ、彼は事務員に連行され、警察に投げ込まれてしまう。純粋な目を見れば、変質者の類ではない事はわかるのだが、それにしたって突然だし彼の言葉は意味がわからない。
「僕は落ち着いています。多少興奮はしているかもしれませんが、落ち着いています」
「本当に落ち着いている人間ならば、落ち着いているなんて言葉は言わないよ……」
「そうかもしれませんが、でも僕は落ち着いているし、おかしい人間なんです」
それを落ち着いてないと、人は言う。
支離滅裂にもほどがある。彼の精神は大丈夫だろうか、それ以上に他の職員の目が怖い。痛みすら覚える視線に、さすがの私も耐えきれなくなっていた。
「とりあえず、場所を移そう」
私が立ち上がると、彼は思ったよりあっさりと「わかりました」と頷き、私の後をぴったり付けた。私はふと、カルガモの親子を思い出すのであった。
ようやく職員室の視線から逃れ、私たちは中庭へ向かった。途中で通るグラウンドに生徒はなく、刻む秒針と鉛筆の音だけを耳に、ベンチに腰掛ける。歩いている間、彼は何も言わなかったが、座った途端に口が開いた。
「先生、僕は画家です。生まれた時から画家として生きていこうと、神と母に誓い、美術という美術に捧げてきました」
彼は両足を放り出し、赤ん坊のように丸い目を空に向ける。青い瞳はより深い青となり、白い雲が映り込む。
「僕が学生だった頃、あまりに美術しかなかったため、授業は何一つできないまま卒業しました。先生が僕を知らないのも無理はありません。僕は水準に満たない生徒でしたから」
すみません、と詫びるように頭をかく。笑うそぶりはなく、しょんぼりと目蓋を伏せる。私は慌てて両手を振り――記憶の中にふと引っかかるものを感じ、手を下した。
あれは確か……私が教師になったばかりの頃か。絵ばかり描いていて、まったく勉強をしない生徒がいて困る、という話を聞いたような気がする。授業中だろうとランチタイムだろうと関係なく、己が感じたままに絵を描き続ける生徒がいる、と……。
「ああ、思い出してきた。確か君は……ゴッホのひまわりを描いた子、だったか……」
「そうです!」
途端、青年の顔に花が咲いた。太陽のように、花開くひまわりのように、彼はぱっと笑ったのだ。
「僕はゴッホが好きでした。今も好きですが、あの当時が一番好きな時でした」
そうか。ならば私はすっかり思い出していた。
有名な作品である、ゴッホのひまわりを盗んできた生徒がいる、と噂になった事がある。それほどそっくりに、本物と間違えるほど、彼は模写を描いたのだ。構図や色彩はもちろん、ゴッホ独特の渦を巻くようなタッチの一つ一つまで再現されている。なぜ知っているかというと、今でも美術室の奥にひっそりと飾ってあるからだ。
「そうか、君が描いたのか」
「そうです、そうです! 嬉しいなぁ。恥ずかしいけれど、見てもらえて嬉しいです」
もう一つ思い出した。彼の名前だ。本名はわからないが、あだ名はよく耳にした。
画家ソレイユがまた名画を描いたぞ、と生徒たちが話していたなぁ。皮肉と羨望を交えた声でささやいていた。
「それ以来、ソレイユと呼ばれていたね」
「そんな事まで知っているのですか! やだなぁ、やっぱり恥ずかしい」
彼ははにかみ、頬の赤みを隠すように頬を擦った。よく見れば、彼は二十代後半の男らしい人なのだが、心の声をそのまま顔に表現してしまう無邪気さは少年というより、幼児のようである。そのせいだろうか、それともここの生徒だとわかったせいだろうか、私の心はほぐれ始めていた。
「先生の所へ来てよかったです。先生ならきっと僕を助けてくれる」
「しかし、知っているとはいえ、噂程度しか知らないが……」
「いえ……僕は先生の人柄はほとんど知りません。けれどその姿形を、学生の頃から気にしていたのです。容姿ではありません。外見でもありません。先生の形、人がそれぞれ持つ形について、です」
彼の青い目がくるりと宙を飛ぶ。朗らかな笑顔は消え、突如乱入した、先程の爛々とした光が再び宿り始め、声が加速した。
「もう一度言いますが、僕は画家です。美術にすべてを捧げています。僕は僕の目を信じ、見えた世界をそのまま描き出していました。けれど僕の目はあまりにも見え過ぎる。見たそのままをそっくりに描きすぎてしまう」
熱っぽい声は浮かされたピエロのようで、彼の瞳は宙を何度も飛ぶ。私が何かを思う前に彼は口を開く。
「僕には輪郭のすべてが明確に見えて、しかも描けてしまうのです。それは描くために、必要な要素です。しかし絵画という部門においてそれは必要と同時にもっとも捨てなくてはならない要素です。現実にあるように描く事がすべてではありません。僕はうちにある内臓で塗り、表現し、今と言う時代を形として残したい。それが必ずしも写実的でなくてはならないというわけではありません。しかし写実もまた、明確に形を残す手段ではありますが、僕が表現し、残したいものはそれではありません」
ピエロが何を言っているのか、私にはほとんどわからない。時々出てくる単語はわかっても、それを繋げる言葉がまるでわからない。けれど彼は止まらない。
「確かに、リアリズムという手段もあります。空想であろうと幻想であろうと妄想であろうと、現実を正しく反映するための手段です。写実とは違い、リアリズムは現実のための現実です。細部まで見えてしまう僕にはぴったりの表現ですが、それもまた違うような気がしてならないのです。写実であれば写真があるし、リアリズムは現実がなくてはならない。僕は、僕は、それらではなく、現在も過去も未来もない、夢のような世界を描きたいのです」
悪夢を言語化したら彼の台詞になるかもしれない。このままでは彼の声に意識を奪われてしまう。腹に力を入れ、精神を統一する。そうでもしなくては、彼の純粋さは毒だと思った。
「リアリズムはリアリズムでも、スーパーリアリズムはご存じですか? あれは写実も現実も超えた、生の絵画です。よっぽど近づかなければ見えない毛穴も産毛も僅かな汗も逃さず描きます。僕もそれを目指していた時期がありました。けれどふと、どうしていいかわからなくなってしまいました。描いても描いても、キャンバスに何もないのです。形はあります。色もあります。人を描いているのであれば、その人そのものがいます。なのに空っぽなのです。生の絵画でなくてはならない存在が、触れても何もない。まるでキャンバスに閉じ込められた囚人のような絵画になってしまうのです」
ピエロから道化師へ、そして役者へと変貌した。ソレイユと呼ばれた青年は両手を広げ、まるで悲劇を謳うように高らかに叫ぶ。悲観の声は空に溶け、余韻は校舎を駆け抜けた。
私には彼の悲しみがわからない。絵を求めない者にとって、描くという行為だけでもすごい事なのだ。色一つ選ぶにしたって、とりあえず好きな色だったり服や髪の色だったりを選ぶしかない。自由過ぎるため、逆に囲いを作って不自由さを作り、限定された中で選ぶ事しかできない。私にとっての絵画はそんな小さな世界だ。
けれど彼の言う世界は壮大だ。草原も空も包み込むほど大きい。
私は唾を飲み込む。気が付けば喉が酷く乾燥していた。
「恐ろしかった。キャンバスという檻の中で必死にもがいているように見えました。だから僕は捨てようと思ったのです。写実にしてリアリズムの精神を。けれど捨てきれなかった。目も手も、現実しか描けないから」
彼の目に水が溜まる。宙を踊る手は赤ん坊のように彷徨い、私の方へ伸びる。私はそれをなぜか受け取ってしまった。けれど彼の顔は晴れない。
「先生。僕はこの感覚を捨てる事はできません。きっとそれが僕なのですから」
「私は君を助けてあげられないよ。美術はまるでわからない。君が何を言いたいのかさっぱりわからない」
「いいんです。美術は、芸術はそれぞれ別の意味で動いています。一人一人考える事もやる事も違います。だからいいんです、これは僕の意見に過ぎません。けれど、先生は僕にとってきっと救世主になるに違いないのです」
彼は私の両手を包み、力を込めて握った。彼の手は細く、骨ばかりが目立つ。けれど熱と力は誰よりもある。目からも熱があふれ出た。
「僕は憧れていました。印象派、キュビズム。ピカソやブラックが目指した世界、ルノワールの光やモネの睡蓮。シーレの死。ベーコンの叫び。ピラネージの牢獄。描くべき表現は山とある。なのに僕は何一つ習得できなかった。唯一残ったのはこの、憎い目です。なんでも見えてしまうから、これらの表現はただの模写になってしまう。表現として体に染みつかなかった」
青い瞳からぽたぽたと涙がこぼれる。子どもだって、人前で泣く事を恥ずかしがる。だが彼は堂々と涙を見せ、強く私を見つめる。
「視覚というのは、感じる前に物を認識してしまいます。裸婦を頭に浮かべてください。肌の美しさを感じる人もいれば、卑猥だと受け取る人もいるでしょう。画家はなぜ裸の女を描くのか。そこには人と言うすべてが凝縮されているから、だと思っています。曲線美はもちろん、暖かな肌の下に流れる母性、赤ん坊に与えるミルク、女の鋭く冷たい感性。丁寧に織り込まれて出来上がったものが、裸婦というモチーフなのでしょう。裸の女だからこそ表現できる暖かさと強さ。画家はそれを描きたいのに、視覚に惑い、情報を遮断してしまいます。実際、僕が描いた絵を見て人はなんと言ったと思いますか? 怖い、ただそれだけです。僕は女と言う体を使い、柔らかな日差しを表現したかった。なぜ怖いか? それは現実でありすぎるからです。視覚に映るものが激しすぎて、そこまで辿り着いてもらえなかったのです」
息がなくなるまで一気に吐き出す。最後の方はかすれ、声も小さかったが、乱れなく揺るぎなく言い切った。しかし、肝心の理由がわからない。そんな私の心の声が聞こえたのか、彼はにこりと笑って言った。
「実は僕、学生の頃、学校の人全員を描いた事があるのです。誰にも見せていませんが、スケッチブック三十冊以上はあります。その中には先生もいます」
私がぎょっとしていると、驚く間もなく彼は話を続けた。
「その当時から、僕はなんでも描くことができました。けれど一人だけ、描けなかった人がいます。それはあなたです、先生」
顔にソレイユが戻る。輝かしい顔で彼はようやく涙を止めた。
「なんでも見え過ぎてしまうはずの目なのに、先生だけはよくわからないのです。ちゃんと人の形として捉えています。先生の特徴もちゃんと把握しています。なのに、紙に描くと姿がぼやけてしまう。そんな人、僕は初めて知りました」
「確かに、私に特徴はないから描く難いかもしれない」
「いいえ、そういう意味ではありません。特徴の有無ではなく、ただ単純に描けません。それだけです。それ以上もそれ以下もなく、紙に先生の姿がまったく映しとれない。学生の頃、それをとても不思議に思いました。だって、まるで化かされたよう」
私と言う人間は他愛もない存在だ。何の特技もなく、姿に特徴もなく、平坦な顔をしている。大勢の人の中では間違いなく、見つける事はできない姿をしている。だから描けないのか? それとは違うと彼は言う。
「あの頃はそれだけで終わりましたが、今にして思えば、きっと今のために用意された人なのでしょう。先生は僕を導いてくれるはずなのです」
なんでも見える目を持つが故に悩む青年。そんな彼が唯一描けないという、私の姿。それが彼の中でどう繋がったのかわからない。わからないが、彼の安心した笑顔は本物だ。それを与えているのは……なぜか私。
「先生。僕はあなたを真っ直ぐ見て、描きたい。先生を描けたら僕はきっと、何かを見つける事ができるのです。お願いです、先生。モデルになってください」
その時、即答したのかどうかは覚えていない。けれど、彼の発する不思議な魔力のせいで頷いてしまったのはよく覚えている。
気が付けばチャイムが鳴り、人のざわめきが校舎に戻っていた。
それから、私たちは明日会う約束をし、彼は春嵐となって学校を後にしたのだった。
モデルになるのであれば、体重を三キロぐらい落とした方がいいかな? なんて、私は妙に悠長な事を思いながら職員室へ戻った。
***
ソレイユの書いた手紙の三行目を、あの頃の私は歩いていた。「今年はひまわりが満開です」と書いてある。
ソレイユの家は学校から徒歩二十分ほどで着く。書いてもらった住所を片手に、建物と照らし合わせながら歩く。
昼間の熱をたっぷり含んだ砂利は、座りっぱなしの足を叱り飛ばすようにちくちくと刺す。まだ空に残る太陽は遠くの大地へ、赤く染み込むように今から落ちるところだった。時折吹く風は生ぬるく、けれど少しだけ冷たい。
ふと、目の前に黄色い地平線が見えた。近づくと、それはひまわり畑だった。これから咲き始めるのだろうか、花はちらほらとしか咲いていない。その奥に、青い屋根の家がある。ウエハースで作ったような小さな家がソレイユの家だった。
ノックをして数秒待つ。奥から慌ただしい足音がして、ぼさぼさ頭のソレイユが顔を出す。油の匂いと湿った風が出迎え、ソレイユは嬉しそうに歯を見せた。
「先生、こちらへどうぞ。あまり人を呼んだ事がないので、散らかっていますが……」
小さな言い訳を付けるところが、やはり子どものようであった。
家の中は思ったより広く、アパートの廊下のような狭い廊下が奥まで続いている。途中、いくつか扉とキッチンがあったが、あまり使われている様子はない。散らかっていない、というよりも触っていないようだ。使っている場所には極彩色の絵具がこびりついている。
一番奥の扉を開けると、シンナーが強く臭った。マジックペンを束にしたような臭いに驚くと、彼は慌てて窓を開けた。
「僕はこの匂いが好きなのですが、先生は苦手ですか?」
「あまり嗅いだことがないからね。煙草の臭いと同じさ」
「なるほど」
ソレイユは深く頷きながら電気をつけた。私は思わずあっと声を上げた。
白い壁一面に並ぶ大きなキャンバス。中央にはイーゼルの群れが迷路のように並び、空いた空間にはねじれて膿んだような絵具のチューブがいくつも転がっていた。私はそれらを踏まないように歩き、それぞれの絵を眺めた。
キャンバスに透明な闇が広がっている。藍色と言えばいいのだろうか。それともウルトラマリンなのだろうか。空とも海ともつかない、宇宙にも深海にも見える背景の中、人の姿が白く浮かんでいた。キャンバスに無理やり押し込んだような、手足を突っぱねて苦しそうに喘いでいる。浮かぶ骨や筋は病床で眠る老人を思わせる。折り重なるようにして生じた皺は、思わず触れたくなる程水分と油分を持っている。かさつきはなく、若々しい瑞々しさすら感じるのだが、これは一体何歳の人なのだろう。性別すら曖昧だ。絵の中の人物は檻の中にいたいのだろうか、それとも飛び出したいのだろうか。今にも零れ落ちそうな眼球はどこも見ていない。しかも、よく見ると絵の眼球は鏡に似た素材で出来ている。こうすることでキャンバスの中の人と私たちを繋ごうとしているのだろうか。お互いの現実を取り込もうとしている。私も絵画の一部になってしまったような錯覚を覚え、少しだけ寒気を覚えた。
隣の絵は少女だった。両足を折り、塞ぎこむようにうずくまっている。けれど顔は前を向き、口は半開きだ。私に何かを伝えたいのだろうか。呼吸する音が聞こえてくるようだった。
その隣も、その隣も、人物たちはそれぞれのキャンバスの中にいた。気味の悪い動物園でも見ているようだ。そう思わせるのはきっと、赤い枠のせいだろう。額ではなく、キャンバスの縁を飾るように、赤い枠が描かれている。どれも奇妙な光沢と質感を持ち、冷たいのか暖かいのか、固いのか柔らかいのかわからない。赤い枠としか言えない何かだ。
「この枠は?」
「僕が思う僕の表現です。それしかうまく言えません」
「深くて広いのに、随分と窮屈そうに見える絵だね。それで合っているのか、わからないけど……」
「絵はそういうものです。それを見て何か感想が浮かべば、それが正解です。だから、怖いという感想も当たりなのですが……。私たちは、これをやってやろう! という明確過ぎるテーマは持ちません。あるからやる。それくらいの精神です。ある、という事が大切なのです。力を込めた作品も適当な作品も、それを思いつき、こうすればいいんだと、行き着いて実行した事に意味があります」
それは僕の意見ですけど、と付け加えて彼はイーゼルを動かす。描き途中の絵を退けて新しいキャンバスを立てかけた。その上にスケッチブックを乗せる。
「先生。その辺の椅子に座ってください。ポーズはなくても大丈夫です。座っているだけでいいです」
私は彼の前に座り、彼は早速鉛筆を取り出す。太い芯が飛び出た、奇妙なオブジェのような鉛筆だ。私が座ると同時に鉛筆が滑り出す。
「君は私だけ描けないと言ったか。他は描けるのか?」
「描けますよ。先に、先生を抜かしたこの周りを描いてみましょうか」
滑る手が上下左右、滑らかに動く。鉛筆がスケッチブックを離れる事はなく、スープを混ぜるようにぐるぐると渦を巻いた。
「とりあえずですけど、こういう感じに」
時間にして僅か一分。こちらに向けたスケッチブックにはイーゼルと描き途中のキャンバスが並ぶソレイユのアトリエがはっきりと描かれていた。荒々しい鉛筆の跡ではあるが、このアトリエと印象がぴったり合致する。
「その間に先生を描きます」
さらに一分。鉛筆を滑らせ、今度は首を傾げた。
「やっぱり描けない。あの頃と一緒です」
「久しぶりに会ったから、ではなく?」
「違います。年月で変わった事もありますが、でも違います。根本が描けない」
言って、見せてくれたスケッチブックの中央に私がいた。キャンバスとキャンバスの間にちょこんと座る私は、私にしか見えないのだが、彼はうんうんと唸った。
「ポーズも体つきも顔立ちも先生には違いないかもしれません。けど、印象が違う。これは先生の輪郭を描いただけです。先生の人柄を消化してないせいかもしれませんが、でも描けない」
なんでも見えてしまう目と描けてしまう手の持ち主であれば、この事態はもどかしいに違いない。私であったら……想像はし難いが、苛立つと思う。少しでもうまくいかなかったら、駄々をこねる子どものようになってしまうかもしれない。子どものような彼だ、スケッチブックを破ってしまうだろうなと、勝手に思っていた。違った。
ソレイユは笑ったのだ。無邪気な子どもも驚くほど真っ直ぐに、笑顔を咲かせた。
ページをめくる。丸くなった鉛筆をナイフで削り、もう一度描き始める。今度は時間を五分かけて描く。鉛筆の動きが少し細かくなった。滑るような音が、小刻みに揺れる。
「やっぱり描けない」
やはり笑顔だ。冒険でもしているように、頬を赤く染めている。鼻の穴を膨らませ、私に笑顔を見せた。
「先生じゃない。先生が見せる先生と、僕が見た先生と、本来の形。全部が一致しない」
スケッチブックにいる人物は、私から見れば私にしか見えない。どことなく緊張した座り姿、服の皺、風で舞う髪、見慣れた顔の配置。全部が私だと、私自身は思う。
「どこが違うか、描いている僕もよくわかりません。けれど違う。やっぱり、外枠だけ描いてしまう。先生じゃない」
「君の考える私とは一体」
「きっと、優しい人だと僕は思っています。狂った僕を助けてくれるから」
「どうだろうか。私は大して優しくないが」
「優しい、という言葉にはいろんな意味が入っています。先生の思う優しさと僕の思う優しさはずれがあります。だけど、僕から見て先生は優しいのです。僕はずっと一人でしたから。描く時はもちろん、人物を描いている時も。人物はモチーフであって、会話はない。まったくないわけではないですが、人間同士の会話とは違う気がします」
ソレイユは困ったように瞳を垂らし、ページをめくった。この感覚も、私にはわからないものだった。画家は寂しい生き物なのだろうかと、思っただけだった。
「そうか」
ソレイユはすぐに笑顔を取り戻す。鉛筆を止め、私の方を見つめた。青い瞳が星のように瞬く。きらきらと、零れ落ちそうだ。
「先生はモチーフじゃないんだ。先生は物じゃない。僕は初めて、人間同士の会話をしている気がします」
ソレイユと私は、昨日始まった。だというのに、ソレイユはすっかり私に心を開いていた。私は閉ざしているわけではないが、けれど彼をどうにかしてあげたいと、思うまでになっていた。彼が純粋だからかもしれない。絵に対する思い、何かを「思う」気持ちが本気だからかもしれない。子どもを相手にするよりも真っ直ぐ、見る事が出来るからかもしれない。あらゆる要素が彼にはある。
「もう一枚描きます」
スイッチが入る。彼は白い世界へ没頭する。鉛筆だけが彼の声で、スケッチブックは彼の頭だ。私は、モチーフだ。彼の表現のための道具だ。意識が遠のき、体がブリキのおもちゃに変わる。彼の鉛筆が削られる度に、私は私ではなくただの形と化す。消失していくような、ぞっとする感覚にも関わらず、脳の奥は痺れ、心地よさを覚え初めていた。
それではいけない、と赤信号が点滅する。
彼は言ったではないか。モチーフではない、と。私が物になってしまえば、彼はまた孤独になる。会話のない、描くという行為だけが残されてしまう。
私は息を吸い込み、腹に溜めた。彼と出会った時のように、意識を引っ張られないように力を入れる。
きっと、の憶測ばかりが頭をよぎる。今までモデルになった人たちは皆、望んでモチーフになったのではないか、と。死の淵を歩くような浮遊感の中で快感を覚え、彼のための物になったのではないかと。
「私は君のモチーフにはなれないよ」
「だと思った。先生は先生です。それ以上でもそれ以下でもない。だから描けないのです。先生があまりにも、先生だから。それでいいんです。僕は勘違いしていました」
スケッチブックをめくる。またも失敗したらしい。
「僕は今までモチーフを描いていただだけです。モチーフとしての人物を、その外見とモチーフになりきってしまった人の心を描いていただけかもしれません」
「人を描いていなかった、と?」
「そうです。初めて人間同士の会話をするように、初めて人を描いています」
「不思議だな。君と私は昨日会ったばかりなのに」
「学生の頃、一応会いましたが、それは出会いとは言えませんね。でもあの頃から、僕は先生が描けなかった。あの頃はまだ答えどころか、疑問が生まれる前でした。僕はラッキーです」
「そうか? あの頃、ちゃんと私を描けていたら君は何も疑問に思わなかったんじゃなかったか? 悩むこともなかった」
「悩みのない表現なんてありませんよ。誰もが思春期で一度悩むように、自分から生まれる何かについて、人はいつでも悩むのです」
「もっと早い解決になっていたかもしれない」
「同時に、僕は早く終わっていたでしょう。早く解決してしまえば、それが学生なら、今の僕はありませんでしたから」
彼の言う事はどれも抽象的だった。目だけを動かし、途中の絵を見る。赤い枠の中にいる人物が、彼の表現が、抽象的な言葉をはっきり目の前に見せてくれるようだった。
けれど、もっと気づくべきだった。描く行為について、彼と絵画と赤い枠について。
――ここで、未来の私の思考を介入させる。私は今、手紙の半分を読んでいる。そこには、私との日々が楽しかったと書かれてあった。
「ああ、だめだ」
彼が否定的な言葉を言ったのは、月すら消えた深夜だった。星も瞬くのを止めて、世界にこのアトリエだけが明るいのではないかと思うほど、静まり返っていた。
「今日はもう描けません」
それもそうだ、スケッチブックは一冊消えてしまった。私の腰も痺れ、足も震えている。特に何もしていないのだが、妙な疲労感が足元からずるりと這い寄っていた。
「すみません、先生。今日は泊まってください。空き部屋がありますから」
帰るよ、と言うはずだったのだが、あまりに疲れていたため、言葉に甘える事にした。
彼はスケッチブックを床に置き、私を部屋へと案内した。ソファとテーブルだけがあるだけの簡素な部屋はありがたかった。極彩色と油とシンナーの混じる部屋はあまりにも刺激が強い。真っ白な部屋は心地がよかった。だからだろう、ソファに倒れ込んだ瞬間、私はぐっすり眠りこけてしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます