応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • への応援コメント

    いやぁ、良いっすね。
    本当に感動しますよ。読了感が半端無い。

    作者からの返信

    読了お疲れさまです。
    ありがとうございます!

  • 弐 緒戦への応援コメント

    一人称での記述に悩んでいたのですが、ヒントを頂きました。
    土方は「俺」、斎藤は「オレ」で区別してるんですね。勉強させてもらいました。
    有難う御座います。

    作者からの返信

    そうなんですよ。
    何となく変えてみました。

    ちなみに沖田は「おれ」でした。


  • 編集済

    壱 山間への応援コメント

    福島民友ニュースに興味深い記事がありました。
    ちょうど読み終えた後だったので、タイミングに驚きました。歴史は日々更新されますね。
    以下、抜粋です。

    新史料は、会津藩士の子孫が1981(昭和56)年に同市に寄贈した史料174点の中から見つかった「戦死屍取(せんしかばねとり)仕末金銭入用帳(しまつきんせんにゅうようちょう)」。会津藩が1868(明治元)年9月22日に降伏開城した後の戦死者埋葬と費用を記載している。筆者不明だが、藩士の武田源三、赤羽彦作、斎藤茂助、水野平八が鶴ケ城の城下や郊外で遺体を捜索し、64カ所に567体を埋葬したことを記す。

    野口さんは講演で「降伏の10日後には埋葬が行われていた。69年2月に阿弥陀寺への『改葬』(1281体)が始まったが、これが誤解を生んだのだろう。埋葬禁止は昭和40年代以降に言われるようになったと考えられ、史実となってしまった」と説明。

    <再返信>
    やはりご存知でしたか。
    たぶん改稿されるんだろうなあ、と思って言ってみました。

    古代も発掘物で書き換えられますから油断ならないですが、
    幕末ともなると毎日といって良いほど資料が出ますか。。。
    本当に生き物ですね。

    ファンタジー要素は苦手な人間なのですが、
    文句なく楽しませて頂いております。

    作者からの返信

    そのニュース、見ました! 埋葬禁止の噂の流布は大河ドラマ等のテレビコンテンツが原因かもしれませんね。
    当該のシーン、事実に合わせて改稿しようと思っていたところです。こういうとき、ウェブ小説は便利です。
    (2017.11.09 修正しました!)

    幕末史は生き物ですね。
    斎藤一の写真が公開されたのも割と最近だし、昨日か一昨日は大政奉還の詳細な様子が記された資料が公開されていました。
    新撰組に詳しい人から聞いたのですが、小さな事柄も含めれば、毎日のように新たな資料が出てくるのだそうです。

    古い時代の資料の量とは比べ物になりませんね。
    幕末って、写真が残っているんですよ。顔も服装もわかるんですよ。欧米からの舶来品すごい!
    その資料の豊富さに最初は驚きましたが、戦時中をやってみたら更に膨大な量の資料を相手にすることになって目が回りました。

    編集済
  • 序章:Prelude 環断への応援コメント

    これは……新撰組ファンとして惹かれるお話を見付けてしまいました……!
    読ませていただきます……!

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    内容的に非常に重たい14万字ですが、もしお気に召したら、どうぞよろしくお願いします。

  • 終章:Postlude 爽風への応援コメント

    なんか不思議な小説だった。

    ファンタジー展開入れないバージョンも読んでみたいかも。。。

    作者からの返信

    最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

    ファンタジーなしのガチな幕末ものは、私も書いてみたいです。
    でも、市場では既に多種多様な幕末ものが溢れかえっているので、スタンダードなものを新たに出したところで売れないらしい。
    いつか将来「氷月あやが書くから買おう」と言ってもらえるようになったら、真っ先に書きたいのがガチでリアル路線の新撰組です。

    応援コメントとレビュー、励みになりました。
    重ねてお礼申し上げます。
    ありがとうございました。

  • 壱 逢魔への応援コメント

    次のエピソード「辞世」への私のコメントは、ここからの展開を踏まえたものです。あしからず。

    作者からの返信

    承知しています(*^^*)
    長くなったのでカクヨム上では分断していますが、手元の原稿ではくっついていて、「辞世」の返信もそのつもりで書きました。


  • 編集済

    弐 辞世への応援コメント

    この幽霊とのやりとりはいいね。
    さほど起伏のない場面なのでイメージするのはそう難しくはなさそうだが、それをさらりと納得させるように書くのは、読み手が思うほど楽なことではないでしょう。
    それとも、するすると筆が滑るように書いてしまうのかな? それならそれでもっとうらやましい。
    ここまで三人の女性の心情、表情、口調をかき分けながらそれぞれを輝かせることができているのは、腕の冴えとしかいいようがありません。

    (返信への返信)
    なるほど、いや、でもやっぱりか……(何を納得してるんだか)
    読み終えてみると、ヒジカタ(おっと、私の表記だ。笑)のこの後の行動や心象風景への視線は、ここを経由することでとても伸びやかで納得できるものになった気がしますね。実写ならちょっとクサいかなと思うシーンですが、これぞ「小説!」という叙述の力を感じさせてくれます。拍手、です。

    作者からの返信

    イメージはすぐ湧いたんですが、語り方には物凄く悩みました。
    特に、書き出しの数行は難しかったです。

    「非現実の光景を、土方らしい現実的な冷静さで受け止めて語る」という構図でなくては破綻するので、変な「驚き」を交じえずに書きました。
    あと、俳句のくだりは、久保田弥代さんにインスパイアされた結果でした(笑)

    歴史物は女性の登場シーンが少なくなりがちですが、会津女性はもともとキャラが立っているので、史実の彼女たちにたくさん助けてもらったと思っています。

  • 参 獅子への応援コメント

    彼岸獅子に化けるとは妙案だなあと膝を叩きました!
    敵方の人間の目の前を行進する千人、とても印象に残りました。

    自分の村(集落?)を指す言葉には"おらほ"もありますね。
    (集落というか本当は部落と言った方がなじみがあるのですが)
    ご存じかもしれないですがご参考まで…。

    作者からの返信

    山川大蔵の彼岸獅子は史実だそうで、すごいなと思っていたら、3月の会津散策でたまたま本物の彼岸獅子を目撃できました。
    飯盛山の資料館に滝沢の獅子の一行が予告もなく現れて、観光客向けの説明をするでもなく平常運転で舞っていきました。
    ナイスなマイペースに興味を引かれてしばらく付いて回った観光客が私です。

    「おらほ」ですね。置き換えてきます。
    (この単語、会津弁解説サイトのどれかで見掛けたぞ)
    集落のことを部落と言いますよね。
    私の地元でもそうだったんですが、地域によっては扱いの難しい単語ですよね。

  • 弐 決断への応援コメント

    ここは説得力があるな、と思えました。
    あとで、単に物語の展開に必要な布石にすぎなかったとしても。
    一人称は、やはりそこが見えにくい。
    だからよくないというのではなく、物語をあたえられる読者というのは、さらなる展開への予感、期待感のようなものを原動力にしてページをくるものだと、読み手になってはじめてわかるところがありますね。
    ただ、読み手の過剰な要求(死すべきキャラへの助命嘆願とか)へのサービスとか、ただ胸がすくような超人的活躍を予感させればいいわけではないのはもちろんですが。

    作者からの返信

    「ひとたび会津へ来たりたれば、今、落城せんとするを見て志を捨て去るは誠義にあらず」
    と伝わる斎藤一の言葉をベースにどんな肉付けをすればドラマを見せられるか。
    喧嘩別れを描くのは簡単でしたが、私の力量で簡単な書き方などしてしまうと、登場「人物」ではなく矮小化された「記号」に成り下がると感じ、物凄く悩みました。

    京都・江戸編から今まで、限られた枠の中で、与えられた選択肢から次の道を選んできた斎藤が、ここで初めて枠を超えて自分の道を選びました。
    土方にも斎藤にも筋を通させなければ、物語が破綻します。
    憎いものに反発するのは簡単ですが、間違っていないものを拒まなければならない心持ちは苦しい。
    書き手としては、白虎隊よりこのシーンで泣きながら書きました。

    史実をなぞって書く場合、回収すべき伏線の着地点が先に置かれていて(しかも読み手がすでにそれを知っているケースもあって)、だから、どんな形で伏線を張るかの逆算、どんな演じ方をすれば形骸化させずに済むかの演出がとても難しいのだなと、一連の有名エピソードを書きながら思いました。
    全力でまっすぐに生きる人物をとにかく全力で書く、ということしかできないのが今の私の実状で、おかげでみんな馬鹿正直です。

  • 伍 恋唄への応援コメント

    このあたりの機微はうまいですね。実際に覗いてる気がするわ自分w

    作者からの返信

    朴念仁な斎藤。
    読み返して「おい!」と言いたくなりました。

  • 捌 自刃への応援コメント

    白虎隊は読むのはもちろん、書くのは相当キツそうですね。頭が下がります。
    もういっそ板垣には「お前ら大人がつまらぬ陽動などに引っかかるから、子供が付き合わされて死ぬのだ」くらいの有能畜生発言で、悔しさを高めて欲しいです。

    作者からの返信

    自覚症状としては、白虎隊は現地で墓参りをしたときのほうが苦しかったです。
    その衝撃があったから書けたと言いますか。

    土佐弁と薩摩弁の扱いに四苦八苦したため板垣や伊地知の台詞がサラッとしすぎな場面もありましたが、だいぶ言語能力が上がってきました。
    より憎たらしい発言をさせるべく、修正していきたいと思います。

    お付き合いいただき、本当にありがとうございます。

  • 漆 約束への応援コメント

    ああ・・・白虎隊の悲劇はこの世界線でも繰り返されるのか。。。

    作者からの返信

    都合のいい方向への歴史改変はしない方針です。全部。

  • 捌 自刃への応援コメント

    辛い…辛いとしか言えません…。
    これはお書きになる時もさぞ辛かったのではないでしょうか…。

    作者からの返信

    白虎隊の墓参りをしたときからシーンの構想はあって、覚悟はできていたんですが、やっぱり凄まじかったです。

  • 肆 湖畔への応援コメント

    土方さん、いい生き様だ。。。現実の彼も最後まで筋通したしな。。。

    作者からの返信

    このシーンはいろんな感情が渦巻いて「うぁーっ!」とか吠えながら書きました。
    (本作執筆中、たくさん吠えました)

  • 弐 作戦への応援コメント

    いきなりアッパーw 土方さん、容赦なし。。。

    作者からの返信

    顎へのアッパーは非常に気持ちよく意識を失えるそうです。
    今度、誰かに試して使用感を訊いてみたいと思います。

    ΣO( `・ω・´)

  • 伍 襲来への応援コメント

    おお、ファンタジー展開、始まった。。。

    あとこれ、方言うまいのは地元だからかな。。。

    作者からの返信

    北部九州出身です。
    薩摩弁に一応アドバンテージがあるほかは、会津弁を始め、各地の方言を猛勉強しています。

  • 弐 緒戦への応援コメント

    戦闘にあやかし要素入るかと思ってたけど、ファンタジー要素がガンガン出てくるのは後半かな。。。新撰組群像劇みたいな感じに戻ってる。

    作者からの返信

    緒戦は敵が雑魚でした。
    少し先で手応えのある敵を出します。

  • 参 烈女への応援コメント

    ファンタジー入っても歴史小説の味があるって、オリジナリティー高いな。。。

    作者からの返信

    しれっとガッツリ、歴史小説にファンタジーを突っ込むスタイルです。

  • 壱 墓参への応援コメント

    文章うまいから読みやすくていいですね。戊辰戦争での土方さん大活躍は凄いですよね。

    作者からの返信

    土方歳三は京都を離れてから男っ振りが上がるように感じます。

    「読みやすい」をラストまで続けられるよう、気合い入れて書いています。
    ありがとうございます。

  • 肆 少年への応援コメント

    馴染み深い場所がたくさん出てくるのが個人的に楽しいです。
    訛りも自然に脳内再生されます…すごい…。

    作者からの返信

    お読みくださってありがとうございます!
    土方歳三と行く会津若松プチ散歩でした。

    会津弁は調べながら書いていますが、おかしい箇所に気付いたら、またご指摘お願いします。
    m(_ _)m