四谷見附橋

駅員3

四谷見附橋

 新宿通りを東進すると四ツ谷駅でJR中央線を越えるが、その渡線橋が四谷見附橋である。現在の四谷見附橋は、1991年(平成3年)に架け替えられた橋であるが、1913年(大正2年)に架けられた初代四谷見附橋の概観を踏襲している。

 現在JRは、外堀いっぱいに四ッ谷駅が広がっているが、1894年(明治27年)に開通した中央線の前身である甲武鉄道は、外堀の土手を削って敷設されていた。

 現在の四谷見附橋には、初代四谷見附橋に使われた街灯が再利用されている。高欄(手すり)は新調されたが、デザインは初代の四谷見附橋を模して作られている。

 初代四谷見附橋を取り壊した後、使用されていた高欄は新宿区立新宿歴史博物館と多摩市にある長池公園に展示されている。

 四ッ谷駅のホームから現在の橋の鉄骨のアーチを見上げると、鉄骨の織り成す幾何学模様が迫力あふれるとともに、非常にレトロ感のあるつくりとなっている。


 現在は新宿から甲州街道(新宿通り)を上ってくると、四ッ谷駅のところでこの四谷見附橋を渡り半蔵門へと続いているが、旧四谷見附橋が出来る前はここには橋が無く、 江戸城防衛の観点からクランクして四谷門へと至った。

 その四谷門に続く道筋に小さな橋が架かっているが、橋の名を記すものは無い。明治時代の地図を確認すると、確かに江戸時代と変わらぬ道筋で、市電が迂回している。

 その橋の西側には、かつて屋根のかかった掛樋があったが、玉川上水の水を外堀の上を通すために架けたものと言われている。


 四ッ谷駅を出ると、北側にでると、小さな碑がある。これは、1897年(明治30年)に福羽美静によって建立されたものだ。

 碑文を読んでみると、1896年(明治29年)に四ッ谷駅から堀端まで桜の植樹を行なったことが印されていて、福羽美静が和歌を歌っている。いまや福羽が植樹した桜は見当たらないが、その意志は引き継がれて、春には外堀沿いの土手に見事な桜が咲き誇り、多くの人を楽しませている。


 初代四谷見附橋は、1911年(明治44年)3月に着工し、1913年(大正2年)10月に開通し、四ッ谷駅をまたぐ格好で千代田区と新宿区を結んでいる。

 橋のデザインは、この地点から南にある迎賓館(当時の赤坂離宮)の外観と調和させたネオ・バロック様式となっている。さらに、この橋の高欄の上方に並んだ鉾は迎賓館の正門の柵垣の縦格子がモチーフになっているといわれている。

また、高欄の中央にある鏡と花綱は、迎賓館の朝日の間の装飾に同じものが見られるというが、残念ながら、私は見たことが無い。

 さらには、橋の高欄の中央部にある橋銘板は、迎賓館の花鳥の間の扉の上部を模したものと言われている。


 明治維新になると、日本は『御雇外国人』による近代化を推し進めるが、日本人の力で欧米の首都などにある構造物に負けない、素晴らしい橋が架けられることを、世界に示した橋として旧四谷見附橋は、歴史的価値のあるものだ。

 1950年(昭和25年)戦災復興都市計画事業により、新宿通りが幅員25mから40mへと拡幅することが決定した。しかし、旧四谷見附橋は昔の道幅にあわせてかけられていることから、幅員は22mしかなかった。

 1974年(昭和49年)に四谷見附橋の架け替えが決まると、有識者や地元市民から、橋の保存の要求が高まった。

 近世橋梁技術の貴重な交通遺産として文化的価値は高く、また鉄製のアーチ橋としては日本最古のものともいわれていた。


 東京都は、高まる保存の要求を受けて綿密な調査を行った結果、長年使用されてきたにもかかわらず、腐食や変形が少なく、更なる長期間の使用にも耐えられるとの結果を得た。

 その結果を受けて、東京都は保存方法について土木学会に委託して検討した結果、多摩ニュータウンの開発の中で、長池地区に移築復元することが決まる。

 旧四谷見附橋の装飾品は、地元住民の強い要望があり、新しい四谷見附橋へと受け継がれ、移築先には同じデザインのものを新たに造ることとなった。


 旧四谷見附橋は、移築後は長池見附橋と呼ばれるようになったが、橋の見事なまでの美しいアーチは、往時のまま復元されている。

 橋の下に立つと、覆いかぶさってくるような威圧感を感じるほど大きく見え、組まれた鉄骨は、素晴らしい幾何学模様を形成している。

 高欄や街灯など装飾部分は、残念ながらレプリカであるが、躯体は四谷見附で解体された後、工場に運び込まれた。徹底的に補修されて仮組みしたうえで検査した後、ここ長池に運び込まれて、組み立てられた。

 長池見附橋に立ってみると、旧四谷見附橋は幅員22mあったはずであるが、とてもそこまで広い幅員には見えない。

 なんと復元時に、幅員22mから17.4mへと変更されたという。


 近代日本の歴史を見守ってきた長池見附橋は、さらにこの先数十年、日本を見守っていくことだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

四谷見附橋 駅員3 @kotarobs

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ