静か動かで言えば、この物語は「静」だ。
はっきりと目に映る大きな動きはほとんどない。
しかしながら全編を通してみれば、躍動している。
何が、と巧く言えないが、大きな何かが躍動している。
物語の大半は対話に占められる。
柔らかさを感じる文体は丁寧で端整で、物静かな佇まいだ。
その文体の雰囲気と、自主性のどこか希薄な主人公と裏腹に、
主題でもある思想と哲学は非常に饒舌で、読者を圧倒する。
一方の世界の主人公は休職中で、何をするでもない。
もう一方の世界の主人公は、反社会的組織の活動家。
初めは別々に語られる2つの世界は、終盤になって、
加速度的に集約され、1本の軸へと回帰していく。
ある少女が自殺した。
否、彼女は「社会」もしくは「世界」に殺されたのか。
自殺という事象が為したのは「攻撃」か「防御」か。
「死」は誰のものなのか、「呪い」は誰に及ぶのか。
組織の在り方、組織との向き合い方に、答えを出せずにいる。
そんな折、「裏切り者」つまりスパイの存在が示唆される。
政府にとって看過しがたい社会実験であることは承知の上。
それは、危険を覚悟で進めてきたシミュレーションだった。
2つの世界で奏でられる、その人だけが持つ「音楽」とは?
音に依らないその「音楽」は、どんな「主題」を示す?
奏でる本人にも「主題」は聴こえるのだろうか。
己の「主題」を聴いたとき、人は何を思うのか。
難しい、と思った。
私は社会科学には疎いし、経済学も哲学も苦手だ。
けれど、難しいにもかかわらず面白い、のだった。
1つ1つ定義されていく事象群の前に終始、圧倒された。
書店や図書館で勧められても読まないジャンルだったが、
そこがウェブ小説の素敵なところで、出会ってしまった。
新鮮な刺激を得られる読書体験だった。
こうしたジャンルのファンにはたまらない1作だろうと思う。
社会とは、なんだろうか。
社会不適合者、という言葉がいつか生まれた。そんな昔の話じゃなかった気がする。たぶん、つい最近の話。
その言葉は、決まって、自己を形容するときに使われる。
「おれは社会不適合者だからー…」
なんて調子で。
でもさ、社会ってなんだろう。
不適合だとして、社会がないと生きることってできないのかな。
いったい何の思念をひけらかしているのかと思われそうだが、まあ読んでみればいい。どう生き、どう死ぬか、なんてクソみたいな命題をけっこう考えちゃうようなタイプの人には、この物語はとびきり甘く、ズキンと心が痛んで、自分の不快音に耳を済ましてしまうんだ。ぜんぶ読み終わった人に、ちょっと聞いてみたい。プロローグを読み返して私は思ったんだ。「そんな贅沢なことが他にある?」って。
結論から言うと、非常に面白い。
主人公ふたりと、ふたつの世界。それぞれで行われる対話を通して、主人公たちは自らの抱える悩みに対して答えを見出していくのにつられて、読んでる自分自身も、一緒になって自分自身の答えを探していた。
この作品で語られているテーマは、生き方の話だったり、在り方の話だったり、そういった抽象的で哲学的な話である。それは、ふとした拍子、例えば、休憩時間に煙草を吹かしてる時だったり、一日の終わりに湯船に浸かっている時だったり、そんな他愛もない時間に、浮かんでは消えていく益体もない思考に似通っていて、それでいて、作品内の登場人物たちの対話を通すことで、輪郭を与えられていくものだから、ついつい常よりも真剣に、深く考えてしまう。
ちょっとした空き時間に、ひとりで思索にふけってしまうような人には好みの作品だと思います。
あと、僕的には猫田くんが一番好きです。
結論として、とても面白かったです。
個人的な感想ですが、序盤を読み進めるのは難儀しました。彼らのお話が一体何を意味するか、ひいてはどのような意義を物語の中で持っているのかが解らない状況が続いてつまらなかった、とも言えます。頭の良さそうな(さして面識もない)人達が哲学的な事を喋っているのを聞かされている時の気分という奴です。(それはそれで、会話内容としては面白かったので悪くもありませんでしたが)
私の中でバラバラのルービックキューブが嵌ったのは第三章に入ってから。それまでがバラバラに見えたからこそ、嵌った時は非常に気持ち良く、後はそのままラストまで坂道を転がり落ちて行くだけです。
SFとしての発想については、お好きな方なら「あるある」となるものともう一つ、非常に筆者様の個性を感じさせるものが織り込まれていたのが印象的でした。登場人物の会話の中に充盈している思考や価値観、思想というのも然る事ですが、他者の培ってこられた物事の捉え方というものに触れられる愉しみを惜しげもなく詰め込んで下さったのだなと思うと自然とレビュー画面を開いていた次第です。
また何か書き上げられる折があれば、その時はまたこうして目に触れる機会を頂ければ幸いです。
読み終えた結論だけを述べるなら、とても面白かったです。ただ、登場人物に感情移入して読み進めるタイプのわたしには、終盤になるまで、心が痛くてとてもしんどかったです。
わたしはAパートとBパートに分かれている構造の物語が苦手です。理由は、パートが替わる度に感情移入先を切り替える作業が必要になるからです。そのタイミングで我にかえって集中力が切れたり、感情の再構築が面倒になって読むのをやめたりしてしまいます。あと、片方のパートに気持ちを寄せすぎて、もう片方のパートを大事に出来なくなったりもします。
でも、この物語ではそんなことは起こらなくて、どちらも大事に読み進めることが出来ました。たぶん、プロローグに仕掛けられたものがとても効果的だったのだと思います。
タグ表記を見て、読み進めたらつらくなるかと思っていたけれど、想像していたよりずっと爽やかな気持ちで読み終えることが出来ました。出逢えてよかったです、ありがとうございました。