先天的にしろそうでないにしろ、
この物語の主要人物は序盤から、多くのモノを欠いた存在として強く主張されている。
あらゆるメタファーが多次元的に束ねられ集約される対象が彼なれば、その人物像もより強固かつ柔軟なモノに仕上がるのも納得です。
そも“完全”というのも実に多面的なパーソンだ。
人として、性別として、社会的立場として、つきまとってくるソレらの弱みを、
全肯定という偏愛によって希釈するという均衡の保ち方が、実に危うげでキミらしい作風でイイ。
そうして表した普遍性を“可愛げ”として読者に捉えさせた時点で、
もうミステリーとして確立と成功が約束されているモノだと断言できる。
まだ第二幕ほどしか読んでないオレも骨抜きにされたんで、すでにミスリードされてるのかもネ☆
これこそまさに、推理という不確定性によって見出す、不完全で“完全”なるキャラミステリー!
お見事!
第二幕、まで拝読させて頂きましたがなるほどこれはミステリーでありながらもアンチミステリーの属性も十分に隠されています。
各幕、中心となる事件発生後、主人公の二人である湯島兄妹の妹、泪ちゃんを通して捜査状況を知る涙君。
それとは別に淡々と捜査は進み、親戚の泉水おば…お姉さんを中心に事件は一応の解決を迎えます。
それに違を唱えるのは安楽椅子探偵ポジションのイケボ(妹談)な兄。状況証拠から導き出される犯行動機とは別に心理学的見解により容疑者達の外郭から真に操られた、操ったであろう真犯人を推測します。含みを持たせた状況に違う角度から刺し込む兄の思考実験。アンチミステリーとも言えるその見解をどう捉えるかは読者次第です。
人物の役割配置とその幕に合わせた心理学的要素の限定的采配のバランスが見事です。読者が混乱しない様に踏み込んだ用語は多用せず、登場人物達がまるで道化の様に私達にそのヒントを与えてくれます。
本格ミステリーにアンチを少々混ぜた兄へ愛を捧げる妹とそのパンツの物語。
ところで……泪ちゃんの携帯電話代とバッテリー…そんな装備で大丈夫か?
大丈夫だ。溢れすぎている兄への愛が奇跡を起こすのですよ。
人間が抱く心の闇、人間ならでは歪んだ精神とイカれた思考と底無しの欲望の連鎖が織り成す殺人劇。
それを解き明かすのは警察でもなければ名警部でも名探偵でもない。超が付く程にラブラブ(死語)な兄妹!! 兄妹愛も然る事ながら、兄の為なら何処まで突っ切る妹ちゃん!! もう誰にも止められない!(兄を除く)
そして最後の最後で真相が分かっても、所詮はあくまでも仮説や空論の域を超えず、もどかしい気持ちのままで終わるのも、この作品だからこその醍醐味ですね。
この兄妹が進む先に待ち構えるのはハッピーエンドか、はたまた大どんでん返しか! 目が離せないィィィィィ!!!
真実は1つ?
「解答」は最後に必ず確定されるもの?
ミステリーと親和性の高い心理学について、ミステリーとはおよそ相容れない普遍的無意識と共時性にまで踏み込んだこの作品は、これまでのミステリーの概念を根底から覆す革新的な作品です!
論理性と神秘性の、神がかりなバランスによる調合・・・そこから生み出されたこの物語は、mysteryという単語の持つ意味をすべて体現した真のミステリーと呼べるものかもしれません。
物語の骨格を彩るキャラクターたちはそれぞれの秘める感情複合によって複雑に絡み合い、謎解きを抜きにしても人間ドラマとして読み応え充分です!
ともすれば悪意に中てられ気が滅入りがちな事件小説において、涙と泪という魅力的な2人のキャラの軽快で微笑ましいやりとりが清涼剤として作用し、素晴らしい読み心地を与えてくれます!
心理学、どんでん返し、ヤンデレの妹という心惹かれる三要素が揃った名作の中の名作。
もちろん内容も素晴らしいです。
ミステリーの面白さといえば、どんでん返し。
本作では、これでもかというほど炸裂します。
ただ、そのどんでん返しの結末が、事実かどうかは分からない。
確固たる証拠はなく、思考実験でしかない。
いったい真実はどこなんだ! と、そんな不安定さを感じれるのがまた良いんです。
そしてやはりキャラクター。
ブラコンのヤンデレの最先端を行く妹の一人称、最初はちょっと引きながら読んでましたが(失礼)最後の方になると、もっと病んで! とむしろクセになるくらいに。
織田おじ……兄さんに心理学的に操作されてしまったのでしょうか。
あるある、よくある。
妹に埋もれがちですが、その他のキャラクターも以外と強烈だったりします。
どんでん返しのミステリーでありながら、キャラクターも魅力的。
とても楽しめる作品となっております。
織田おじ……兄さんのサービス精神に乾杯です。
ちなみに私は、第三幕の一部分のトリック以外は完敗です。
ルイちゃんみたいなどこか勘違いしている元気な妹ほしいなあ……などと、叶わぬ願望はさておき、兄妹のやりとりがとにかく私のツボです。
探偵のお兄ちゃんはといいますと、知性にあふれ、教養もあり、なんだかんだで妹想いのイケメン。それでいて着ている服はし〇〇ら(作者さん認定です)とのことで庶民派でもありますw
そんな二人が繰り広げるミステリですが、どこかしら懐古調でもあり、若いひとからアダルト層まで楽しめるかと思います。
オムニバス形式で、いくつもの事件を推理して解き明かしていくというスタイルは、トリックやら動機などを次から次へと考えていかなければならないわけで、これがもう私にはとてもできないことで羨ましい!
あ、「ホメ殺し」になっちゃいましたね(^_^;)
ほんと、先が気になっちゃう作風ですよね~
連載系って、続きが出るまでの時間がとってももどかしくて、泣けてくるほどの拷問なんですよね。
まさか、コミックやレンタルDVD以外で、苦しみの泥沼(待ち時間)を味わうとは思ってもみませんでした。
織田さま先生、おそるべし……
ミステリ系の漫画や小説、海外ドラマ大好きですが、毎回 自己推理しては自爆しています。
引いては寄せる波のような、意外性のある謎かけや推理を思いつくなんて……かっこいい!!
泪ちゃん ♡ 可愛い子ですね~
従順で一途で…… 涙くんとの話の掛け合いで、少しづつピンク色に話の論点がズレてくところとか、イイ味だしてます(笑)
ホームズ×ワトソン 明智×金田一 コロンボ×カミさん 涙×泪 =名コンビ ですね。
ありがとうございました!
―千隼―