愛読書の印象

子供の時の愛読書は「西遊記」が一番だ。

これは今でも僕の愛読書である。

例えるなら、これほどの傑作は欧米には一つもないだろうと思う。

高名なバンヤンの「天路歴程」などでも到底この「西遊記」には敵わない。


それから「水滸伝」も愛読書の一つだ。

これも今も愛読している。

一時は「水滸伝」に出てくる108人の豪傑の名前を全て暗記していたこともある。

当時、流行だった押川春浪の冒険小説なんかよりも「水滸伝」やら「西遊記」などの方が、はるかに僕には面白かった。


中学(注:現在の高校)に入学する前から徳富蘆花の「自然と人生」や高山樗牛の「平家雑感」や小島鳥水の「日本山水論」を愛読していた。

同時に夏目漱石の「猫」や泉鏡花の「風流線」や斎藤緑雨の「あられ酒」も愛読した。

だから人の事は笑えない。

僕にも「文章倶楽部」の「青年文士録」の中にあるような「トルストイ、坪内士行、大町桂月」時代があった。


中学(注:現在の高校)を卒業してから色んな本を読んだけれども、特に愛読した本というものはないが、大雑把に言うと、ワイルドとかゴーチエとかいうような絢爛とした小説が好きだった。

それは僕の気質からも来ているであろうけれども、一つは確かに日本の自然主義的な小説に飽きた反動だろうと思う。


ところが、高等学校(注:現在の東京大学)を卒業する前後から、どういうものか趣味や物の見方に大きな曲折が起こって、前に言ったワイルドとかゴーチエとかいう作家のものがひどくいやになった。


ヨハン・アウグスト・ストリンドベルクなどに傾倒したのはこの頃である。

その時期の僕の心持からいうと、ミケランジェロ風の力を持ってない芸術はすべてガレキのように感じられた。

これは当時読んだ「ジャンクリストフ」などの影響だったろうと思う。


そういう心持が大学を卒業する後までも続いたが、段々燃えるような力への崇拝もうすらいで、一年前から静かな力のある書物に最も心を惹かれるようになっている。

ただし、静かなと言ってもただ静かだけでも力のないものにはあまり興味がない。

スタンダールやメリメエや井原西鶴などの小説はこの点で今の僕には面白くもあり、またためにもなる本である。


最後に付け加えておくと、この間「ジャンクリストフ」を出して読んで見たが、昔ほど感興が乗らなかった。

あの頃に読んだ本はだめなのかと思ったが、「アンナカレニナ」を出して2,3章読んで見たら、これは昔のように有難い気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

芥川龍之介 現代意訳 西山空 @nishiyamakara

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る