• エッセイ・ノンフィクション
  • 創作論・評論

新作の題名は、こんな感じで

 第三回のコンテストに出す作品の題名は「電装竜騎士団の飛翔兵」でほぼ決定だと思います。

 「日帰りファンタジー」に出した「電装竜騎士団の転生兵」に続きを書き足した長編にする予定ですが、冒頭の一話は、旧版となる「電装竜騎士団の転生兵」をほぼそのまま使用します。

 ここを新たに書き直して、雰囲気が変わっても嫌だし、もうひとつは、「転生兵」の方を読んでくれた方が、そのまま続きから読めるようにと考えてのことです。
 もう一回おなじ話を読むのは、読んでくれた皆さんにとって時間の無駄じゃないですか。なので、「転生兵」を読んだ方はそのまま「飛翔兵」の第二話から読めるように、「飛翔兵」の第一話の内容は、「転生兵」の本編とほぼ同じです。

 ただ、ちょっとだけ書き換えたところがあって、「転生兵」にでてきたドラグトゥーン『ヴォルテックス・ゼロ』なんですが、「転生兵」では、ロシアの戦闘機スホーイ27フランカーに、自衛隊のF2戦闘機の海洋迷彩を施したデザインでしたが、書き換えてここはもう完全にもF2戦闘機『バイパー・ゼロ』にしてます。よって単発エンジンにしました。
 あとは、ミコトの乗機がFA18ホーネットでしたが、これもハリアーⅡに変えています。変更点はそれくらいです。

 そこのところだけ注意していただければあとは、「飛翔兵」の二話目から読んでもらって大丈夫です。


 現在二話を書き終えて、三話に突入しているところですが、一話が二万文字、二話が長くなってしまって三万五千文字。文字数だけで見ると、半分以上書けている計算になります。

 ただ、続きということで、書き始めたのですが、これでいいのか自問自答せざるを得ません。続きって難しいなぁ。
 そして、ちょっと苦労している第三話。結局、このシリーズは、行き当たりばったりに書けないというところが苦しい。もっとも、本来は小説執筆とは、そうでなければいけないのですが。

 第三話は、最初第二話のアイディアとして組まれた話なんですが、まあ、毎回毎回、いろいろとね、入れなくちゃいけないのでね、プロットに苦労してます。



 そんなこんなで時間がなくて、期限も迫っているのに、思いついてしまう新作のアイディア。

 あと他に、少し落ち着いたら、「小説論」とか「創作論」とかのエッセイも書きたいし、「剣術」に関する解説もしたいなぁ、と。

 それにしても、あと一週間でカクヨムWebコンテスト。時間が厳しいなぁ。

5件のコメント

  • 大竹斬太様

     連日、たいへん寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか、如月仁成でございます。
     この度は拙作への過分なご評価、並びに素敵なレビューまで頂戴いたしまして本当にありがとうございます!
     執筆にお忙しい中、ほんの気分転換になることができたなら幸いです^^

     文化祭、失敗の記憶ばかりの私ですが、彼らにとってはハッピーなイベントになってくれたようで…………、満足半分、妬ましさ半分といった複雑な心境ですw

     是非、今後とものんびりとお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

     そして大賞作品、なるほど転生兵の続編なのですね。
     現在五万文字ですか……。なるほど。
     対して私は本当にようやく書き始めた所。五章構成、ようやく一章目の半分強、一万五千文字を書き終えました。しかもこれから笑いを後付けする作業(←変な書き順ですよねw)となりますので十二月一日には到底間に合いません。分割リリースとなりそうです。

     しばらくはカクばかり。なかなか皆様の御作品へお邪魔できず、そろそろ読みたい衝動に駆られているのですが、校了するまでの辛抱と自分に言い聞かせつつ。御作品を拝読させていただくことが出来る日を楽しみに、頑張ろうと思います。

     長々と失礼いたしました。それでは改めまして、この度は本当にありがとうございました! 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!


  •  如月さま、こんにちは。

     まさに、ちょっと執筆に行き詰って、息抜きに読みに行きました。正直前の細かいエピソードは忘れちゃってる部分もあるのですが、それでも安定して読めるところが強みですね。以前はなんとか連載に追いつこうと頑張って読んでいましたが、いまは追いついてしまうと、公開を待たねばならぬな、とゆるりと読み進めております。

     みなさんどうやら大賞応募で書くのに忙しいようで、読みに動いている人が少なげな様子ですね。如月さまは、書いたあとに笑いを後付けする書き方ですか。そんな方法初めて聞きました(笑)。

     まあ、機会があれば、ガチのコメディーも書いてみたいのですが、いつになることやら。

     お互い、いや皆さまスケジュールが厳しそうですが、頑張りましょう。ま、頑張ってどうにかなるなら、小説は楽なんですが……。
  •  こんばんは、わのさん。
     
     いやー、申し訳ない。確認したところ、いまは削除されてしまっています。作者は西紀貫之さんで、題名は「女子剣雪月花」。扱われているネタは、記憶では「駒川改心流の廻剣」、「民弥流の抜刀」「薙刀」「合し撃ち」だったはず。
     ちょっと残念ですが、また公開されるかもしれないので、要チェックな作家さんです。



     コメントの返信読まさせていただきました。

     公募メインでしたか。では☆などは遠慮しておきます。

     ご紹介してもらった作品も今度読みに行ってみます。

     西紀さんの「女子剣雪月花」のコメントにも書いたんですが、ほんと、ガッシウチの表記は悩みますねー。
     柳生延春先生の著書では合撃と書いて「がっし」とルビがあるし、赤羽先生の著書では「合し打ち」となっている。

     また「八相」の表記は、じつは払捨刀の「八相」が「八双」になっていたので、八相の文字を構えとして選択したのかな?とは思っていました。

     ただ、この構え。八相ではなく、八双が正しいと思うんです。長くなるので次回にしますが。


     また、逆袈裟ですが、これぞまさに、武術が時代によって変化する好例ですね。逆袈裟が左上からの斬り下ろしという表現が出て来たのは、この二十年ほどの間です。突然出てきました。むかしは逆袈裟=斬り上げが常識だったのです。

     で、わのさんが書かれていた、「ある流派で」の表現というものですが、勝手な推測で申し訳ないですけど、その流派での誤謬ではないか?と。
     ある流派で、間違った知識が突然伝わり、それがさも真実であるかのように伝えられてしまうということが、これ、本当に起こるんです。
     冗談みたいな嘘がまかり通ってしまう。


     ある一刀流系の流派が消えてしまい、残っていた古文書を解読した学者さんが、写真入りで「たぶんこうであろう」とその型を解説した本を出しました。当時初心者のぼくが見ても、下手っくそな構えの学者さんでした。

     その学者さんの没後、その本をもとに稽古を開始した人たちは、あたかも自分たちの流派が、伊藤一刀斎から続くものであるかのように喧伝して流儀を名乗っています。
     もっと笑っちゃう話もありますが、それはいずれ。


     とまあ、八双、逆袈裟に関してあれこれ言うのは、機会があれば「剣術」に関して少し基本的なことを解説するような文章でも書こうかと考えていて、そのネタとして「八双」と「逆袈裟」が俎上に乗っている次第です。


     というわけで、またコメントしに伺うかもしれません。

  • 大竹斬太様

     こんばんは、如月仁成でございます。
     この度は早速足をお運び頂き、ありがとうございます!

     拙作ではありますが、どうぞお付き合いいただければ幸いです。

     いやはや、未だ〇万字しか書けていないのに見切り発車。←文字数が怖すぎて明記できないほど。
     大変不安なままの旅立ちではありますが、どうぞアナログRPGを体験する気分でお付き合いいただけましたら幸いです。

     ではでは、夜分失礼いたしました!
  •  おはようございます。ちょうど寝ようと思っていたときだったんですが、見つけたので一応一番乗りの栄誉はいただきました。

     しかし、文字数大丈夫でしょうか(笑)。ぼくも人のことは言えませんが。

     そういえば、RPGというとゲームですが、ロールプレイングというと未だに接客研修の形態を意味しますね。まあ、こちらもゆるりと読ませていただきます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する