• 異世界ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

善行とお願いと神様の救いールターの「信仰義認」を巡って。

神様、私は人に良いこといっぱいしますから
お願い事を叶えてください。 そうやって神仏に
お願いをしますよね。

でも良いこといっぱいしてるのに、悪いことが
起こると「これだけ良いことして、お願いをしてるのに
神様はちっとも助けてくれないんだ、まあどうせ
神様なんていないよ。」とか思っていませんか?

人がいいことしたら救ってあげよう、と神様の役割を
そんなところに求めてしまうと、結局神様は「人間の
パシリ」にしてしまっているということなんですよね。

本当の「ピュアな善行」なんて「自分が神様に助けて
もらえる」という神様との取り引き上のものではなくて、
「純粋な愛」から出たもののはず。でも罪深い人間が
「ピュア」なものを求めようとすると、それは「神様
の自分を委ねること、すなわち神様をひとえに
信仰すること」によってしかなし得ない。

これを信仰義認と言い、そう考えたのが16世紀の
ドイツで宗教改革を起こしたマルチン・ルターです。

これには原典があり、イエスの使徒、パウロが
書いたパウロ書簡の中の「ローマの使徒への手紙」
に出て来ます。

当時は、ドイツのカトリック協会の司教たちが、
ローマ教皇からの権威を貰いたくて、沢山寄付を
するために、免罪符ー贖宥状を売り捌いていま
した。これをルターは痛烈に批判し、最後は破門され
てまで、新しいプロテスタント運動を興すのです。

神社で販売されているお札やおみくじ、それは後に
人間が作りだしたもの。でも神社にいらっしゃる
神様の核心は、「信じること」そして神様に
全て委ねて「日々を感謝すること」ではないのか。
そのような仮説からこの小説を書いています。

この神様の核心部分を主人公は研修で聞かされる
ことになります。

お楽しみに。

2件のコメント

  • 「困った時の神頼み」や「今際の念仏誰も唱える」といったことわざがありますが、まさしく皮肉が効いていて個人的にはちょっと好きだったり。

    私はただの一般人で何かの信者というわけではありませんが、もとより神社仏閣を観光するのが趣味ですので、神さま仏さまとの関わり方に悩んだ時期はあります。
    最近は、「信じている」というより「愛している/大好き」といった表現でおさまってますね^_^。もちろん、感謝も忘れずに(一番大事)。

    御作、いつも楽しみながら読ませていただいております(^。^)。


  • コメありがとうございます。17世紀の哲学者スピノザは汎神論を唱え、人間も
    含めた全て、一木一草の中に神が存在すると主張しました。これは、近代になってかのアインシュタインも標榜したものです。

    で、これこそ神道の考えそのものですよね。

    これによると、人間の有限極まる認識は無限の存在で宇宙全体の原因たる法則である神の一部分の表象にしか過ぎない、と言っています。即ち、神の意思など人間にははかり知れないもの、しかしその神性は私たち一人一人の内部に潜んでいるもの、という両義性を持っているのです。

    神様、大好き、というのもそのような内に秘めた神性に語りかけるコミュニケーションの方法だと私は思います。

    そして私自身は、このスピノザの考えを信じる人ですね。

    いつも愛読いただきありがとうございます。

    徐々に構築して次第にぶっ飛んだ
    異世界に突入してドロドロの展開になりますのでお楽しみに。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する